この記事では「天網恢恢 」について解説する。

端的に言えば「天網恢恢 」の意味は「悪事は必ず露見するという意味。」ですが、四字熟語の多くは古典が基になっている。それを抜きに意味を覚えたところですぐに記憶から抜け落ちてしまう。元の話やドラマを理解しておくと、忘れないし、本当の意味で言葉を使うことができるぞ。

センター国語190点オーバーの古典・歴史マニアのライター タケダ タケシを呼んです。一緒に「天網恢々 」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/タケダ タケシ

年間200冊を超える本を読み、センター試験国語では190点オーバーの無類の国語好き。同時に歴史・古典のオタクでもある。熱い語り口が特徴。満点に届かなかった理由は漢字の「書き」ができなかった模様。なお、数学の失敗で国立大にも受からなかったらしい。反面教師にしてくださいとは本人の弁。

「天網恢恢」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「天網恢々」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
桜木先生もおっしゃっていましたが、元になった故事や経緯が重要です。意味をサラッと流してもらい、語源に注目してみてください。言葉の持つ歴史や、本当の面白さ、豊かさがわかります。

「天網恢恢」の意味は?

「天網恢恢」を辞書で引くと、次のような意味が出てきます。言葉を学ぶときは辞典・辞書は極めて有用です。
アナログ・デジタル・ネットどんな辞書でも構いません。こまめに辞書を引くクセをつけてください。
意味はさらっと、と言っていたのに辞書?と思われるかもしれませんが、辞書を引いてわかるものは意味だけではないのです。

ちなみに筆者はネットで調べる場合「コトバンク」と「goo辞典」を使用してます。

てんもう-かいかい
天が張りめぐらした網は広く、目が粗いようだが、悪人・悪事は決して取り逃がさないということ。天道は厳正であり、悪は早晩罰を受けるということで、悪事を戒める言葉。▽「恢恢」は広く大きいさま。「天網恢恢疎そにして失わず」「天網恢恢疎にして漏らさず」の略。

出典:三省堂 新明解四字熟語辞典

上に描かれている通り「恢恢」は広く大きいさま。不思議だという意味で「怪々」快いという意味で「快々」などという表記は誤記になりますのでご注意ください。

辞書を引くと意味のほかに出典や用例を見ることができます。

先ほどからお話させていただいているように、大事なのはドラマ!であり文化!なので「意味」だけではなく「出典」とか書かれている箇所が非常に重要です。上記の辞書を確認すると出典:『老子(ろうし)』七三章との記載があります。

中国思想の源流の一つであり、今も通じる道徳を説いた老子の言葉に由来することが分かるのです。

それでは、今回は今から2000年以上前、偉大な思想家の言葉に耳を傾けてみましょう。

「天網恢恢」の語源は?

老子はほとんど伝説上の人物です。中国思想の根幹であり、我々の抱く中国の仙人のイメージの大本になっています。多くの説で生きたとされるのは今から2000年以上前の春秋戦国時代。司馬遷の史記に記載はあるものの、160歳まで生きたとか、教えを残した後は道を究めるためにローマやインドに旅立ったなどにわかに信じがたいエピソードが山のよう。儒教の創始者である孔子にも教えを説いたと言われています。道教では創始者とされ、太上老君という最高位の神様だったりも。太上老君はいろいろな物語にも登場しますよ。キリスト教でのイエスのようなイメージでとらえてもいいのでしょう。こちらは老人ですけど。

そんな老子が天という超越的な存在について語っているのがこの一節。原文を一部ご紹介します。

  天之道、不爭而善勝、不言而善應、
  天は、戦わなくても勝ち、何も言わなくても答える。

  不召而自來、
  呼ばなくても自身で勝手にやってくる、

  繟然而善謀。
  とんでもなく大きいのに、上手に計画されている。

  天網恢恢、疏而不失。
  天が張り巡らす網は、目が粗いけど、何事も見逃すことはない。

この言葉から「天網恢恢疎にして漏らさず」あるいは「天網恢恢」という言葉が生まれました。

\次のページで「「天網恢恢」の使い方・例文」を解説!/

「天網恢恢」の使い方・例文

「天網恢恢」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

「天網恢恢疎にして漏らさず。悪いことはするものじゃないよ。」

誰も見ていないように見えても、天は見ている。そういう意味で人に忠告するような形で使うのが通常の使い方でしょう。

「天網恢恢」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

では類義語を見ていってみましょう。

「天罰覿面」

てんばつ-てきめん

行為の結果がたちどころに現れること。悪事を働くと、その報いとしてすぐさま天が罰を下すこと。▽「天罰」は天の下す罰。「覿面」は、ある事柄の効果や報いが目の当たりにすぐ現れることをいう。

同じような意味ですがこちらはすぐに罰が現れる、「天網恢恢疎にして漏らさず」は後になって出てくるイメージがありますね。

\次のページで「「天網恢恢」の対義語は?」を解説!/

「天網恢恢」の対義語は?

では、対義語はどうでしょうか。

「網呑舟の魚を漏らす」

あみどんしゅうのうおをもらす

吞舟の魚というのは船を丸のみにするほど大きな魚のこと。網が緩すぎて大悪人を逃がしてしまうという意味です。こちらは出典が史記なので、作者の司馬遷は当然老子の言葉を知っていたはず。「天網恢恢」の話を意識して書いているものと思われます。前述したように一番古い老子の記述は司馬遷の史記ですからね。

「天網恢恢」の英訳は?

image by iStockphoto

英語だとどんな表現になるでしょうか。天を何というかの問題ですね。

「God knows everything.」

神様はすべてお見通しだよ!という表現。こちらは聖書が出典です。「天」か「God」かが違うだけの話で超越した存在が常にあなたを見ていて、禁止されていることを破ること、悪事には報いがあるという発想は洋の東西を問わずどこにでもあるのでしょう。そうであるといいなぁ、という願望でもあるように思えてしまいますが。

老子の考え方は、荘子(そうし)と併せ、「老荘思想」とも呼ばれます。素朴で牧歌的な農村社会が理想像。自給自足で普通の食事がおいしく、隣の国は鶏の鳴き声が聞こえるくらいの距離だけれども、一生のうちに行き来することも無い位でよいのだとか。確かに天国かもしれませんが、我々の感覚からすると退屈にも思えますね。

「天網恢恢」を使いこなそう

天網恢恢について解説いたしましたが、いかがだったでしょうか。社会のなかで生きていると、何であんな悪事が見逃されてるんだ!とか世の中悪人ばかりがいい思いをしている!などと思うことがけっこうあります。憎まれっ子世に憚るなんて言葉もありますが、嫌な人間ほどうまくやっていて、前任ばかりが損をする状況はいくらでも思いつくことでしょう。反面、ひょんなことからそうした人が捕まったり、あるいはまったく別のことで裁かれていたりと案外うまく回ってたりするなと感じることも少なくありません。そんなときにふとこの言葉を思い出すのです。
うまく法律の網をくぐりぬけているように見える悪い人も、いずれからめとられる天の網がある、そう考えると気分が楽になることもあるでしょう。因果応報という言葉もあります。悪いことをすれば今はうまく言っているように見えても、いずれ報いを受けるという気持ちをもっていることは自分を律する意味でも、世の中の不条理を嘆かないという意味でも有意義ではないでしょうか。

" /> 【四字熟語】「天網恢恢」の意味や使い方は?例文や類語も含めてセンター国語190点オーバーの古典・歴史マニアがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【四字熟語】「天網恢恢」の意味や使い方は?例文や類語も含めてセンター国語190点オーバーの古典・歴史マニアがわかりやすく解説!

