

戦乱の多い時代は登場人物が多くややこしい。「将軍」を軸にした室町時代の説明はあまり見かけない。
そこで、この記事では室町時代オタクのR175と一緒に「足利将軍家」を軸に室町時代の流れを説明していくぞ。
- 1.戦争に始まり戦争に終わる
- 2.どんな将軍が居たか
- 2-1.尊氏(たかうじ、初代)~鎌倉幕府に対抗してMy政権を確立~
- 2-2.義詮(よしあきら、2代目)~幼少期に鎌倉幕府攻めを指揮~
- 2-3.義満(よしみつ、3代目)~国をまとめ上げ幕府の権力強化~
- 2-4.義持(よしもち、4代目)~アンチ義満な政治によりやや弱体化
- 2-5.義量(よしかず、5代目)~重圧に応えられず短命
- 2-6.義教(よしのり、6代目)~将軍決め苦労の末に誕生した「くじ引き将軍」
- 2-7.義勝(よしかつ、7代目)~混乱の最中誕生した短命将軍
- 2-8.義政(よしまさ、8代目)〜幕府権力復活も応仁の乱でやる気喪失
- 2-9.義尚(よしひさ、9代目)~応仁の乱最中で将軍に就任~
- 2-10.義稙(よしたね、10代目)~返り咲き将軍~
- 2-11.義澄(よしずみ、11代目)~将軍職の奪い合い
- 2-12.義晴(よしはる、12代目)~管領と揉めた将軍の後に就任
- 2-13.義輝(よしてる、13代目)〜喧嘩をやめさせ幕府権威復活を試みる
- 2-14.義栄(よしひで、14代目)〜名ばかり将軍
- 2-15.義昭(よしあき、15代目)〜信長に立てられるも追い出され
- 戦いに始まり戦いに終わる
この記事の目次

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/R175
京都府在住の室町時代オタク。理系出身であるが、京都の寺社仏閣を巡るのが趣味。理系らしく論理立てて説明することを心掛ける。
1.戦争に始まり戦争に終わる

image by iStockphoto
室町時代の始まりは別名南北朝時代。3代将軍の足利義満が南北朝
そして、室町時代の後半は別名戦国時代。織田信長、
応仁の乱から後、室町時代の後半100年ほどもモロ戦争の時代。
2.どんな将軍が居たか

image by Study-Z編集部
徳川将軍家と同じく、足利将軍と15代続きました。
2-1.尊氏(たかうじ、初代)~鎌倉幕府に対抗してMy政権を確立~
歴史の教科書に頻出の有名人。1336年に室町幕府を築いた人物です。
足利尊氏は元々、鎌倉幕府に仕える武士(幕臣)でした。しかも、幕府や北条氏から期待される存在でした。
鎌倉幕府からの仕打ち
尊氏は幕府に期待される存在だったにもかかわらず、鎌倉幕府からの仕打ちを受けます。
1331年、鎌倉幕府と後醍醐天皇が対立し「元弘の乱」が勃発。この時、尊氏は父の喪中でしたが鎌倉幕府に無理やり出兵されられました。これがきっかけで尊氏は幕府に反感を持ったようです。
反感を持ちながらも何とか戦いきり、この時は鎌倉幕府側が勝利しました。
後醍醐天皇と組んで幕府に反抗
幕府側の軍だった尊氏ですが、1333年再び幕府への反乱が起きた際、尊氏は反幕府側(後醍醐天皇側)につき、鎌倉幕府を滅亡させてしまいます。
天皇とも対立してMy政権確立
府を滅亡させた後、仲間だった後醍醐天皇とも対立関係に。そこで尊氏はもう一つの政権を作り、後醍醐天皇に対抗し光明天皇というもう一人の天皇を立位させました。かくして南朝、北朝の2つの政権があり、2人の天皇がいる南北朝時代に突入。
2-2.義詮(よしあきら、2代目)~幼少期に鎌倉幕府攻めを指揮~
初代尊氏と3代義満に挟まれ、2代目将軍義詮は影が薄い感ありますが、功績は大きいです。
足利家から鎌倉幕府を攻めた時、(形式上)指揮を取ったのは当時3歳の義詮。当時、父の尊氏は出兵中。子の義詮らは幕府に人質に取られていましたが、尊氏の指示で上手く逃げ出します。そして義詮が指揮をとって鎌倉幕府を攻めました。
尊氏の死後、1358年将軍に就任。御前沙汰とよばれる将軍主体の会議体を作るなどし、将軍の権力を拡大して国をまとめようとしますが、南北朝合一には至りませんでした。
2-3.義満(よしみつ、3代目)~国をまとめ上げ幕府の権力強化~
室町幕府の全盛期を敢えて選ぶなら、義満の時代と言えるかもしれません。
\次のページで「2-4.義持(よしもち、4代目)~アンチ義満な政治によりやや弱体化」を解説!/