国語言葉の意味

漢字の間違いに注意!「肝に銘じる」の意味や類語を院卒日本語教師がわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。今回は「肝に銘じる」っていう言葉について見ていくぞ。この言葉はきっと多くの人が聞いたことがあるだろう。ただ、漢字については間違いが多いから注意が必要だ。間違いを防ぐためにも、意味をしっかり理解する必要がある。

ずばり言えば、「肝に銘じる」は「心にしっかりと刻みつける」という意味だ。この記事で「肝」と「銘じる」の意味もしっかり確認していこう。

今回は、その「肝に銘じる」について、意味や類語などを大学院卒の日本語教師・むかいひろきに解説してもらうぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/むかいひろき

ロシアの大学で2年間働き、日本で大学院修了の日本語教師。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。

「肝に銘じる」の意味と語源は?

image by iStockphoto

「肝に銘じる(きもにめいじる)」という言葉は、多くの人が一度は聞いたことがあり、そして使ったこともあるのではないでしょうか。ただ、しっかり意味を把握していないと、手書きの時に漢字を間違えてしまいます。そこで、「肝に銘じる」の意味と語源について、辞書を参考にしつつ最初に確認していきましょう。

「肝に銘じる」の意味は「心に深く刻みつける」

国語辞典には、「肝に銘じる」の意味は次のように掲載されています。

心にしっかりと刻みつける。肝に銘ずる。

「師の戒めを―」

出典:明鏡国語辞典 第二版(大修館書店)「◆肝に(めい)・じる」

「肝に銘じる」は「心に深く刻み込み、忘れないようにする」という意味の慣用句です。「肝」は「肝臓」を表す時に使われることが多いですが、ここでは「心」という意味を表します。そして「銘じる」は、本来は石や金などに文字を刻み込むことを指しました。2つを合わせて「心に刻み込む」という意味で「肝に銘じる」が使用されているのです。よって、「肝に命じる」は誤りですので注意しましょう。

「肝に銘ずる」という言い方もありますが、意味に違いはありません。

「銘肝」が語源?

「肝に銘じる」の語源はインターネット上には様々な説が載っていますが、はっきりとしたことは分かっていません。ただ、古代に日本から伝わってきた漢語(古代中国から入ってきた漢字の言葉)に、「銘肝(めいかん)」という言葉があります。この言葉を書き下し、「きもにめいず」と読んだことが、日本語における「肝に銘じる」の歴史のスタートであることは、間違いありません。

\次のページで「「肝に銘じる」の使い方を例文とともに解説!」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: