

この言葉の代表的な英訳は「irritated」だが、幅広い意味やニュアンスを理解すると英語でも使いこなせるシーンが増えるぞ。
TOEIC915点で、海外経験も多いライターさくらを呼んだ。一緒に「いらいら」の英訳や使い方を見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/さくら
子供の頃から外国に興味を持ち、大学は英文科へ。留学、ワーキングホリデー、海外で日本語を教えた経験などがあり、三ヶ国語を話す。日常で使う表現を得意とする。
「いらいら」の意味と使い方は?
「いらいら」はオノマトペと呼ばれる擬音語・擬態語のひとつですね。「イライラ」と表記したり、漢字では「苛苛」「苛々」とも書きます。それでは、「いらいら」の意味と使い方をまずは見ていきましょう。
「いらいら」の意味
「いらいら」には副詞としての意味と名詞としての意味があり、辞書には次のように載っています。
1.自分の思うとおりに進まないために、焦って心が落ち着かないさま。いらだたしいさま。
2. 光などが刺激するさま。
3.皮膚などがちくちくと刺激をうけるさま。
4.思い通りにならなくてじれた気持ち。
出典:大辞林 第三版(三省堂)「いらいら」
「いらいら」の使い方・例文
「いらいら」は1や4の意味で使うことが多いですね。漢字の「苛」には「とげ」という意味があり、「いらいら(苛苛)は皮膚や心にとげがささったように不快感があるということのようです。次に「いらいら」の使い方を例文を使って見ていきましょう。
1.彼女の言葉に彼は次第にいらいらしてきたようだった。
2.強い太陽の光がいらいらと照りつけていた。
3.皮膚がいらいらとして寝付けなかった。
4.私はいらいらを静めようと深呼吸をした。
\次のページで「「いらいら」の英語での表現は?」を解説!/
次のページを読む