この記事では「指名手配」について解説する。

端的に言えば指名手配の意味は「逮捕状の出ている犯人の逮捕を捜査機関に依頼すること」ですが、用語として正確な意味や使い方を理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

元塾講師で、解説のわかりやすさに定評のあるgekcoを呼んです。一緒に「指名手配」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/gekco

本業では出版物の校正も手がけ、一般教養に強い。豊富な知識と分かりやすい解説で好評を博している。

「指名手配」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 61513245

指名手配」は有名な言葉ですが、本来の意味がきちんと把握されていないことの多い言葉です。早速、「指名手配」の意味や由来、使い方を見ていきましょう。

「指名手配」の意味は?

「指名手配」には、次のような意味があります。

逮捕状の出ている犯人の逮捕を、犯人の立ち回りそうな他の地区、また全国の捜査機関に依頼すること。

出典:大辞林 第三版(三省堂)「指名手配」

なんとなく、「あやしい人物がいたら通報してほしい」というような意味で捉えられがちですが、一般人に通報を呼びかけることではありません。誰かが「指名手配」されるには、その誰かに対して逮捕状が出されていることが条件になります。

また、指名手配を引き受けるのは一般人ではなく、あくまでも捜査機関です。

「指名手配」の由来は?

指名手配という言葉は、「指名」と「手配」の二つの言葉が組み合わさってできています。

指名手配の指名は、次のような意味です。

名をあげて特定の人を指すこと。名ざし。

出典:大辞林 第三版(三省堂)「指名」

そして、手配は次のような意味になります。

\次のページで「「指名手配」の使い方・例文」を解説!/

1  事を行うために必要な物や人の準備・連絡・調整などをすること。

2 特に、容疑者の逮捕のための準備・指令。

出典:大辞林 第三版(三省堂)「手配」

つまり、逮捕状の出ている容疑者を「名をあげて」指し、「逮捕のための準備・指令」が行われることが、指名手配なのです。

「指名手配」の使い方・例文

前述の通り、指名手配捜査機関への依頼を意味する言葉ですから、いわば専門用語です。私達が自分で「指名手配する」「指名手配される」といった使い方をすることはまずないと思いますが、指名手配という言葉が使われた文章を目にする機会はあるでしょう。ここでは、指名手配を使った例文を確認します。

友人の投資話に乗ってお金を預けたが、後にその友人が詐欺容疑で指名手配されていたことがわかった。

私の兄は強盗の容疑をかけられ全国に指名手配されているが、私は兄の無実を信じている。

警察はその部屋の住人に銃刀法違反の容疑をかけ、指名手配した。

推理小説などでよく目にする表現ですが、指名手配の本来の意味を知った上で読むと、少し印象が変わるのではないでしょうか。

「指名手配」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 47720004

指名手配されるのは逮捕状の出された容疑者で、捜査機関への依頼になります。ここでは、指名手配に大きく関わる「逮捕状」「容疑者」「捜査機関」の意味を確認しましょう。

「逮捕状」

逮捕状には、次の意味があります。

\次のページで「「容疑者」」を解説!/

裁判官が被疑者の逮捕を捜査機関に許可する旨を記載した令状。

出典:大辞林 第三版(三省堂)「逮捕状」

よく間違われますが、逮捕状を出すのは警察ではありません。警察などの捜査機関の請求を受けて裁判官が出すものです。また、逮捕状は逮捕を命じるものではなく、逮捕状を請求した捜査機関が、特定の人物を逮捕する許可となっています。つまり、特殊な場合を除いて、捜査機関は逮捕状の出ていない人物を逮捕することはできないのです。

「容疑者」

それでは、容疑者の意味を確認しましょう。

犯罪の容疑をもたれた者。法律では「被疑者」という。

出典:大辞林 第三版(三省堂)「容疑者」

ニュースなどでも容疑者という言葉を目にする機会は多いと思います。容疑者は一般名称で、法律用語としては被疑者が正式名称ということです。容疑者はあくまでも犯罪の容疑をもたれただけで、犯罪を犯した人だとは限らない点がポイントになります。

「指名手配」以外の警察用語をおさらいしよう

image by PIXTA / 61098396

指名手配以外にも、小説などで登場する警察関係の用語はたくさんあります。ここでは、頻出する用語について、その意味を確認しましょう。

「逮捕」

逮捕する」「逮捕される」という表現もよく目にしますが、逮捕の意味は以下の通りです。

\次のページで「「捜査官」と「警察官」の違い」を解説!/

1  捜査機関または私人が、被疑者の身体の自由を拘束し、引き続き一定期間抑留すること。憲法上、現行犯以外は、裁判官の発する令状を必要とする。通常逮捕・現行犯逮捕・緊急逮捕の三種がある。

