警察用語での類義語2 「一斉検挙」
「一斉検挙(いっせいけんきょ)」は「ある件に関連する容疑者を全員特定し、刑事事件として処理するための捜査を完了すること。またその容疑者全員を署に連行すること」という意味の警察用語です。「一斉」は「同時にそろって」という意味を表し、「検挙」は「ある容疑者について、刑事事件として処理するための必要な捜査を遂げたり、逮捕したりすること」という意味を表します。「一斉検挙」の場合は、容疑者が逮捕に至る場合が多いですね。
「一度にたくさんの…」という意味での関連語
「一度にたくさんの…」という意味の関連語には、「一攫千金」があります。
「一攫千金(いっかくせんきん)」は「一度にたくさんのお金を得ること」という意味の四字熟語です。宝くじや賞金に当たったり、当たることを表現したりするときなどに使われる言葉ですね。意味は「一網打尽」とは異なりますが、「一度にたくさんの」という点では共通しています。
「一網打尽」の英語表現は?
image by iStockphoto
続いて、「一網打尽」の英語表現を見ていきましょう。「一網打尽」の英語表現は「make wholesale arrest」です。例文や注意点を確認していきましょう。
「make wholesale arrest」
「make wholesale arrest」は直訳すると「大規模な逮捕を行う」となり、関係者全員が逮捕されるような、大規模な逮捕が行われる場合に使用される英語表現です。「一網打尽」の「悪人の仲間などを一度に全て捕えること」という意味と重なりますね。この「大規模な逮捕」が「関係者全員の逮捕」である場合に、「一網打尽」と同じ意味になります。
ただ、「一網打尽」の例文の3で紹介した「好ましくない虫や動物をある範囲から全て追放した時や殺処分をした時」のような派生的な意味では、この英語表現は使用できません。
例文を確認してみましょう。
1.After a frantic search, the police made wholesale arrests of members of the country’s largest drug ring. 必死の捜査の結果、警察は国内最大の麻薬組織のメンバーを一網打尽にした。
2.The group of robbers were made wholesale arrests on the 15th. 強盗犯一味は、15日に一網打尽になった。
\次のページで「取りこぼしなく全て捕える「一網打尽」」を解説!/