ずばり言えば、「肝に銘じる」は「心にしっかりと刻みつける」という意味です。この記事で「肝」と「銘じる」の意味もしっかり確認していきましょう。
今回は、その「肝に銘じる」について、意味や類語などを大学院卒の日本語教師の筆者が解説していきます。
ライター/むかいひろき
ロシアの大学で2年間働き、日本で大学院修了の日本語教師。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。
「肝に銘じる」の意味と語源は?
image by iStockphoto
「肝に銘じる(きもにめいじる)」という言葉は、多くの人が一度は聞いたことがあり、そして使ったこともあるのではないでしょうか。ただ、しっかり意味を把握していないと、手書きの時に漢字を間違えてしまいます。そこで、「肝に銘じる」の意味と語源について、辞書を参考にしつつ最初に確認していきましょう。
「肝に銘じる」の意味は「心に深く刻みつける」
国語辞典には、「肝に銘じる」の意味は次のように掲載されています。
心にしっかりと刻みつける。肝に銘ずる。
「師の戒めを―」
出典:明鏡国語辞典 第二版(大修館書店)「◆肝に(めい)・じる」
「肝に銘じる」は「心に深く刻み込み、忘れないようにする」という意味の慣用句です。「肝」は「肝臓」を表す時に使われることが多いですが、ここでは「心」という意味を表します。そして「銘じる」は、本来は石や金などに文字を刻み込むことを指しました。2つを合わせて「心に刻み込む」という意味で「肝に銘じる」が使用されているのです。よって、「肝に命じる」は誤りですので注意しましょう。
「肝に銘ずる」という言い方もありますが、意味に違いはありません。
「銘肝」が語源?
「肝に銘じる」の語源はインターネット上には様々な説が載っていますが、はっきりとしたことは分かっていません。ただ、古代に日本から伝わってきた漢語(古代中国から入ってきた漢字の言葉)に、「銘肝(めいかん)」という言葉があります。この言葉を書き下し、「きもにめいず」と読んだことが、日本語における「肝に銘じる」の歴史のスタートであることは、間違いありません。
\次のページで「「肝に銘じる」の使い方を例文とともに解説!」を解説!/