2 他人の身体的行動の自由を奪うこと。

出典:大辞林 第三版(三省堂)「逮捕」

基本的には捜査機関の関係者が相手を拘束することを逮捕といいますが、捜査機関関係者でなくても逮捕することはあり得ます。たとえば、私が電車で痴漢を取り押さえた場合、これも正確には逮捕です。

また、逮捕されたからといって、その人が必ずしも犯罪者だとは限りません。あくまでも容疑者を拘束するのが逮捕なので、逮捕された時点ではまだ疑われているだけです。

「捜査官」と「警察官」の違い

捜査官警察官も、よく目にする言葉ですが、この2つの違いが良く分かっていないケースも目立ちます。

捜査官とは、捜査を行う機関に所属し捜査を行う職員のことです。警察も捜査機関のひとつなので、警察官も捜査官の一種、ということになります。

ちなみに、推理小説などで登場する「刑事」は、警察官の一種です。たくさんある警察官の職種のひとつ、と考えればいいでしょう。

「警察」と「検察」の違い

こちらも混同されやすい言葉のひとつといえます。ある事件が起こったとき、その容疑者を特定し、必要に応じて指名手配し逮捕するのが警察です。警察が特定した容疑者が起訴にあたるかどうか(裁判にかける必要があるかどうか)判断するのが、検察の役目となります。

この役割分担があるため、逮捕状の出ている人を警察が逮捕しても、有罪になるとは限らないのです。

「警視庁」と「警察庁」の違い

すべての都道府県には「警察本部」が設置されており、この本部の指揮で警察官が活動しています。「〇〇県警」とは、「〇〇県警察本部」の略です。ただし、東京都の警察本部だけ、警察本部ではない名前がつけられています。それが、警視庁です。役職の名前も変わっていて、警察本部のトップは本部長ですが、警視庁のトップは警視総監と呼ばれます。

全国の警察本部と警視庁を統括する組織が、警察庁です。直接捜査を行うことはないので、警察庁には捜査官は所属しません。全国の警察組織の連絡調整を図るのが警察庁の役割なので、警察庁には事務方の公務員が所属しています。

「指名手配」を使いこなそう

今回の記事では、指名手配の意味や使い方をはじめ、代表的な警察用語の一部についても説明しました。

こうした用語の意味をきちんと知っておくことで、文章の読解だけでなくニュースや時事問題に取り組む際にも、困らずに済みます。

また、小論文などで警察に関わるテーマを扱う場合、用語の意味や使い方を間違えれば、何も伝わらない文章になってしまうため、注意が必要です。たとえば、「指名手配が行われたことにより、逮捕状が請求された」という文章は意味が通りません。先に説明したとおり、逮捕状が出された容疑者に対して行われるのが指名手配なので、指名手配してから逮捕状が請求されることはないのです。

こういった専門用語は正確に理解し覚えるのが大変ですが、知っておくと、教養として強力な武器になります。特に警察用語の場合、小説、映画、ニュース、新聞など様々な場面で目にしますので、興味のある分野や作品をきっかけに、積極的に覚えるようにしましょう。

" /> 「指名手配」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「指名手配」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「指名手配」について解説する。

端的に言えば指名手配の意味は「逮捕状の出ている犯人の逮捕を捜査機関に依頼すること」ですが、用語として正確な意味や使い方を理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

元塾講師で、解説のわかりやすさに定評のあるgekcoを呼んです。一緒に「指名手配」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/gekco

本業では出版物の校正も手がけ、一般教養に強い。豊富な知識と分かりやすい解説で好評を博している。

「指名手配」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 61513245

指名手配」は有名な言葉ですが、本来の意味がきちんと把握されていないことの多い言葉です。早速、「指名手配」の意味や由来、使い方を見ていきましょう。

「指名手配」の意味は?

「指名手配」には、次のような意味があります。

逮捕状の出ている犯人の逮捕を、犯人の立ち回りそうな他の地区、また全国の捜査機関に依頼すること。

出典:大辞林 第三版(三省堂)「指名手配」

なんとなく、「あやしい人物がいたら通報してほしい」というような意味で捉えられがちですが、一般人に通報を呼びかけることではありません。誰かが「指名手配」されるには、その誰かに対して逮捕状が出されていることが条件になります。

また、指名手配を引き受けるのは一般人ではなく、あくまでも捜査機関です。

「指名手配」の由来は?

指名手配という言葉は、「指名」と「手配」の二つの言葉が組み合わさってできています。

指名手配の指名は、次のような意味です。

名をあげて特定の人を指すこと。名ざし。

出典:大辞林 第三版(三省堂)「指名」

そして、手配は次のような意味になります。

\次のページで「「指名手配」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: