この記事では「水を差す」について解説する。

端的に言えば、水を差すの意味は「邪魔をする」ことです。日常生活でもビジネスシーンでも水を差される場面はあるでしょう。類義語も含めて正しい意味を覚え、使いこなせるようにします。

日本放送作家協会会員でWebライターのユーリを呼んです。一緒に「水を差す」の意味や例文、類義語などを見ていきます。

ライター/ユーリ

日本放送作家協会会員。シナリオ、エッセイをたしなむWebライター。時代によって変化する言葉の面白さ、奥深さをやさしく解説する。

「水を差す」の意味・語源・例文

image by iStockphoto

「水を差す」はさほど難しい言葉ではありませんが、元々の意味と慣用句としての意味があります。さっそく意味と語源を確認し、例文で使い方を見ていきましょう。

「水を差す」の意味は?

まずは辞書で「水を差す」の意味をチェックしましょう。

1 水を加えて薄くする。
2 仲のいい者どうしや、うまく進行している事などに、わきから邪魔をする。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「水を差す」

1番目は、文字通り水を足して「濃いものを薄めたり、熱いものをぬるくしたりする」という意味です。2番目は慣用句としての使い方。「仲のいい人たちの邪魔をする」ことや、「うまく進行していることに対して邪魔をする」ことを意味しています。「水をかける」という言葉も「活発な動きに邪魔をしてダメにする」という、「水を差す」に近い意味を持っていますよ。

「水を差す」の語源は?

熱いお茶に水を差すと、確かに温度は下がりますが、ぬるくなっておいしさも減ってしまいます。また料理の味が濃いからといって水で薄めてもただ味がしまりなくなるだけで、おいしくはなりません。このようなことから「水を差す」は「うまく進行していることに対して邪魔をする」という意味で使われるようになったと考えられています。

\次のページで「「水を差す」の例文」を解説!/

「水を差す」の例文

次は「水を差す」の例文で使い方を見ていきましょう。

1.醤油の分量を間違えたらしく煮物が辛くてとても食べられない。水を差したがいっこうにおいしくならない。
2.彼も映画好きで、しかも同じ監督のファンだとわかり話が盛り上がっていたのだが、彼女は私たちを見つけるなり彼にしつこく話しかけてきた。せっかくいいムードになっていたところに水を差されてしまった。
3.お話に水を差すようで申し訳ないのですが、時間の限りもありますので、そろそろ本題に戻りませんか。

最初の例文は「水を差す」を、「水を加えて薄くする」という意味で使った例文です。水を差しても味の調整はうまくできないですよ。2番目の例文は、「仲のいい人どうしの邪魔をする」という意味で使っています。

3番目の例文は、会議などで話が脇道に外れてしまった場合や無駄話ばかりになってしまったときに、本題に戻そうとして使っていますね。「水を差す」は、角が立たないように注意するクッション言葉として使えます。ビジネスシーンなどでも役に立つ使い方なので覚えておきましょう。

「水を差す」の類義語

image by iStockphoto

「水を差す」の類義語には、いろいろな表現がありますよ。

「茶々を入れる」:邪魔をする

「茶々」は、「邪魔」「妨害」という意味。「茶々を入れる」「邪魔をする」「妨害する」という意味です。語源ははっきりしませんが、「茶々」は豊臣秀吉の側室である淀殿(茶々)という説や、「邪魔」の「邪」が「邪邪」から「茶々」に変化したという説などがあります。

\次のページで「「横槍(よこやり)を入れる」:横から口出しする」を解説!/

「横槍(よこやり)を入れる」:横から口出しする

「横槍(よこやり)を入れる」は、両方の軍勢が戦っているときに、別の隊が槍で側面から攻めかかること。そこから転じて「人の話や仕事に、第三者が横から口出しすること」、「横から非難めいた言い方をしたり、出しゃばったりすること」という意味になりました。

「半畳(はんじょう)を入れる」:非難の言葉をかける

半畳は畳1畳の半分の大きさ。江戸時代の芝居小屋で観客が使用した一人用の小さなゴザのことです。「半畳を入れる」は、芝居の見物人が、役者の芸に納得いかない場合に舞台に投げ入れたことから、「他人に対して非難やからかいの言葉を投げかける」という意味になりました。「半畳を打つ」とも言います。

「腰を折る」:話を途中で妨げる

「腰を折る」は文字通り「腰をかがめる」という意味もありますが、慣用句として使う場合は「話を途中で妨げる」という意味です。「話の腰を折らないでください」という使い方をします。

\次のページで「「水を差す」の英訳は?」を解説!/

「水を差す」の英訳は?

image by iStockphoto

英語では「水を差す」はどのように表現するのでしょう。

「throw cold water on」:~に冷水を浴びせる

「throw」は「投げる」、「cold water」は「冷水」なので、throw cold water on「~に冷水を浴びせる」「~に水を差す」という意味です。「throw cold water on the conversation」は「会話に水を差す」ですね。「pour」は液体などを注ぐという意味。pour cold water on「~に水を差す」という意味です。「水を差す」は英語でも「cold water」を使って表現するのですね。

「throw a wet blanket on」:座を白けさせる

「wet」は「ぬれた」「湿った」、「blanket」は「毛布」なので直訳すると「ぬれた毛布」。ぬれた毛布は、火事になったとき燃え盛る炎に覆いかぶせて火を消します。盛り上がっている場を一気に興ざめさせることから、wet blanket「ケチをつける人」「座をしらけさせる人」という意味になりました。throw a wet blanket on「座を白けさせる」という意味です。

「rain on one’s parade」:水を差す

「rain on one’s parade」は、直訳だと「パレードに雨が降る」ですね。雨が降ったらパレードは台無し。せっかく期待が盛り上がっていたのに水を差されてしまった。ですからrain on one’s parade「水を差す」「台無しにする」という意味なのです。「Don’t rain on my parade」で「水を差さないで」ですね。

「水を差す」は注意して使おう!

この記事では、「水を差す」の意味や例文、類義語などを解説しました。

「水を差す」には、文字通り水を足して「濃いものを薄めたり、熱いものをぬるくしたりする」という意味もありますが、慣用句として「仲のいい人たちの邪魔をする」ことや、「うまく進行していることに対して邪魔をする」という意味で使われています。

「水を差す」のは、仲がいい人たちを嫉妬している、会議の中で自分の存在感を示したい、人が邪魔されて不愉快になるのが好き、などの心理状態によるものです。「水を差す」ようなことをされると、なかなか「水に流す」気分にはなれないもの。自分から「水を差す」のは、「無駄話に花が咲いてしまった会議をやんわり本題に戻す」ときくらいにしたいものですね。

" /> 差すのはどんな時?「水を差す」の意味・例文・類義語などを日本放送作家協会会員がわかりやすく解説 – Study-Z
国語言葉の意味

差すのはどんな時?「水を差す」の意味・例文・類義語などを日本放送作家協会会員がわかりやすく解説

この記事では「水を差す」について解説する。

端的に言えば、水を差すの意味は「邪魔をする」ことです。日常生活でもビジネスシーンでも水を差される場面はあるでしょう。類義語も含めて正しい意味を覚え、使いこなせるようにします。

日本放送作家協会会員でWebライターのユーリを呼んです。一緒に「水を差す」の意味や例文、類義語などを見ていきます。

ライター/ユーリ

日本放送作家協会会員。シナリオ、エッセイをたしなむWebライター。時代によって変化する言葉の面白さ、奥深さをやさしく解説する。

「水を差す」の意味・語源・例文

image by iStockphoto

「水を差す」はさほど難しい言葉ではありませんが、元々の意味と慣用句としての意味があります。さっそく意味と語源を確認し、例文で使い方を見ていきましょう。

「水を差す」の意味は?

まずは辞書で「水を差す」の意味をチェックしましょう。

1 水を加えて薄くする。
2 仲のいい者どうしや、うまく進行している事などに、わきから邪魔をする。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「水を差す」

1番目は、文字通り水を足して「濃いものを薄めたり、熱いものをぬるくしたりする」という意味です。2番目は慣用句としての使い方。「仲のいい人たちの邪魔をする」ことや、「うまく進行していることに対して邪魔をする」ことを意味しています。「水をかける」という言葉も「活発な動きに邪魔をしてダメにする」という、「水を差す」に近い意味を持っていますよ。

「水を差す」の語源は?

熱いお茶に水を差すと、確かに温度は下がりますが、ぬるくなっておいしさも減ってしまいます。また料理の味が濃いからといって水で薄めてもただ味がしまりなくなるだけで、おいしくはなりません。このようなことから「水を差す」は「うまく進行していることに対して邪魔をする」という意味で使われるようになったと考えられています。

\次のページで「「水を差す」の例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: