
この「一心同体」というのは「二人以上が心も体も一つであるかのように力を合わせること」という意味の表現です。受験において、「一心同体」で頑張って合格する学生も中にはいます。今日はその「一心同体」について、院卒日本語教師の筆者が解説していきます。

ライター/むかいひろき
ロシアの大学で2年間働き、日本で大学院修士課程修了の日本語教師。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。
「一心同体」の意味や使い方は?

image by iStockphoto
「一心同体」という表現、時たま見聞きする表現ではあるでしょう。ただ、正確な意味を知らなかったり、正しく書けていなかったり…ということはあると思います。まずはその「一心同体」について、意味と使い方を確認していきましょう。
「一心同体」の意味は「二人以上が心も体も一つであるかのように力を合わせること」
最初に、「一心同体」の辞書での意味を確認していきましょう。「一心同体」は国語辞典では次のような意味が掲載されています。
二人以上の人が心も体も一つであるかのように力を合わせること。
出典:明鏡国語辞典 第二版(大修館書店)「いっしん-どうたい【一心同体】」
「一心同体」は「二人以上の人が心も体も一つであるかのように力を合わせること」という意味の四字熟語です。二人以上の人々が、お互いに気持ちを通い合わせ、行動も息ピッタリに行う様子を表します。
この四字熟語で大切なポイントは「気持ち(心)を通い合わせていること」です。よくある書き間違えで「一身同体」がありますが、これでは「心を良い合わせていること」が表現できていません。正しくは「一心同体」です。気を付けましょう。
「一心同体」の使い方を例文とともに確認!
続いて、「一心同体」の使い方を例文とともに確認していきましょう。「一心同体」は名詞として用いられることが多く、「一心同体する」といった動詞の形や、「一心同体な~」といった形容動詞の形で用いられることは、ほぼありません。
\次のページで「「一心同体」の類義語は?」を解説!/