この記事では「自給自足」について解説する。

端的に言えば自給自足の意味は「生活などに必要なものを自分の力で生産し満たすこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

10数年間、中高生に学習指導をしているライターヤマトススムを呼んです。一緒に「自給自足」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ヤマトススム

10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。

「自給自足」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「自給自足」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。一般的によく使われている言葉ですが、経済や社会の話題で、さらには学校では地理の科目でも使われる言葉ですね。

「自給自足」の意味は?

「自給自足」には、次のような意味があります。それでは、詳しくチェックして見ましょう。

1.自分が必要なものを、自分で生産して、それだけで満ち足りた生活を送ること。自分の力で、衣食住すべてをまかなうこと。

出典:四字熟語辞典(学研)

人に頼らないで、自分の力で自分の必要なものを生産してまかなうという意味合いになっています。「自分の力で」という部分がポイントですね。例えば、「食」についていうと、自分で育てて収穫した作物だけで食を満たすということです。

さらに、「食」の場合は「自給率」という言葉もあり、作物ごとの自国でまかなえている割合を数値で示したものになっています。

「自給自足」の語源は?

次に「自給自足」の語源を確認しておきましょう。言葉のとらえ方としては、「自給」が自分で自分に供給することなので、自分自身で育てたり作ったりするなどして獲得することです。「自足」のほうは、自分に足らせることであり、自分が必要な量を満たすというのがもとの意味になっています。

\次のページで「「自給自足」の使い方・例文」を解説!/

「自給自足」の使い方・例文

「自給自足」の使い方を例文を使って見ていきましょう。例文ごとに、意味合いの幅の違いや文法的な違いにも注目するといいですよ。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.最近は家族みんなで家庭菜園で野菜をつくるなど、自給自足に近い生活を実践している。
2.農業従事者の募集を機に、都会から地方に引っ越して自給自足する予定だ。
3.自分のサイトに自分で撮った写真や文章を掲載したり、メールマガジンを配信するのは自給自足の仕事と言える。

例文の1.では、家族が食べるものを家族自身で生産しているようすがわかります。全てではないにしても、食に関しては自給自足に近い状態を表していますよ。

2.では、意味としては1.のように「食」について自給自足をするということですが、「する」をつなげて「自給自足する」と動詞として使う方法もあります。

3.のほうは、自分で撮った写真と自分で書いた文章だけを発信するということなので、情報やコンテンツのことであっても自給自足の仕事と言えそうですね。

「自給自足」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

それでは、「自給自足」の類義語について見ていきましょう。ニュアンスの違いを詳しく見ていくと、より深く理解できますよ。

「頂天立地」

「自給自足」の類義語としては、「頂天立地(ちょうてんりっち)」があります。「天を頂いて地に立つ(てんをいただいてちにたつ)」と読み下すことができ、意味は「独り立ちして他人に頼らないこと」です。

「頂天」は天をいただくほどということから「極めて」という意味、「立地」は立場のことを表します。そこから、「てっぺんの立場」ということで独立の気概を表現することもありますよ。

\次のページで「「自主独立」」を解説!/

「自主独立」

もう一つの類義語は、「自主独立(じしゅどくりつ)」です。意味は、「他者からの保護や助力なしに、自分の力で事にあたることや、その精神」となっています。

人に頼らないという意味合いのほか、人に頼らないで頑張ろうというような決意など精神面を表すときにも使うことがありますよ。この点では、「自給自足」とは違っていますね。

「自給自足」の対義語は?

次に、「自給自足」の対義語についての説明です。「自給自足」の意味合いのうちのどの部分に対して反対の意味になっているのかに注目してみましょう。

「他力本願」

「自給自足」の対義語には、「他力本願(たりきほんがん)」があります。意味は、「自分の力でなく、他人の力で望みをかなえようとすること」です。

もともとは仏教における言葉で、自分の修行の功徳によって悟りを得るのではなく、阿弥陀如来の本願によって救済されるという意味でした。これが、転じて「他人をあてにする」ような意味合いになっています。意味そのものは変わっているので、誤用が定着したような言葉になっていますよ。

「輔車相依」

もう一つの対義語は、「輔車相依(ほしゃそうい)」です。「輔車相依る(ほしゃあいよる)」と訓読することもあります。意味は、両者が互いに持ちつ持たれつの関係にあることです。

「輔車」は頬骨と下顎のこと、または、車輪と車輪の添え木の関係とも言われています。「相依」のほうは、お互いに助け合っているという意味です。ほかに、「唇歯相依(しんしそうい)」として、唇と歯の関係から持ちつ持たれつの関係を表す四字熟語もあります。

「自給自足」の英訳は?

image by iStockphoto

最後に、「自給自足」の英訳について見ていきましょう。「自給自足」は、生活にかかわる場面で使う言葉なので、世界のどの地域でも使われており英語でもいくつかの適切な表現がありますよ。

「self-sufficiency」

「自給自足」の英訳は、「self-sufficiency」があります。「self-(自身で)」と「-sufficiency(十分な量)」ということで、「自給自足」という意味につながっていますよ。

「自給自足の」と名詞を修飾する場合は、「self-sufficient」や「self-sustaining」「self-contained」といった表現があります。さらに、「self-sufficing」とすると堅めの表現です。参考に見ておくといいですね。

\次のページで「「自給自足」を使いこなそう」を解説!/

「自給自足」を使いこなそう

今回の記事では「自給自足」の意味・使い方・類語などを説明しました。自給自足は衣食住など生活に関わることについて使われることが多くなっています。本当に自給自足できると、お金もクレジットカードもいらない毎日になりますね。

対義語については、少し特徴がありました。「他力本願」のほうは、他者をあてにすることで、よくないイメージを与える表現になっています。「輔車相依」は、お互いに助け合うことが欠かせないようすを表しており、とくにマイナスイメージの表現ではありませんでした。いずれにしても、場面に合わせて使い分けることが必要ですね。

" /> 【四字熟語】「自給自足」の意味や使い方は?例文や類語などを現役塾講師がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【四字熟語】「自給自足」の意味や使い方は?例文や類語などを現役塾講師がわかりやすく解説!

この記事では「自給自足」について解説する。

端的に言えば自給自足の意味は「生活などに必要なものを自分の力で生産し満たすこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

10数年間、中高生に学習指導をしているライターヤマトススムを呼んです。一緒に「自給自足」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ヤマトススム

10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。

「自給自足」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「自給自足」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。一般的によく使われている言葉ですが、経済や社会の話題で、さらには学校では地理の科目でも使われる言葉ですね。

「自給自足」の意味は?

「自給自足」には、次のような意味があります。それでは、詳しくチェックして見ましょう。

1.自分が必要なものを、自分で生産して、それだけで満ち足りた生活を送ること。自分の力で、衣食住すべてをまかなうこと。

出典:四字熟語辞典(学研)

人に頼らないで、自分の力で自分の必要なものを生産してまかなうという意味合いになっています。「自分の力で」という部分がポイントですね。例えば、「食」についていうと、自分で育てて収穫した作物だけで食を満たすということです。

さらに、「食」の場合は「自給率」という言葉もあり、作物ごとの自国でまかなえている割合を数値で示したものになっています。

「自給自足」の語源は?

次に「自給自足」の語源を確認しておきましょう。言葉のとらえ方としては、「自給」が自分で自分に供給することなので、自分自身で育てたり作ったりするなどして獲得することです。「自足」のほうは、自分に足らせることであり、自分が必要な量を満たすというのがもとの意味になっています。

\次のページで「「自給自足」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: