この記事では、「天孫降臨」について解説する。
俺なんかは「天孫降臨」って聞くと最初に芋焼酎を思い浮べちまうんですが、もともとの意味は深く調べたことがない。なんとなく日本神話に関係する言葉だってことは知っているんですが、日本神話は難しい漢字の神様だらけで読んでいて目が滑るんですね。
今回は学生時代に日本神話について、趣味で調べたことがあるっていうライターのぷーやんを呼んです。「天孫降臨」の意味と使い方について、説明してもらおう。

ライター/ぷーやん

webライター歴6年。鍛えられた語彙と文章力は本業でも発揮され、社内ルールの書き換え担当に。学部生時代に日本神話について大学図書館で調べ、中二病的な好奇心を満たしていた。

「天孫降臨」の意味って?

image by iStockphoto

まずは「天孫降臨」の意味からみていきましょう。

「天孫降臨」を辞書でみてみよう!

「天孫降臨」は、辞書には次のように書かれています。

日本神話で、瓊瓊杵尊 (ににぎのみこと) が、天照大神 (あまてらすおおみかみ) の命を受けて葦原の中つ国を治めるために高天原 (たかまがはら) から日向 (ひゅうが) 国の高千穂峰に天降 (あまくだ) ったこと。
出典:大辞泉(小学館) 「天孫降臨」

さっそく桜木先生の仰る『目が滑る』ような文章が登場しました。『瓊瓊杵尊(以下ニニギと表記)』は『天照大神(以下アマテラスと表記)』の孫にあたります。したがって、ニニギが地上の国を治めるために降り立ったことが、「天孫降臨」だと理解すればいいでしょう。

例文で「天孫降臨」をみてみよう!

それでは次に、「天孫降臨」を使った例文をご紹介します。

\次のページで「「天孫降臨」に類義語や対義語はある?」を解説!/

1.「天孫降臨」は、朝鮮半島からの移住であるとする説もある。
2.会長の孫が出戻りでいきなり社長に就任するなんて、まるで「天孫降臨」だな。

例文2は社長や会長を神様に例えています。社長といえども同じ人間ですので、崇め奉るのもほどほどに。むしろ行き過ぎたおべっかは慇懃無礼と受け取られかねませんので、すくなくとも本人に直接言いすぎるのは控えたほうがいいでしょう。

「天孫降臨」に類義語や対義語はある?

image by iStockphoto

言葉の意味を押さえるには、類義語や対義語を知ることも大切。固有名詞である「天孫降臨」にそうした言葉はありません。しかし『なにか似た意味や反対の意味の言葉はないかな』と考えることは、その言葉の理解を深めるのに役立つでしょう。ここでは「天孫降臨」の類義語と対義語を考えてみます。

「天孫降臨」の類義語として考えられるのは?

「天孫降臨」を『偉人が来る』と言い換えると、それと似た状況を表わすセリフは、「(天皇が)おはしたまふ」と言えそうです。この表現では、「来る」の尊敬語「おはします」と、尊敬の補助動詞「たまふ」が重ねて使われていますね。

昨今では二重敬語は行き過ぎた表現として避けられる傾向がありますが、『必ずしも間違った表現方法ではない』という意見も。特に天皇陛下に対しては、通常の敬語表現よりも強い言い回しが使われるようです。

「天孫降臨」を分解して対義語を考えてみよう!

「天孫降臨」の反対のニュアンスは、どのように表現するのが適当でしょうか。ここでは、「天孫降臨」を「天孫」と「降臨」に分けて考えてみましょう。

「天孫」は『アマテラスの孫』を指しているので、比喩的に「天孫」は『とても偉い存在』とします。次に「降臨」は『神仏が下界に降りてくること』です。これらを前提にすると「天孫降臨」の対義的な意味合いは、『偉くもなんともない人が、上の業界に入ってくる』ということ。これを端的に表現して、この記事では『凡人の成り上がり』を「天孫降臨」の対義表現として提案します。

\次のページで「「天孫降臨」の英語訳は?」を解説!/

「天孫降臨」の英語訳は?

類義語と対義語が明確ではなかった「天孫降臨」。英語ではどのように表現されるのでしょうか。

Tenson Korin

固有名詞である「天孫降臨」は、英語でも日本語と同じ言葉(発音)です。それではこの「Tenson Korin」は、英語でどう説明されるのかを次に示します。

the descent to earth of the grandson of the sun goddess

descentは「降下・襲来」という意味の単語です。したがってこの文の日本語訳は、『アマテラス(sun goddess)の孫息子による地球襲来』となります。少々穏やかではありませんね。

わかりやすく解説!日本神話の「天孫降臨」はどういう話?

image by iStockphoto

辞書での記載にある通り、「天孫降臨」はアマテラスがニニギを地上に遣わしたことです。その物語はどういったものなのでしょうか。この記事の最後に、日本神話での「天孫降臨」の概要についてご紹介します。

「天孫降臨」の概要

「天孫降臨」の目的は、地上の神によって管理されていた地上を、天上の神の管理下に置くこと。子どもたちが地上の神に篭絡されたなどの事情から、孫を遣わせることに。神の名を冠しながら、とても人間臭いのが日本神話の特徴ですね。

さてニニギが降り立ったのは『高千穂』ですが、実はこの『高千穂』の場所には、2つの説があります。1つは宮崎県北部の『高千穂町』。ここには『天岩戸神社』という、アマテラスが姿を隠したとされる洞窟をまつった神社があります。もう1つの『高千穂』は、鹿児島県と宮崎県の境にある『高千穂峰(たかちほのみね)』。ニニギが降臨したときに突き立てたという、『天逆鉾(あめのさかほこ)』が名所です。

これらの違いは書物の解釈によるので、どちらが正しい、ということはできません。いずれも厳かで美しい場所なので、立ち寄ってみる価値は大いにあります。

\次のページで「「天孫降臨」にかかわる家系」を解説!/

「天孫降臨」にかかわる家系

さて、神様にしては所帯じみており、複雑な人間(神様)関係のある日本神話。「天孫降臨」にはアマテラスとスサノオという、もとは姉弟だった2柱(神様は『柱(はしら)』と数える)の子孫が関わっています。

アマテラス側は2代下のニニギが、まさに「天孫降臨」の当事者ですね。一方スサノオ側では6代下の『オオクニヌシ』が、天孫降臨まで地上を管理していた神、つまりニニギに地上を譲り渡した神です。さらにニニギから下の代には、アマテラスやスサノオと同じく、『イザナギ』『イザナミ』から産まれた山の神と海の神の子孫も関連してくることに。

そしてニニギから3代下の姉弟たちの1人が、初代天皇の『神武天皇』だとされています。とても遠大な物語ですね。

「天孫降臨」は韓国にもある?

かつて朝鮮半島に存在した「高句麗(こうくり/こぐりょ)」や「百済(くだら/ぺくちぇ)」という国にも、「天孫降臨」とよく似た神話があったそうです。

このことから、『天皇家は朝鮮半島に起源をもつ』という説もあるほど。この『天皇家朝鮮由来説』は、そう断定する決定的な根拠がないように思えます。しかし日本と朝鮮半島との間の人の行き来が、よく似た神話が発祥する要因となったことは、間違いないでしょう。

「天孫降臨」から日本神話に触れるのも一興

この記事では「天孫降臨」について、言葉としての意味と物語をかいつまんで解説しました。

日本神話は古代の日本の物語らしく、神々の名前は見たこともないような感じの羅列で読みにくく、その数も多いため敬遠がちな方も多いかもしれませんね。しかしその物語自体は、神を人と置き換えて想像しても違和感がないほど、ときにはドロドロとした身近な人間味を感じるもの。

この記事が「天孫降臨」の意味を知り、日本神話について調べてみるきっかけになりましたら幸いです。

" /> 「天孫降臨」の孫は天皇?天孫降臨の地・高千穂は2つある?言葉の意味や日本神話をwebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「天孫降臨」の孫は天皇?天孫降臨の地・高千穂は2つある?言葉の意味や日本神話をwebライターがわかりやすく解説!

この記事では、「天孫降臨」について解説する。
俺なんかは「天孫降臨」って聞くと最初に芋焼酎を思い浮べちまうんですが、もともとの意味は深く調べたことがない。なんとなく日本神話に関係する言葉だってことは知っているんですが、日本神話は難しい漢字の神様だらけで読んでいて目が滑るんですね。
今回は学生時代に日本神話について、趣味で調べたことがあるっていうライターのぷーやんを呼んです。「天孫降臨」の意味と使い方について、説明してもらおう。

ライター/ぷーやん

webライター歴6年。鍛えられた語彙と文章力は本業でも発揮され、社内ルールの書き換え担当に。学部生時代に日本神話について大学図書館で調べ、中二病的な好奇心を満たしていた。

「天孫降臨」の意味って?

image by iStockphoto

まずは「天孫降臨」の意味からみていきましょう。

「天孫降臨」を辞書でみてみよう!

「天孫降臨」は、辞書には次のように書かれています。

日本神話で、瓊瓊杵尊 (ににぎのみこと) が、天照大神 (あまてらすおおみかみ) の命を受けて葦原の中つ国を治めるために高天原 (たかまがはら) から日向 (ひゅうが) 国の高千穂峰に天降 (あまくだ) ったこと。
出典:大辞泉(小学館) 「天孫降臨」

さっそく桜木先生の仰る『目が滑る』ような文章が登場しました。『瓊瓊杵尊(以下ニニギと表記)』は『天照大神(以下アマテラスと表記)』の孫にあたります。したがって、ニニギが地上の国を治めるために降り立ったことが、「天孫降臨」だと理解すればいいでしょう。

例文で「天孫降臨」をみてみよう!

それでは次に、「天孫降臨」を使った例文をご紹介します。

\次のページで「「天孫降臨」に類義語や対義語はある?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: