端的に言えば一世一代の意味は「一生に一度だけ」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
元国語塾講師で、演劇が得意なライターのトミー先生を呼んです。一緒に「一世一代」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/トミー先生
元国語塾講師で、通信教育で英語と国語の「赤ペン先生」などもやっていた。実はドイツ語が得意で、外国語を学ぶことにより国語を理解するのに役立つと実感している。今回は四字熟語「一世一代」について、語源と意味と使い方を自分でしっかり理解できるよう、わかりやすく解説していく。
「一世一代」の意味や語源・使い方まとめ
それでは早速「一世一代」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。まず、この四字熟語の読み方ですが、「いっせいちだい」と読みます。これをそのままの意味で言うと、桜木建二先生のおっしゃる通り「一生涯に一度だけ」なのですが、そこからいろいろな意味が派生するとともに、いろいろな使い方がありますので、それについて解説しますね。
「一世一代」の意味は?
「一世一代」には、次のような意味があります。手元にある国語辞典には、次のように書かれていますね。
1.一生に一度だけであること。特に、一生に一度の晴れがましいこと。「ーの大仕事」
2.役者などが、引退などの前に一生の仕納めとして演じる晴れの舞台。舞台納め。「ーの熱演」
〔補説〕この語の場合、「一世」を「いっせい」とは読まない。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「一世一代」
国語辞典には、意味が二つ書かれていますね。一生涯に一度だけ経験することと言えば、死ぬことがあるのですが、「一世一代」にはそれは含まれていませんから、注意してくださいね。国語辞典の例文にありますように、「一世一代の大仕事」のように、何か晴れがましいことに用いますね。
国語辞典の2番目の意味ですが、役者が引退するときなどの晴れの舞台に「一世一代」を用いるということですね。まさに「一世一代の晴れ舞台」ということですね。江戸時代の戯作者式亭三馬の滑稽本である『浮世床』に、「可楽が一世一代をした」ということが書かれていますね。可楽(からく)というのは三笑亭可楽という落語家ですね。
「一世一代」の語源は?
次に「一世一代」の語源を確認しておきましょう。「一世」も「一代」もどちらも「一生」という意味で、同じ意味の言葉を繰り返すことで、「一生に一度限りのこと」を強調していますね。同じ意味の言葉を繰り返して一つの用語にするという言葉の使い方は、日本の伝統文化である歌舞伎の口上でよく用いられているのですよ。舞台では「イッセイチデヘ」と、歌詞のように歌いますよ。
「一世一代」の使い方・例文
「一世一代」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
\次のページで「「一世一代」の類義語は?違いは?」を解説!/