この記事では「へそを曲げる」について解説する。

端的に言えば「へそを曲げる」の意味は「機嫌を悪くする」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

現役塾講師で文系科目のスペシャリストである「すけろく」を呼んです。一緒に「へそを曲げる」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/すけろく

現役文系講師として数多くの生徒を指導している。その豊富な経験を生かし、難解な問題を分かりやすく解説していく。

#1 「へそを曲げる」の意味や使い方のまとめ

image by iStockphoto

それでは早速「へそを曲げる」の意味や使い方を見ていきましょう。

「へそを曲げる」の意味は?

「へそを曲げる」にはどのような意味があるのか、国語辞典での定義をみてみましょう。

機嫌を悪くして、かたくなな態度になる。つむじを曲げる。

出典:大辞林 第三版(三省堂)「臍を曲げる」

ここでキーワードとなるのが、機嫌を悪くすると同時にかたくなな態度になるというところです。「かたくなな」というのは「頑なな」とも書き、「頑固」や「頑迷」などと同様の意味合いをもちます。

ちょうど、人が怒った後に何を言っても聞き入れてくれない様子をイメージするとぴったりです。どうして「へそ」を「曲げる」ことが不機嫌になることにつながるかについては諸説あります。

中でも有力なのが、相手の言葉に素直に従わずプイと横を向くことでへその形を曲げてしまうからというものです。また、へその曲がった性格の人を「へそ曲がり」といいます。

こちらも合わせて覚えておくとよいでしょう。

「へそを曲げる」の使い方・例文

「へそを曲げる」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「へそ(ほぞ)を用いたその他の慣用表現」を解説!/

仕事の都合でデートの約束を何度もすっぽかしてたら、彼女がへそを曲げちゃって電話にも出てくれないんだよ。

このままへそを曲げていても何の解決にもならないから、そんな投げやりな態度だけでもそろそろ改めてみたらどうだい?

このままウチの係長がへそを曲げたままだと、意地悪されて通る提案も通らなくなってしまうから何とかしないといけないぜ。

各例文ともにポイントとなるのが、単に怒っているだけでなく頑なな態度になってしまっているところです。たとえば、ひとつめの例文では怒ってしまって電話に出ようともしていない様子が描写されています。

二つめの例文では、投げやりな態度が改まらないところが問題点のようですね。最後の例文では、部下の提案が一切拒否されてしまいかねない様子が読み取れます。

このように、「へそを曲げる」という慣用句が出てきたら、怒っているという感情はもちろんのこと、何に対してどう頑なになっているのか読み取ることが大切です。

へそ(ほぞ)を用いたその他の慣用表現

では、ここでいったん脇道にそれて、へそ(ほぞ)を用いた慣用表現には他にどのようなものがあるか確認しておきましょう。なお「ほぞ」というのは「臍」のもうひとつの読み方で、「へそ」と同じ意味だと考えてもらって差し支えありません。

それぞれの慣用句において、文字通り「へそ」の意味で使っている場合もあれば「気持ち」の意味で使っている場合もあります。この辺りも興味深いところだといえるでしょう。

「へそで茶を沸かす」…バカバカしいほど滑稽であるさま。

「へそが宿替えをする」…同上。

「ほぞを噛む」…及ばないことを後悔する。

「ほぞを固める」…意を決する

#2 「へそを曲げる」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「へそを曲げる」のように、機嫌を損ねてひねくれてしまうといった意味合いの慣用句には他にどのようなものがあるのでしょうか。その代表的なものを二つほど、ここで紹介しておきます。

\次のページで「「つむじを曲げる」」を解説!/

「つむじを曲げる」

「つむじを曲げる」は、「へそを曲げる」と並んで我々にとってなじみの深い慣用句の一つではないでしょうか。こちらも「へそを曲げる」とほぼ同様の意味合いを持っています。

その由来も非常によく似ていて、ひねくれて「つむじ」のある頭のてっぺんを横向きに倒している様子から生まれたとするのが定説です。他にも「冠を曲げる」という表現も、ほぼ同じ意味を表しているといえます。

「意固地になる」

「意固地(いこじ)になる」もまた「へそを曲げる」の類義語としてとらえることができます。この慣用句は、つまらないことに意地を張りとおしている様子を表したものです。

「へそを曲げる」との違いは、けっして何かに怒ったことがきっかけでそうなっているわけではないので注意しておきましょう。単なるこだわりなのか、意地っ張りなのか、そもそもひねくれた性格なのか、理由はケースバイケースです。

では、これらの慣用表現の用例を例文で確認しておくことにしましょう。

あの漫画家の先生は一度つむじを曲げたらなかなか戻らないから、早々に機嫌を直してもらうアイデアを考える必要があるね。

そういつまでも意固地になっていたってお互いに得することなんて何もないんだから、もっと自分に素直になろうよと健太はお願いしてみた。

#3 「へそを曲げる」の対義語は?

image by iStockphoto

では、逆に「へそを曲げる」対義語にはどのようなものが考えられるのでしょうか。「へそを曲げる」が、態度を硬化させるという意味合いならば、反対の意味は態度を軟化させることでしょう。

では、そのような意味合いをもった慣用表現を二つ紹介していきます。

「色を直す」

「色を直す」は、「へそを曲げる」の対義語だといえるものです。ここでいう「色」とは、いったい何のことなのでしょうか。

「色」は、ずばり「顔色」=「表情」であると考えてください。たとえば、怒りの感情で「気色(けしき)ばんだ」表情が治まる様子をイメージするといいでしょう。

つまり、この慣用句は表情が柔和になることを表しているといえます。

「辞色を和らげる」

「辞色を和らげる」もまた、「へそを曲げる」の対義語だといえます。こちらは、ことばや表情が穏やかになるという意味です。

「辞色」の「辞」は、「辞書」の「辞」と同様で「ことば」を意味しています。一方の「色」は先ほどと同じく「顔色」のことですね。

では、これらの表現の使われ方も例文で押さえておきましょう。

\次のページで「「へそを曲げる」の英訳は?」を解説!/

ふてくされていた彼も今ではすっかり色を直し、本来の明るくて気さくな性格に戻っているように思われた。

素敵な小説でもプレゼントしたら、ともこさんの辞色を和らげてくれるかもしれないとアドバイスを送っておいた。

#4 「へそを曲げる」の英訳は?

では、最後に「へそを曲げる」を英語で表現するとどのようになるのか、いっしょに見ていきましょう。

「perverse」

「perverse」は、「屈折した」「ゆがんだ」という意味の形容詞です。これらが「へそを曲げる」の意味に近いとして、英訳に用いられることがしばしばあります。

ただし、場合によっては「変態的な」などの訳語があてられることもあるので、注意が必要です。さらに、「不機嫌」という意味合いも特に含まれてはいません。

・「get perverse」…へそを曲げる

「sulk」

「sulk」もまた、「へそを曲げる」の訳語として用いられるものです。こちらは、本来「不機嫌になる」「すねる」という意味合いを持っています。

「have a sulk」…へそを曲げる。

「へそを曲げる」を使いこなそう

この記事では「へそを曲げる」の意味・使い方・類語などを説明しました。この表現は、機嫌を損なって態度がひねくれてしまうという意味でしたね。

人間だれにだって機嫌を損ねる瞬間はありますが、だからといってそれを態度に表してしまうのはあまり感心できません。つまり、小さな子どもならいざ知らず、大人がへそを曲げてしまうというのはいかがなものでしょうか。

いずれにしても、この慣用句の意味を十分に理解したら、今度は自分が使ってみる番ですね。間違いを恐れず、積極果敢に使ってみてくださいね。

" /> 【慣用句】「へそを曲げる」の意味や使い方は?例文や類語も含めて現役文系講師が詳しくわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「へそを曲げる」の意味や使い方は?例文や類語も含めて現役文系講師が詳しくわかりやすく解説!

この記事では「へそを曲げる」について解説する。

端的に言えば「へそを曲げる」の意味は「機嫌を悪くする」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

現役塾講師で文系科目のスペシャリストである「すけろく」を呼んです。一緒に「へそを曲げる」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/すけろく

現役文系講師として数多くの生徒を指導している。その豊富な経験を生かし、難解な問題を分かりやすく解説していく。

#1 「へそを曲げる」の意味や使い方のまとめ

image by iStockphoto

それでは早速「へそを曲げる」の意味や使い方を見ていきましょう。

「へそを曲げる」の意味は?

「へそを曲げる」にはどのような意味があるのか、国語辞典での定義をみてみましょう。

機嫌を悪くして、かたくなな態度になる。つむじを曲げる。

出典:大辞林 第三版(三省堂)「臍を曲げる」

ここでキーワードとなるのが、機嫌を悪くすると同時にかたくなな態度になるというところです。「かたくなな」というのは「頑なな」とも書き、「頑固」や「頑迷」などと同様の意味合いをもちます。

ちょうど、人が怒った後に何を言っても聞き入れてくれない様子をイメージするとぴったりです。どうして「へそ」を「曲げる」ことが不機嫌になることにつながるかについては諸説あります。

中でも有力なのが、相手の言葉に素直に従わずプイと横を向くことでへその形を曲げてしまうからというものです。また、へその曲がった性格の人を「へそ曲がり」といいます。

こちらも合わせて覚えておくとよいでしょう。

「へそを曲げる」の使い方・例文

「へそを曲げる」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「へそ(ほぞ)を用いたその他の慣用表現」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: