この記事では「筋を通す」の英語表現について解説する。

この言葉の代表的な英訳は「to be reasonable」ですが、幅広い意味やニュアンスを理解すると英語でも使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC645点で、現役の英語講師であるライターLilygirlを呼んです。一緒に「筋を通す」の英訳や使い方を見ていきます。

ライター/Lillygirl

中学時代に、苦手だった英語を克服した現役英語講師。わかりやすい説明をモットーに、日々英語の解説に励む。

「筋を通す」の意味と使い方は?

「筋を通す」という言葉を、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?「筋を通す人は信頼される」などと言われることもあります。「筋を通す」とはどいういう意味でしょうか?
それでは、「筋を通す」の意味と使い方をまずは見ていきましょう。

「筋を通す」の意味

「筋を通す」には、次のような意味があります。

1.首尾を一貫させる
2.道理にかなうようにする。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「筋を通す」

「筋を通す」の使い方・例文

次に「筋を通す」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.彼はいつも筋を通す。とても信頼できる人だよ。
2.それじゃあ筋が通らないよ。ただの言い訳になるぞ。
3.今の世の中では、筋を通すのが難しい。

\次のページで「「筋を通す」の英語での表現は?」を解説!/

「筋を通す」の英語での表現は?

image by iStockphoto

日本語の意味と使い方を復習したところで、いよいよ英語での表現を見ていきましょう。

「筋を通す」の英語表現

筋を通すという表現は英語で「 be reasonable」です。

reasonable」は「道理をわきまえた」とか「筋が通った」という意味があります。
日本語でも「リーズナブル」と表現される機会が多くなりました。

例文で使い方を考えましょう。

1. She is always reasonable. 
彼女はいつも筋が通っている。

2.  It is difficult to be reasonable in this world.
この世の中では、筋を通すのは難しい。

3.You need to be reasonable. She doesn't understand. 
筋を通さないと。彼女は納得しないよ。

「to be reasonable」と似たような英語表現・フレーズは?

最後に英語で使われる同じような意味を持つ表現を見ていきましょう。

皆さんも知っている、簡単な英語で表す方法があります。
どんな表現か、具体的に考えましょう。

似た表現その1「to make a sense」

言い回しは異なりますが、下記でも「to be reasonable」と同じような意味を表現することができます。

make a sense」は、日常生活で大変よく使われる表現です。
この表現の意味は「なるほど」と訳せます。

それは理にかなっているね」などというときに「That's make sense」ということも。

例文で練習しましょう。

\次のページで「「筋を通す」を英語で言ってみよう」を解説!/

1.Well, that's make sense. I like your logic.
うん、それは筋が通っているね。君の論理は好きだよ。

2.Did you tell a lie because you don't like her? That doesn't make sense.
彼女が嫌いだったから、嘘をついたの?それは間違ってるよ。

3.I like to make sense. But some people doesn't like to make sense. 
僕は筋を通すのが好きだ。でも、筋を通すのを嫌う人もいる。

「筋を通す」を英語で言ってみよう

この記事では「筋を通す」の意味・使い方・英訳を説明しました。

「リーズナブル」とか「センス」などという単語を使うということがわかりましたね。
個人的には、「make sense」はとてもよく使います。しかし、フォーマルな場面では「reasonable」の方が良いでしょう。

一貫性がある人や、筋を通せる人はかっこいいと感じる人が多いようです。確かに、そういう人は周りからの信頼も暑いですよね。そんな人になりたいですね。

英語の勉強には洋楽の和訳サイトもおすすめです。
" /> 【英語】「筋を通す」は英語でどう表現する?「筋を通す」の英訳と使い方をわかりやすく解説! – Study-Z
英訳英語

【英語】「筋を通す」は英語でどう表現する?「筋を通す」の英訳と使い方をわかりやすく解説!

この記事では「筋を通す」の英語表現について解説する。

この言葉の代表的な英訳は「to be reasonable」ですが、幅広い意味やニュアンスを理解すると英語でも使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC645点で、現役の英語講師であるライターLilygirlを呼んです。一緒に「筋を通す」の英訳や使い方を見ていきます。

ライター/Lillygirl

中学時代に、苦手だった英語を克服した現役英語講師。わかりやすい説明をモットーに、日々英語の解説に励む。

「筋を通す」の意味と使い方は?

「筋を通す」という言葉を、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?「筋を通す人は信頼される」などと言われることもあります。「筋を通す」とはどいういう意味でしょうか?
それでは、「筋を通す」の意味と使い方をまずは見ていきましょう。

「筋を通す」の意味

「筋を通す」には、次のような意味があります。

1.首尾を一貫させる
2.道理にかなうようにする。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「筋を通す」

「筋を通す」の使い方・例文

次に「筋を通す」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.彼はいつも筋を通す。とても信頼できる人だよ。
2.それじゃあ筋が通らないよ。ただの言い訳になるぞ。
3.今の世の中では、筋を通すのが難しい。

\次のページで「「筋を通す」の英語での表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: