
端的に言えば「東奔西走」の意味は「忙しく駆け回ること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
現役塾講師で文系科目のスペシャリストである「すけろく」を呼んです。一緒に「東奔西走」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/すけろく
現役文系講師として数多くの生徒を指導している。その豊富な経験を生かし、難解な問題を分かりやすく解説していく。
「東奔西走」の意味は?
「東奔西走」には、次のような意味があります。まずは、ここからチェックしていきましょう。
あちこち忙しく駆け回ること。
出典:大辞林 第三版(三省堂)「東奔西走」
「東奔西走」という四字熟語の中で、唯一なじみの薄いのが「奔」という漢字ではないでしょうか。したがって、この漢字の字義さえしっかりと押さえておけば、この四字熟語全体の意味を押さえるのもさほど難しくはありません。
「奔」にはさまざまな意味がありますが、中でも「走り回る」「思うままに行動する」といった意味が代表的です。前者の意味を生かしたものでよく知られているのが「東奔西走」で、後者の方は「自由奔放(じゆうほんぽう)」がよく知られています。
この四字熟語が表すのはただ単に走り回っている様子ではありません。実際には、何らかの目的や用事を果たすために忙しく動き回っているイメージを想像するとよいでしょう。
「東奔西走」の使い方・例文
「東奔西走」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
\次のページで「「東奔西走」の類義語は?違いは?」を解説!/