この記事では「天網恢恢 」について解説する。

端的に言えば「天網恢恢 」の意味は「悪事は必ず露見するという意味。」ですが、四字熟語の多くは古典が基になっている。それを抜きに意味を覚えたところですぐに記憶から抜け落ちてしまう。元の話やドラマを理解しておくと、忘れないし、本当の意味で言葉を使うことができるぞ。

センター国語190点オーバーの古典・歴史マニアのライター タケダ タケシを呼んです。一緒に「天網恢々 」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/タケダ タケシ

年間200冊を超える本を読み、センター試験国語では190点オーバーの無類の国語好き。同時に歴史・古典のオタクでもある。熱い語り口が特徴。満点に届かなかった理由は漢字の「書き」ができなかった模様。なお、数学の失敗で国立大にも受からなかったらしい。反面教師にしてくださいとは本人の弁。

「天網恢恢」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「天網恢々」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
桜木先生もおっしゃっていましたが、元になった故事や経緯が重要です。意味をサラッと流してもらい、語源に注目してみてください。言葉の持つ歴史や、本当の面白さ、豊かさがわかります。

「天網恢恢」の意味は?

「天網恢恢」を辞書で引くと、次のような意味が出てきます。言葉を学ぶときは辞典・辞書は極めて有用です。
アナログ・デジタル・ネットどんな辞書でも構いません。こまめに辞書を引くクセをつけてください。
意味はさらっと、と言っていたのに辞書?と思われるかもしれませんが、辞書を引いてわかるものは意味だけではないのです。

ちなみに筆者はネットで調べる場合「コトバンク」と「goo辞典」を使用してます。

てんもう-かいかい
天が張りめぐらした網は広く、目が粗いようだが、悪人・悪事は決して取り逃がさないということ。天道は厳正であり、悪は早晩罰を受けるということで、悪事を戒める言葉。▽「恢恢」は広く大きいさま。「天網恢恢疎そにして失わず」「天網恢恢疎にして漏らさず」の略。

出典:三省堂 新明解四字熟語辞典

上に描かれている通り「恢恢」は広く大きいさま。不思議だという意味で「怪々」快いという意味で「快々」などという表記は誤記になりますのでご注意ください。

辞書を引くと意味のほかに出典や用例を見ることができます。

先ほどからお話させていただいているように、大事なのはドラマ!であり文化!なので「意味」だけではなく「出典」とか書かれている箇所が非常に重要です。上記の辞書を確認すると出典:『老子(ろうし)』七三章との記載があります。

中国思想の源流の一つであり、今も通じる道徳を説いた老子の言葉に由来することが分かるのです。

それでは、今回は今から2000年以上前、偉大な思想家の言葉に耳を傾けてみましょう。

「天網恢恢」の語源は?

老子はほとんど伝説上の人物です。中国思想の根幹であり、我々の抱く中国の仙人のイメージの大本になっています。多くの説で生きたとされるのは今から2000年以上前の春秋戦国時代。司馬遷の史記に記載はあるものの、160歳まで生きたとか、教えを残した後は道を究めるためにローマやインドに旅立ったなどにわかに信じがたいエピソードが山のよう。儒教の創始者である孔子にも教えを説いたと言われています。道教では創始者とされ、太上老君という最高位の神様だったりも。太上老君はいろいろな物語にも登場しますよ。キリスト教でのイエスのようなイメージでとらえてもいいのでしょう。こちらは老人ですけど。

そんな老子が天という超越的な存在について語っているのがこの一節。原文を一部ご紹介します。

  天之道、不爭而善勝、不言而善應、
  天は、戦わなくても勝ち、何も言わなくても答える。

  不召而自來、
  呼ばなくても自身で勝手にやってくる、

  繟然而善謀。
  とんでもなく大きいのに、上手に計画されている。

  天網恢恢、疏而不失。
  天が張り巡らす網は、目が粗いけど、何事も見逃すことはない。

この言葉から「天網恢恢疎にして漏らさず」あるいは「天網恢恢」という言葉が生まれました。

\次のページで「「天網恢恢」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: