この記事では慣用句「野となれ山となれ」から、ことわざ「後は野となれ山となれ」について解説する。

端的に言えば、野となれ山となれの意味は「目先のことさえ済めば、その他はどうなっても構わない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

営業マネージャーとして勤務し、カナダでの留学を経てライターとして活動中のナガタナミキを呼んです。一緒に「野となれ山となれ」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ナガタ ナミキ

外資企業の営業マネージャーとして勤務し、相手に伝わる会話表現やコーチングスキルについて学ぶ。カナダでの留学を経て、言葉の持つニュアンスや響きを大切にするライターとして現在活動中。

「野となれ山となれ」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 10536192

それでは早速「野となれ山となれ」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「野となれ山となれ」の意味は?

「野となれ山となれ」は、一般的にことわざ「後(あと)は野となれ山となれ」として使われます。まずはじめに辞書に記載された意味を確認しましょう。

目先のことさえなんとか済めば、あとはどうなってもかまわない。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「後は野となれ山となれ」

「後は野となれ山となれ」は慣用句としてだけでなく、単体でことわざとしても使われます。今現在、目の前にある問題が最優先であり、それさえ解決できれば後のことはどうなっても構わない、という意味合いです。

「後は野となれ山となれ」には、大きく分けて2つの心情で使うことができますよ。

1.(悔いのない状態)
自分ができること・すべきことは全て行ったので、後は何がどうなっても構わない。

2.(投げやりで無責任)
自分には利害の及ばない事柄であるため、後のことは関係ない。

\次のページで「「野となれ山となれ」の語源は?」を解説!/

「野となれ山となれ」の語源は?

江戸時代に活躍した近松門左衛門の作品、浄瑠璃『冥途の飛脚(めいどのひきゃく)』に「野となれ山となれ」の元となるような一説が登場します。飛脚問屋の忠兵衛が顧客の大金を横領し、罪人となって逃亡する場面です。

栄耀栄華(注1)も人の金、はては砂場(注2)を打ち過ぎて、あとは野となれ大和路(注3)や。

注1 贅沢なこと、栄えること
注2 当時の大坂の地名のひとつ
注3 現在の奈良県へと通じる道(忠兵衛の故郷である大和新口村へ向かうため)

忠兵衛は他人の悪口を耳にして激怒し、その衝動でお金を横領してしまいます。恋に落ちた遊女を解放して共に暮らすという願いがあり、そのためには大金が必要だったのです。結果として、忠兵衛たちは捕まれば死罪となる罪人として追われることになります。

「その後は野となって構わない、大和路よ」。そんな語りの言葉が「後は野となれ山となれ」の語源となったといわれています。衝動的とはいえ、行動を起こしたことへの悔いはなく、後はどうなっても構わないのだという覚悟や潔さすら感じさせますね。

ちなみに余談ですが、語源に関してもうひとつ。畑などで作物を収穫した後はそこが野山のように荒れようと構わない、という自分勝手な人物の話が、慣用句「野となれ山となれ」を生んだともいわれています。

「野となれ山となれ」の使い方・例文

「野となれ山となれ」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.明日のテストのために毎日頑張って勉強してきた。緊張するが、もう後は野となれ山となれだ。
2.会社の担当者が会議を欠席したため、急遽代理を頼まれてしまった。この状況は後は野となれ山となれと思って乗り切るしかない。
3.
A「さっきの英語の試験、難しかったなあ」
B「全然分からなくて、慌てて適当にマークシートを塗りつぶしたよ」
A「こうなったら後は野となれ山となれだね」

\次のページで「「野となれ山となれ」の類義語は?違いは?」を解説!/

「野となれ山となれ」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 39962639

「野となれ山となれ」の類義語を確認しましょう。

「旅の恥はかき捨て」

「旅の恥はかき捨て」は、旅の恥はたとえかいてもその場限りであることを表す慣用句です。見知らぬ旅先には自分を知る人がいないため、普段と違う言動をとって恥をかいても受けるダメージは小さい、ということですね。

「後は野となれ山となれ」の完全な同義語とは言えませんが、類義語として共通するのは「後先を心配する必要がない」という状況です。後のことはどうなっても構わない「後は野となれ山となれ」の一つの理由として、「旅の恥はかき捨て」が挙げられるともいえるでしょう。

「野となれ山となれ」の対義語は?

次に「野となれ山となれ」の対義語を確認しましょう。

「立つ鳥跡を濁さず」「飛ぶ鳥跡を濁さず」

「立つ鳥跡を濁さず」または「飛ぶ鳥跡を濁さず」は、物事の引き際は美しくあるべきことを表す慣用句です。水鳥が飛び去った後の水辺は濁らないことから、立ち去る時は自分のいた場所に痕跡を残さないよう整えるべきであるという意味合いを含みます。

「野となれ山となれ」の引き際はどちらかといえば投げやりで、決して美しいといえるものではありません。この点において「立つ(飛ぶ)鳥跡を濁さず」は「野となれ山となれ」の対となる表現であるといえるでしょう。

「野となれ山となれ」の英訳は?

image by PIXTA / 54773647

最後に「野となれ山となれ」の英語表現を確認しましょう。

「After us(me) the deluge」

"After us(me) the deluge" は、直訳すると「私たち(私)の後の洪水」です。ただ、これだけでは意味がなかなか繋がりませんよね。実はここでの after us とは、私たちの存在そのものの後、つまり「死後」を指しています。

死後に洪水が来ようが来まいが、それはもう関係のないこと。だからどうなっても構いはしない、というニュアンスを含んでいるのです。ここから転じ、「後は野となれ山となれ」の英訳として用いられる表現のひとつとなっています。

\次のページで「「I don't care what happens(follows)」」を解説!/

「I don't care what happens(follows)」

"I don't care what happens" は、直訳すると「何が起こるかは気にしない」、意訳して「野となれ山となれ」。シンプルな英語表現として使うことができますよ。動詞 happen(起こる) は follow(続いて起こる) に置き換えることも可能です。

また、副詞 afterwards (その後)を加えると、より「後は野となれ山となれ」の表現に近づきますよ。

I don't care what happens afterwards.
後は野となれ山となれだ。

「野となれ山となれ」を使いこなそう

この記事では「野となれ山となれ」の意味・使い方・類語などを説明しました。

目先のことさえ解決すれば後のことは構わないという意味には、悔いのない行動による開き直りか、はたまた自分には無関係であるが故に投げやりなのか、そんな大きなニュアンスの違いが含まれていましたね。悪い意味でもどうなっても構わない、という無責任さは困りますが、時には「野となれ山となれ」のようにどっしりと構える心の余裕が必要かもしれません。

" /> 【慣用句】「野となれ山となれ」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「野となれ山となれ」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

この記事では慣用句「野となれ山となれ」から、ことわざ「後は野となれ山となれ」について解説する。

端的に言えば、野となれ山となれの意味は「目先のことさえ済めば、その他はどうなっても構わない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

営業マネージャーとして勤務し、カナダでの留学を経てライターとして活動中のナガタナミキを呼んです。一緒に「野となれ山となれ」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ナガタ ナミキ

外資企業の営業マネージャーとして勤務し、相手に伝わる会話表現やコーチングスキルについて学ぶ。カナダでの留学を経て、言葉の持つニュアンスや響きを大切にするライターとして現在活動中。

「野となれ山となれ」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 10536192

それでは早速「野となれ山となれ」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「野となれ山となれ」の意味は?

「野となれ山となれ」は、一般的にことわざ「後(あと)は野となれ山となれ」として使われます。まずはじめに辞書に記載された意味を確認しましょう。

目先のことさえなんとか済めば、あとはどうなってもかまわない。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「後は野となれ山となれ」

「後は野となれ山となれ」は慣用句としてだけでなく、単体でことわざとしても使われます。今現在、目の前にある問題が最優先であり、それさえ解決できれば後のことはどうなっても構わない、という意味合いです。

「後は野となれ山となれ」には、大きく分けて2つの心情で使うことができますよ。

1.(悔いのない状態)
自分ができること・すべきことは全て行ったので、後は何がどうなっても構わない。

2.(投げやりで無責任)
自分には利害の及ばない事柄であるため、後のことは関係ない。

\次のページで「「野となれ山となれ」の語源は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: