ライター/むかいひろき
ロシアの大学で2年間働き、日本で大学院修士課程修了の日本語教師。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。
「鬼に金棒」の意味や語源は?
image by iStockphoto
「鬼に金棒」という言葉、聞いたことがないという人はいないでしょう。使ったことがある人も多いのではないでしょうか。しかし、実はとても奥の深い言葉なのです。まずは、その「鬼に金棒」の意味と語源について見ていきます。
「鬼に金棒」の意味は「強いものがますます強くなる」
最初に、「鬼に金棒」の辞書での意味を確認していきましょう。「鬼に金棒」は国語辞典には次のような意味が掲載されています。
それを手に入れることによって、強いものがますます強くなることのたとえ。
出典:明鏡国語辞典 第二版(大修館書店)「◆鬼に金棒(かなぼう)」
「鬼に金棒(おににかなぼう)」は「それを手に入れることによって、強いものがますます強くなること」を意味することわざです。ただでさえ強い鬼が金棒(金属でできた棒)を武器に戦ったら、さらに強くて手が付けられなくなりますよね。もともと強いものに、さらに強力な味方や武器が加わる際に使用します。
なお、「金棒」は「鉄杖(てつじょう)」や「金梃子(かなてこ)」といった言葉で言い換えが可能です。よって「鬼に鉄杖」や「鬼に金梃子」という言い方をされることもあります。意味は「鬼に金棒」と全く同じです。
「鬼に金棒」の語源は“かるた”!
この「鬼に金棒」が広く使われるようになったのは江戸時代中期のこと。江戸時代中期に、京都や大坂、江戸では「いろはがるた」とよばれるかるたが作られ人々が遊ぶようになっていました。そして、この「鬼に金棒」は江戸版の「いろはがるた」の「お」の札に登場します。
かるたとして人々が遊ぶことで、多くの人に意味が共有されるようになっていったのでしょう。江戸時代のかるたが由来というのは、少し意外でしたね。
こちらの記事もおすすめ
日本の歴史で二番目に長い「江戸時代」を歴史オタクがわかりやすく5分で解説
\次のページで「「鬼に金棒」の使い方を例文とともに確認!」を解説!/