化学物質の状態・構成・変化理科

有名なキュリー夫妻、ピエールとマリってどんな人?家庭教師が5分でわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。今回は科学史上最も偉大な研究者夫妻、ピエールとマリのキュリー夫妻を紹介する。

キュリー夫人として伝記を読んだことのある人も多いだろう。またキュリーという単位や由来した元素があったりと用語として聞いたことがあるかもしれない。キュリー夫人は放射能について研究し、新たな元素を発見したことでノーベル賞を受賞している。素晴らしい研究で受賞したキュリー夫人だが、すごいのはそれだけではない。キュリー夫人のノーベル賞には3つの快挙がある。

そんなリケジョの先駆者であるキュリー夫人について小学生の頃は科学者の伝記をよく読んでいたリケジョ、たかはしふみかが説明するぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/たかはし ふみか

高校は化学部、大学は工学部化学系院卒のリケジョ。大学時代のバイトは家庭教師と実験アシスタントをしていた。よく図書館でキュリー夫人やニュートン、ファーブルといった研究者の伝記を借りて読んでいた。

キュリー夫人てどんな人?キュリー夫人の生涯

日本でキュリー夫人として知られるマリ・キュリー(マリー、マリアという表記もあります)。本名はマリア・スクウォドフスカ=キュリーといいます。

キュリー夫人は 放射能の研究によってノーベル物理学賞ラジウムとポロニウムの発見そしてラジウムの性質およびその化合物についての研究でノーベル化学賞を受賞しました。そんなキュリー夫人の生涯について解説します。

放射能などについて知りたい人はこちらの記事を参考にしてください。

リケジョの先駆け、マリ・キュリーの青春

image by PIXTA / 36937051

マリ・キュリーは1867年11月7日生まれで、ポーランドのワルシャワの出身です。父親は大学で数学や物理を教えていた科学者、その父(マリの祖父)も物理や化学を研究する科学者という研究者の家系で、さらに母親は女学校で校長を務めていました。

幼い頃から聡明な少女で、優秀な成績で中等教育を終えます。しかしその時代女性の進学は一般的ではありませんでした。そこで1年ほど田舎でのんびりし、その後は家庭教師をしながら「さまよえる大学(ワルシャワ移動大学)」という非合法の大学で学びます。

その後、農工博物館の実験室で技能を習得したマリ。ところで、マリは以前家庭教師をしていた家の息子と恋仲になっていましたが身分の違いから恋に破れ、フランス行きを決心します。そして当時ではまだ珍しく女性が科学を学べたソルボンヌ大学で物理や数学、化学を学んだマリ。1893年に物理学の学士を取得します。

キュリー夫人として夫婦二人三脚の研究生活

Marie Pierre Irene Curie.jpg
不明 – Eve Curie: Madame Curie. S. 259 [1], パブリック・ドメイン, リンクによる

細々と研究者として生活をしていたマリは知人の紹介でピエール・キュリーに出会います。その頃ピエールはパリの高等専門大学で教職についていました。ピエールの熱烈な求婚を受けて1895年に結婚。

1897年に娘のイレーヌを出産しますがそれでもマリの研究への情熱は衰えません。ピエールと共にマリはアンリ・ベクレル(フランスの物理学者)が報告したウラン塩が放射する光線(放射線)について研究します。そして1898年に夫婦連名で7月にポロニウム、12月にラジウムと新元素に関する論文を発表しました。どちらも放射性元素です。この研究が評価され、1903年にマリは夫のピエールとアンリ・ベレクルと共に「アンリ・ベクレル教授が発見した放射現象に対する共同研究において、特筆すべきたぐいまれな功績をあげたこと」としてノーベル物理学賞を受賞します。

\次のページで「夫の死後も続けた研究」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: