
端的に言えば「両刃の剣」の意味は「リスクもともなうこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
現役塾講師で文系科目のスペシャリストである「すけろく」を呼んです。一緒に「両刃の剣」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/すけろく
現役文系講師として数多くの生徒を指導している。その豊富な経験を生かし、難解な問題を分かりやすく解説していく。
「両刃の剣」の意味は?
「両刃の剣」には、次のような意味があります。まずは、国語辞典で「両刃」がどのように記述されているのか確認しておきましょう。
出典:大辞林 第三版(三省堂)「両刃」
相手を攻撃するための武器である剣には、両側に刃が付いているのが一般的です。そして、このような刃物を「両刃(りょうば)」といいます。
それに対して、日本刀のように片方にだけ刃が付いているものが「片刃(かたば)」です。もしも、両側に刃が付いていれば、片方は自分の方を向いていることになります。
そうすることで、たしかに攻撃力は上がるかもしれません。しかし、同時に自分自身の身を傷つけてしまう危険性も高まってしまいます。
そんなわけで、大成果を上げる可能性がある反面で大打撃を受けてしまう危険性もはらんでいることを「両刃の刃」はたとえて表現しているのです。
「両刃」?それとも「諸刃」?
読者のみなさんの中には『「両刃(りょうば)の剣」ではなく「諸刃(もろは)の剣」なんじゃないの?』と疑問に思われた方もいることでしょう。結論から申し上げますと、「両刃」と「諸刃」のどちらを使っても正解です。
もちろん、両者が表す意味合いも同じだと考えて差し支えありません。さらに、「両刃」と表記されていても「もろは」と読まれることさえあるくらいです。
このような例は、「両手(りょうて)」と「諸手(もろて)」など他にも多数存在します。ちなみに、今回の慣用句において「剣」を「つるぎ」ではなく「けん」と読むのは誤りだとされていますので、注意が必要です。
\次のページで「「両刃の剣」の使い方・例文」を解説!/