端的に言えば不老不死の意味は「老化せず死なない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
元国語塾講師で、漢文が得意なライターのトミー先生を呼んです。一緒に「不老不死」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/トミー先生
元国語塾講師で、通信教育で英語と国語の「赤ペン先生」などもやっていた。実はドイツ語が得意で、外国語を学ぶことにより国語を理解するのに役立つと実感している。四字熟語「不老不死」について、語源と意味と使い方を自分でしっかり理解できるよう、わかりやすく解説していく。
「不老不死」の意味や語源・使い方まとめ
それでは早速「不老不死」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。「不老不死」という漢文を訓読すれば「老いず死なず」ということなので、「老化することもなく死ぬこともない」という意味になりますね。しかし、われわれ人間だけではなくすべての生物には寿命(じゅみょう)がありますから、生命は生まれたあとは成長しやがて老化し、そして死ぬことになりますね。
生物学的に「不老不死」がないことは科学的真実なのですが、古来より人類は「不老不死」の可能性を求めてきたことも事実ですよ。現在では、あらかじめ定められている幹細胞の分裂回数を増やすことで寿命を延ばしたり、再生医療も発達していますから、未来社会においては不老不死の人工生命やロボットなどが開発されたりするかもしれませんね。マンガの世界ではすでに実現していますが。
「不老不死」の意味は?
「不老不死」には、次のような意味があります。手元にある国語辞典には、次のように書かれていますね。
いつまでも年をとらず、また、死なないこと。中国人の伝統的生命観の一つ。「ーの仙薬」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「不老不死」
辞典には、「不老不死」が中国人の伝統的生命観の一つとありますが、日本とも意外なところでつながっているのですよ。古代中国の戦国時代を終結させた秦の始皇帝は、不老不死の仙薬を求めて、徐福という方士をはるばる日本にまで派遣したのですよ。徐福の伝説は日本のほかに中国や朝鮮半島のあちこちに残っていますが、熊野でその薬を見つけたとされ、徐福の墓とされるものが和歌山県の新宮市にありますね。
また、世界各地に人魚伝説がありますが、人魚の肉を食べると不老不死になると言われているのですよ。日本には八百比丘尼(はっぴゃくびくに)の伝説があり、人魚の肉を食べたため不老不死になりましたが、生きていることに疲れた彼女は、800年後に洞窟に身を隠したということで、その洞窟は今も残っているということですね。
「不老不死」の語源は?
次に「不老不死」の語源を確認しておきましょう。神話の世界では「不老不死」はむしろ当たり前のことで、最初の神話としては、紀元前2000年頃のメソポタミアの『ギルガメシュ叙事詩』がありますね。ギリシャ神話では、オリンポスの十二神に負けた巨人族ティターンも不老不死でしたね。
中国では、神話ではなく司馬遷の書いた歴史書である『史記』に、秦の始皇帝が不老不死の仙薬を手に入れるために、徐福を蓬莱(ほうらい)に送ったということが書かれていますね。この蓬莱が日本のことだというのはわかりますね。
\次のページで「「不老不死」の使い方・例文」を解説!/