国語言葉の意味

【四字熟語】「自給自足」の意味や使い方は?例文や類語などを現役塾講師がわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「自給自足」について解説する。

端的に言えば自給自足の意味は「生活などに必要なものを自分の力で生産し満たすこと」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

10数年間、中高生に学習指導をしているライターヤマトススムを呼んだ。一緒に「自給自足」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ヤマトススム

10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。

「自給自足」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「自給自足」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。一般的によく使われている言葉ですが、経済や社会の話題で、さらには学校では地理の科目でも使われる言葉ですね。

「自給自足」の意味は?

「自給自足」には、次のような意味があります。それでは、詳しくチェックして見ましょう。

1.自分が必要なものを、自分で生産して、それだけで満ち足りた生活を送ること。自分の力で、衣食住すべてをまかなうこと。

出典:四字熟語辞典(学研)

人に頼らないで、自分の力で自分の必要なものを生産してまかなうという意味合いになっています。「自分の力で」という部分がポイントですね。例えば、「食」についていうと、自分で育てて収穫した作物だけで食を満たすということです。

さらに、「食」の場合は「自給率」という言葉もあり、作物ごとの自国でまかなえている割合を数値で示したものになっています。

「自給自足」の語源は?

次に「自給自足」の語源を確認しておきましょう。言葉のとらえ方としては、「自給」が自分で自分に供給することなので、自分自身で育てたり作ったりするなどして獲得することです。「自足」のほうは、自分に足らせることであり、自分が必要な量を満たすというのがもとの意味になっています。

\次のページで「「自給自足」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: