国語言葉の意味

【慣用句】「二の足を踏む」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「二の足を踏む」について解説する。

端的に言えば二の足を踏むの意味は「立ち止まる」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

元国語塾講師で、四字熟語と慣用句のライターをしているトミー先生を呼んだ。一緒に「二の足を踏む」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/トミー先生

元国語塾講師で、通信教育で英語と国語の「赤ペン先生」などもやっていた。実はドイツ語が得意で、外国語を学ぶことにより国語を理解するのに役立つと実感している。今回は慣用句「二の足を踏む」について、語源と意味と使い方を自分でしっかり理解できるよう、わかりやすく解説していく

「二の足を踏む」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 57289035

それでは早速「二の足を踏む」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。「足」は「あし」と読みますが、まず、徒競走を思い出してみてください。「ヨーイ、ドン!」のあと第一歩を踏み出してスタートしますね。そして第二歩、第三歩と次々に足を踏み出してゴールを目指しますが、第二歩を踏み出さなかったらどうなるでしょう。きっと、転んでしまいますね。

二の足を踏む」ということわざは、スタートしたのに二歩目を踏みとどまってしまうということですね。転んでしまうかどうかは別にして、せっかくやりはじめたことを中止するという意味の表現として、さまざまな意味合いで使われるようになったのですよ。それについて少し紹介していきますね。

「二の足を踏む」の意味は?

二の足を踏む」には、次のような意味があります。手元にある国語辞典には、次のように書かれていますね。

一歩目は進みながら、二歩目はためらって足踏みする。思いきれずに迷う。ためらう。しりごみする。「正札を見てー・む」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「二の足を踏む」

国語辞典に書かれているように、一歩目は踏み出したものの、二歩目を踏み出さず、そこで足踏みするのが「二の足を踏む」の意味なのですね。国語辞典には、「ためらう」とか「しりごみする」という言い換えが載せられていますね。

ところで、この辞典の例文の「正札を見て二の足を踏む」とはどういう意味かわかりますか。「正札」の読み方は「しょうふだ」で、割り引きなどのない値段表のことですよ。ある商品を見て、いいなと思い買おうと思って手に取ってみたところ、正札の値段があまりにも高くて、買うのをやめる決断をしたということですね。

「二の足を踏む」の語源は?

次に「二の足を踏む」の語源を確認しておきましょう。すでに確認しましたように、「二の足を踏む」というのは、二歩目を踏み出さないという意味ですが、語源についてもう一つの説があるのですね。

江戸時代には武士が刀を持っていましたね。その刀で他人を斬り殺すことができたのですが、それを思いとどまる必要もあったのですね。ですから武士の刀は、簡単に抜けないように金具で止めてあったのですね。その金具がなんと二つもあったということで、その金具を「一の足」と「二の足」と呼んでいたということですから、「二の足を踏む」というのは、どんなに腹の立つ相手であっても、その気持ちを抑え、刀を抜いて斬り殺すことをやめるということになりますね。

\次のページで「「二の足を踏む」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: