端的に言えばコロンブスの卵の意味は「卵を立てること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
元国語塾講師で、ヨーロッパの文化に詳しいライターのトミー先生を呼んです。一緒に「コロンブスの卵」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/トミー先生
元国語塾講師で、通信教育で英語と国語の「赤ペン先生」などもやっていた。実はドイツ語が得意で、外国語を学ぶことにより国語を理解するのに役立つと実感している。今回は「コロンブスの卵」について、語源と意味と使い方を自分でしっかり理解できるよう、わかりやすく解説していく。
「コロンブスの卵」の意味や語源・使い方まとめ
それでは早速「コロンブスの卵(たまご)」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。アメリカ大陸を「発見」したとされるコロンブスを知らない人はいないでしょう。イタリア人のクリストファー・コロンブスはスペインの船に乗り、ヨーロッパの東にあるインドを目指して西回りの航路をとったのですね。地球は丸いから西回りでも行けるはずだと信じたのですよ。
しかし、本当に地球が丸いかどうかわからない時代のことですから、どこまで行っても果てしない海が続くばかりで、船員たちは全員不安になり、このまま航海を続けることに大反対。コロンブスはそれでもなお船を進め、ついに「西インド諸島」にたどり着いたのでしたね。もちろんそこはインドではなくアメリカだったのですが。では、卵がコロンブスとどんな関係にあるのか、考えてみることにしましょう。
こちらの記事もおすすめ
「新大陸発見」は世界を変えた?コロンブスの功罪を世界史通のライターが紐解く
「コロンブスの卵」の意味は?
「コロンブスの卵」には、次のような意味があります。手元にある国語辞典には次のように書かれていますね。
《大陸発見はだれにでもできると評されたコロンブスが、卵を立てることを試みさせ、一人もできなかった後に卵の尻をつぶして立てて見せたという逸話から》だれでもできそうなことでも、最初に行うことはむずかしいということ。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「コロンブスの卵」
「地球は丸い」という情報さえ確実なものだったら、インドに行くのにアフリカ最南端の喜望峰を回らず、西回りで行けるはずだ、と誰でも考えつくでしょう。ただ、そんな危険な航海を誰もやってみようとすることはなかったのですね。当時地球はテーブルのように平らなものだと考えられていたので、西に向かえば落ちてしまうということになりますから。
しかしあくまでも地球は丸いと信じたコロンブスは、1492年10月12日に、カリブ海に浮かぶバハマ諸島の一つにたどり着き、ここがインドだと誤解したので、今でもこの地域の島々を西インド諸島と呼んでいるのですよ。現在のような図面がきちんとできていさえすれば、たしかに誰でもここにたどり着けますね。
「コロンブスの卵」の語源は?
次に「コロンブスの卵」の語源を確認しておきましょう。ジロラモ・ベンゾーニが1565年に刊行した『新世界史』に「コロンブスの卵」の逸話が収録されているのですよ。ヨーロッパに戻ってきたコロンブスに対して、アメリカ発見は西回りの航路をとりさえすれば誰にでもできたことだと批判する人たちがいたのですね。それに対してコロンブスは、卵を立ててみろと言ったのですが、もちろん誰にもできませんでした。コロンブスは卵の底を割って立てたということですね。しかしこれは、どうやら作り話のようですよ。
これよりずっと以前、1420年に「ブルネレスキの卵」の話があるのですから。ルネサンス時代の建築家ブルネレスキは、フィレンツェのサンタ・マリア・デル・フィオレ教会建設のコンペの際に、大理石の上に卵を立ててみろと言って誰もできなかったのでした。そのとき彼はまさに「コロンブスの卵」と同じことをやって見せて、このコンペに勝ったというのですね。
\次のページで「「コロンブスの卵」の使い方・例文」を解説!/