毒とは?「毒殺事件」にはどんなものがあった?元家庭教師がわかりやすく解説
ヒトの体に良い薬でも飲みすぎれば毒となってしまう。化学を理解し、化学物質と上手に付き合うためには毒についての理解も必要です。そこで今回は毒とは何か、過去に起きた毒殺事件はどんな事件だったかを元家庭教師のリケジョ、たかはしふみかが説明していきます。
ライター/たかはし ふみか
化学部員だった高校生の時、タリウムを使って女子高生が母親を殺害しようとする事件がおきた。同じく化学部の少女が起こした事件に衝撃を覚える。この事件から化学は面白くもあり、時に危険もあることを学び、危険物や毒劇物の取り扱いの資格を持つ取得したリケジョ。
毒の定義
そもそも毒とはどんなもののことを言うのでしょうか?毒とは生物の生命活動に不都合を起こす物質のことで、特に少量で危険なもののことを指します。極端な例を出すと水だって大量に飲むと死につながりますが(水中毒)、水は毒とは言いませんね。
このように生命に危険を及ぼす性質を毒性、毒性を持つことを有毒といいます。
日本の法律で定義された毒物と劇物
image by Study-Z編集部
毒物、劇物について定めた「毒物及び劇物取締法(毒劇法)」。それによると大人が誤飲した時の致死量が2g以下のものが毒物、2~20g程度のものが劇物とされています。劇物よりも毒物の方が危険なのです。
ちなみに試薬には危険物、という分類もありますがこちらは火災に繋がる危険性から分類されているものであり、人体への影響とは関係ありません。
毒と薬の違い
毒と薬のちがいはなんでしょうか?薬(医薬品)とはヒトや動物の診断、治療、予防のために使うものです。「薬も過ぎれば毒となる」という言葉があるように、薬も飲みすぎれば体に悪影響(副作用)を起こします。
例えば解熱剤であるアスピリン。水疱瘡やインフルエンザの15歳以下は注意する必要があります。それはライ症候群という副作用があるからです。嘔吐や悪夢、昏睡を招き最悪の場合は死を招くこともあります。また薬の過剰摂取を防ぐために飲み合わせに気を付けなくてはなりません。
\次のページで「毒殺とは」を解説!/