この記事では「いらいら」の英語表現について解説する。

この言葉の代表的な英訳は「irritated」ですが、幅広い意味やニュアンスを理解すると英語でも使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC915点で、海外経験も多いライターさくらを呼んです。一緒に「いらいら」の英訳や使い方を見ていきます。

ライター/さくら

子供の頃から外国に興味を持ち、大学は英文科へ。留学、ワーキングホリデー、海外で日本語を教えた経験などがあり、三ヶ国語を話す。日常で使う表現を得意とする。

「いらいら」の意味と使い方は?

「いらいら」はオノマトペと呼ばれる擬音語・擬態語のひとつですね。「イライラ」と表記したり、漢字では「苛苛」「苛々」とも書きます。それでは、「いらいら」の意味と使い方をまずは見ていきましょう。

「いらいら」の意味

「いらいら」には副詞としての意味と名詞としての意味があり、辞書には次のように載っています。

1.自分の思うとおりに進まないために、焦って心が落ち着かないさま。いらだたしいさま。
2. 光などが刺激するさま。 
3.皮膚などがちくちくと刺激をうけるさま。
4.思い通りにならなくてじれた気持ち。

出典:大辞林 第三版(三省堂)「いらいら」

「いらいら」の使い方・例文

「いらいら」は1や4の意味で使うことが多いですね。漢字の「苛」には「とげ」という意味があり、「いらいら(苛苛)は皮膚や心にとげがささったように不快感があるということのようです。次に「いらいら」の使い方を例文を使って見ていきましょう。

1.彼女の言葉に彼は次第にいらいらしてきたようだった。
2.強い太陽の光がいらいらと照りつけていた。
3.皮膚がいらいらとして寝付けなかった。
4.私はいらいらを静めようと深呼吸をした。

\次のページで「「いらいら」の英語での表現は?」を解説!/

「いらいら」の英語での表現は?

image by iStockphoto

日本語の意味と使い方を復習したところで、いよいよ英語での表現を見ていきましょう。ここでは、1と4の意味で使える英語を主に説明します。

「いらいら」の英語表現

「いらいら」の英語表現として一般的によく使われる表現は「irritated」です。「irritating」「irritate」の形でもよく使います。1や4の意味で使うことが多いですが、3の意味でも使用しますよ。

1.His behavior really irritates me.
彼の態度には本当にいらいらする。

2.Many of us started to feel irritated.
私達の多くはいらいらし始めていた。

3.This fabric makes my skin irritated.
この生地は肌に触れるといらいらする。

「irritated」と似たような英語表現・フレーズは?

最後に英語で使われる同じような意味を持つ表現を見ていきましょう。

似た表現その1「jitters」

言い回しは異なりますが、「jitters」でも同じような意味を表現することができます。「jitters」は名詞で落ち着かない神経状態のことです。「いらいら」のほか、「びくびく」「そわそわ」というような意味を含むこともありますよ。通常複数形を用いますので注意しましょう。

\次のページで「似た表現その2「needle」」を解説!/

1.The thought gave me the jitters.
そう考えると落ち着けずいらいらした。

2.She started to have the jitters after one week.
彼女は一週間経つと次第にいらいらし始めた。

似た表現その2「needle」

「いらいら」の漢字「苛」はとげだと説明しましたね。「needle」は針のことですので、とてもよく似た表現です。針や尖ったものの他に、苛立ちや敵意のある感情を表しますよ。カジュアルな表現です。

1.He seems to have given John the needle.
彼はジョンをいらつかせたようだった。

2.I got the needle when they told me that.
彼らにそういわれた時私はいらいらした。

「いらいら」を英語で言ってみよう

この記事では「いらいら」の意味・使い方・英訳を説明しました。「irritated」が「いらいら」を表すには最も使える表現のようです。まずはこれを覚えましょう。「jitters」や「needle」も使えるようになると英会話上級者ですね。感情を表す表現はニュアンスをつかむのがなかなか難しそうですよね。ドラマや例文などで実際にどういった場面で使われるのか、たくさん見てみるのがいいと思いますよ。覚えた表現が出てくると嬉しいものです。楽しみながら学習を進めましょう。

英語の勉強には洋楽の和訳サイトもおすすめです。
" /> 【英語】「いらいら」は英語でどう表現する?「いらいら」の英訳や使い方・事例を専門家がわかりやすく解説! – Study-Z
英訳英語

【英語】「いらいら」は英語でどう表現する?「いらいら」の英訳や使い方・事例を専門家がわかりやすく解説!

この記事では「いらいら」の英語表現について解説する。

この言葉の代表的な英訳は「irritated」ですが、幅広い意味やニュアンスを理解すると英語でも使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC915点で、海外経験も多いライターさくらを呼んです。一緒に「いらいら」の英訳や使い方を見ていきます。

ライター/さくら

子供の頃から外国に興味を持ち、大学は英文科へ。留学、ワーキングホリデー、海外で日本語を教えた経験などがあり、三ヶ国語を話す。日常で使う表現を得意とする。

「いらいら」の意味と使い方は?

「いらいら」はオノマトペと呼ばれる擬音語・擬態語のひとつですね。「イライラ」と表記したり、漢字では「苛苛」「苛々」とも書きます。それでは、「いらいら」の意味と使い方をまずは見ていきましょう。

「いらいら」の意味

「いらいら」には副詞としての意味と名詞としての意味があり、辞書には次のように載っています。

1.自分の思うとおりに進まないために、焦って心が落ち着かないさま。いらだたしいさま。
2. 光などが刺激するさま。 
3.皮膚などがちくちくと刺激をうけるさま。
4.思い通りにならなくてじれた気持ち。

出典:大辞林 第三版(三省堂)「いらいら」

「いらいら」の使い方・例文

「いらいら」は1や4の意味で使うことが多いですね。漢字の「苛」には「とげ」という意味があり、「いらいら(苛苛)は皮膚や心にとげがささったように不快感があるということのようです。次に「いらいら」の使い方を例文を使って見ていきましょう。

1.彼女の言葉に彼は次第にいらいらしてきたようだった。
2.強い太陽の光がいらいらと照りつけていた。
3.皮膚がいらいらとして寝付けなかった。
4.私はいらいらを静めようと深呼吸をした。

\次のページで「「いらいら」の英語での表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: