端的に言えば馬の耳に念仏の意味は「忠告しても無駄」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
元国語塾講師でことわざが好きなライターのトミー先生を呼んです。一緒に「馬の耳に念仏」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/トミー先生
元国語塾講師で、通信教育で英語と国語の「赤ペン先生」などもやっていた。実はドイツ語が得意で、外国語を学ぶことにより国語を理解するのに役立つと実感している。「馬の耳に念仏」について、語源と意味と使い方を自分でしっかり理解できるよう、わかりやすく解説していく。
「馬の耳に念仏」の意味や語源・使い方まとめ
それでは早速「馬の耳に念仏」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。この慣用句の読み方は、「うまのみみにねんぶつ」ですが、さて、馬にお坊さんが念仏を聞かせたら、どうなるでしょうか。ありがたい念仏に馬が心を揺り動かされて悟りを開く、などということはありませんね。
ということで、馬には何を言っても通じないということから、「馬の耳に念仏」は、どんな忠告にも耳を傾けない愚かな人を嘲笑して用いることわざなのですね。
「馬に念仏」の意味は?
「馬に念仏」には、次のような意味があります。手元にある辞典には、次のように書かれていますね。
馬にありがたい念仏を聞かせても無駄である。いくら意見をしても全く効き目のないことのたとえ。馬の耳に風。馬耳東風。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「馬の耳に念仏」
「馬の耳に念仏」は、どれほどありがたい念仏であっても、馬にとっては何の価値もないということですね。どんな忠告にも耳を傾けず、自分勝手な行動をする人を見かけたことはありませんか。もしかしたら、そういう人が周りにたくさんいるかもしれませんが、「馬の耳に念仏」として諦めるか、それでもなお説得しようと努力するか、いずれにせよ苦労させられますね。
「馬の耳に念仏」の語源は?
次に「馬の耳に念仏」の語源を確認しておきましょう。さきほど引用した国語辞典に、「馬耳東風」という四字熟語がありましたね。この表現は、「馬の耳に念仏」とほぼ同じ意味だと考えいいでしょう。「東風」とは「東の風」、つまり春風ですね。馬には、ありがたい念仏が理解できないように、冬が去ってようやく春になったこともわからない、ということですよ。
さて、この「馬耳東風」ですが、中国の有名な詩人である李白の詩に、「世の中の人はそんなに貴重なアドバイスを受け入れない、まるで馬耳東風のように」という意味の一節があるということで、それが由来ですね。李白はまさに「馬耳東風」を世間の人たちを批判する格言として用いていたわけです。
「馬の耳に念仏」の使い方・例文
「馬の耳に念仏」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。これらの例文の「馬の耳に念仏」を「馬耳東風」と言い換えても、ニュアンスが少し違うだけで、意味はほとんど変わりません。
\次のページで「「馬の耳に念仏」の類義語は?違いは?」を解説!/