
端的に言えば冠婚葬祭の意味は「元服・婚礼・死・祖先に関わる儀式や行事」ですが、お祝いや祭礼に関わる幅広い意味やニュアンスが含まれている。きちんと理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
元塾講師で、解説のわかりやすさに定評のあるgekcoを呼んです。一緒に「冠婚葬祭」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/gekco
本業では出版物の校正も手がけ、一般教養に強い。豊富な知識と分かりやすい解説で好評を博している。
「冠婚葬祭」の意味は?
「冠婚葬祭」には、次のような意味があります。
元服・婚礼・葬儀・祖先の祭祀のこと。古来最も重要とされてきた四つの大きな儀式。
出典:大辞林 第三版(三省堂)「冠婚葬祭」
結婚式と葬式のイメージがありますが、元服・婚礼・葬儀・祖先に関わる儀式全般を指す言葉です。たとえば、婚礼に関わる儀式として、結婚式だけでなく結納やお見合いも含まれています。
「冠婚葬祭」の由来は?

冠・婚・葬・祭のすべての文字に、それぞれの儀式の意味があります。一文字ずつ確認しましょう。
「冠」は、主に元服にまつわる儀式を指しています。現在は元服という言葉が使われることはありませんが、現在でいう成人式のことです。成人式だけでなく、人生の節目にあたる儀式・行事すべてが当てはまります。お宮参り、初節句、七五三、入学、就学、定年退職、そして喜寿など長寿祝いが「冠」にあたるものです。
「婚」は、主に婚礼にまつわる儀式を指しています。結婚式と披露宴、というイメージがありますが、より多くの儀式や行事を指す文字です。前述の結納やお見合い以外にも、縁談や婚姻届の提出も、「婚」にまつわる儀式といえます。
「葬」は人の死に関わる儀式全般を指す文字です。こちらは葬儀と通夜のイメージがありますが、それ以外の儀式も「葬」に含まれます。お葬式に限らず、死を見届ける臨終や、告別式、死後に行われる法事法要もすべて「葬」にあたる儀式です。
「祭」は祖先に関わる儀式を指しています。「祭」は「祀」に通じていて、祖先を祀る上で親族同士が交流を深める、という意味も込められているのです。そのため、現在でいう法事、お盆、正月、七夕、節分、お彼岸、お中元、お歳暮など、1年の節目にあたる行事の多くが含まれます。
こうした、生活に関わる行事を総称した言葉が、「冠婚葬祭」です。
\次のページで「「冠婚葬祭」の使い方・例文」を解説!/