
その辺のところを江戸時代も大好きなあんじぇりかと一緒に解説していくぞ。

ライター/あんじぇりか
子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女、江戸時代の大名にも興味津々。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、前田利常について5分でわかるようにまとめた。
1-1、前田利常は金沢の生まれ

前田利常(としつね)は、文禄2年(1594年)、加賀藩の祖である前田利家の4男として誕生。幼名は猿千代または犬千代。初名は利光で、寛永6年(1629年)、諱を利常と改名。母は側室の千代保(寿福院)で、利家が文禄の役で肥前名護屋城に在陣していたとき身の回りの世話に出向していた、下級武士の娘でお松夫人の侍女だった生母との間に出来た庶子で、当時利家は56歳だったということ。
1-2、利常の子供時代
父前田利家には子だくさんで、跡取りとして利常より32歳年長の長男利長、次男の利政もいた晩年の子の利常は、長姉幸姫の夫で越中守山城代の前田長種のもとに預けられて育ったということ。そして父の利家との初対面は、父の死の前年慶長3年(1598年)守山城で、利家は4歳の利常が大柄で自分によく似ているために気に入り、大小の刀を授けたそうで、その後、利常は子供のいなかった長兄利長の養嗣子となり、前田家の跡継ぎに決定。
1-3、慶長の危機を利常の婚約で乗り切る
加賀藩前田家の慶長の危機とは、慶長4年(1599年)、藩祖利家が亡くなり継承直後の利長に対して、徳川家康が謀反の疑いを抱いて加賀征伐を企てたが、前田家の重臣横山長知が家康に弁明し、利長の生母で利家正室の芳春院(お松)を江戸へ人質に差し出すことと、徳川家康の孫で秀忠の次女珠姫と利常との婚約を交わすことで乗り切った事件。以後、前田家は親徳川路線に切り替わることに。
2-1、利常、徳川珠姫と結婚、藩主に就任

利常は、慶長5年(1600年)9月、関ヶ原の戦い直前の浅井畷の戦いのあとの西軍敗北で一時的に小松城の丹羽長重の人質に。このとき、長重が利常に自ら梨をむいて食べさせてくれたことを、晩年まで梨を食べるたびに思い出話としたそう。
同年、跡継ぎのいなかった長兄利長の養子となって元服、名を利光(としみつ)とし、徳川秀忠の次女で5歳年下のわずか3歳の珠姫と結婚。慶長10年(1605年)6月、長兄で養父の利長は隠居、13歳の利常が家督を継いで藩主になり、将軍秀忠からは松平の名字と源の本姓を与えられたが、利常は父以来の菅原姓にこだわって固守したそう。
こちらの記事もおすすめ

これは分かりやすい!「関ヶ原の戦い」の流れを物語感覚で元塾講師が5分でわかりやすく解説
\次のページで「2-2、利常、大坂の陣に出陣」を解説!/