この記事では「不俱戴天」について解説する。

端的に言えば「不俱戴天」の意味は「恨みや憎しみの深いこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

活字中毒ライターの長屋創を呼んです。一緒に「不俱戴天」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/長屋 創

生まれながらの活字中毒者。小中学校時代の愛読書は国語辞典。今でも年間200冊を読破する(マンガを含む)ほど。本一冊の中にひとつでも素敵な表現が見つかれば、それで今日の幸せを感じる。すべての日本語を愛し応援するライター。

「不俱戴天」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「不俱戴天(ふぐたいてん)」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「不俱戴天」の意味は?

「不俱戴天」とはどんな意味なのでしょうか。辞書を引いてみましょう。

同じ天の下には一緒にはいない、同じ天の下には生かしておかない意で、それほど恨みや憎しみの深いこと。もとは父の仇かたきを言った。

出典:新明解四字熟語辞典(三省堂)

ともにこの世に生きられない、また、生かしてはおけないと思うほど恨み・怒りの深いこと。また、その間柄。

出典:大辞泉(小学館)

すごいですね。「ふぐ…」とコミカルな響きで始まるのでほんわか路線かとおもいきや、とんでもない。恨み・憎悪。ともに生きていけないどころか、生かしてはおけないそうです。物騒ですね。

そこまでいうか、というぐらいの憎しみようを表す場合に使う四字熟語です。

\次のページで「「不俱戴天」の語源は?」を解説!/

「不俱戴天」の語源は?

次に「不俱戴天」の語源を確認しておきましょう。

中国、儒教の経書に『礼記(らいき)』があります。『礼記』は「礼」についての解説や理論を述べたものですが、その中に曲礼にある一節、「父之讎、弗二与共戴一レ天、兄弟之讎、不レ反レ兵、交遊之讎、不レ同レ国」が「不倶戴天」の由来です。

「父の讎(あだ)は与に共に天を戴かず、兄弟の讎は兵に反らず、交遊の讎は国を同じくせず」と読み、「父のかたきと共に同じ天をいただくことはできない(だから同じ世に生かしてはおけない)。兄弟のかたきは家に帰って武器を取ってくる暇はない(だから常に武器を携行して見つけたら即刻殺すべきだ)。友人のかたきは国を同じくして住むことはできない(だから殺すべきである)」の意味になります。

やはり物騒ですね。日本にも仇討というものがありましたし、どうしてこうも昔の人たちは過激なんでしょうか。小心者の私などは、話し合いでなんとかならないものかと思ってしまうのですが。生まれたのが今の時代で良かったとつくづくホッとしています。

「不俱戴天」の使い方・例文

使わずに済むに越したことのない「不俱戴天」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

・イランとイスラエルは不倶戴天の中である。

・マルクスが他の経済学者と決定的に違う点は、資本主義を不倶戴天の敵と見なしたことだろう。

・大事にとっておいたプリンを食べられて以来、私に向ける娘の目は不倶戴天の仇敵を見るようです。

・奴の仕掛けたバナナの皮に滑って転んで腰を強打した俺の胸に「不倶戴天」の四文字がくっきりと刻印されたのだ。

・グーにとってパーは不俱戴天の仇。パーにとってチョキは不俱戴天の仇。チョキにとってグーは不俱戴天の仇。これを三すくみといいます。

何度もいいますが物騒な言葉ですので、できれば冗談めかして使うくらいが丁度いいのではないでしょうか。あなたの身の回りには「不倶戴天」の敵などいないことを祈っています。

「不俱戴天」の類義語は?

image by iStockphoto

それでは次に、「不倶戴天」と似たような意味を持つ言葉を探してみましょう。「あいつとはとてもじゃないけどやっていけない」という意味の言葉ですね。

\次のページで「「犬猿の仲」」を解説!/

「犬猿の仲」

「不倶戴天」ほど激烈ではありませんが、仲の悪さを表現する言葉の代表格ですね。「野村と長嶋は犬猿の仲だ」なんて具合によく使われています。

ところで、犬と猿は本当に仲が悪いのでしょうか。そもそも、犬は人間と暮らしていますし、猿は山の中で生活しています。ほとんど接点が無いように思えますよね。山に来た猟犬と猿という場合もあるでしょうが、そんなレアケースの出来事に注目してできた言い回しではないでしょう。むしろ、犬は犬同士で猿は猿同士でキャンキャンやっている様子のほうがよく見かけるケースですよね。欧米では仲の悪い例えに「cats and dogs」を使います。猫と犬なら接点はいくらでもありますので頷ける部分もあるでしょう。

何故に犬と猿…不思議です。

余談ですが、私の知っている野村さんと長嶋さんは実は仲が良いのですよ。

「不俱戴天」の対義語は?

では、「不倶戴天」の反対の意味を表す言葉にはどんなものがあるでしょう。つまり、仲の良さを表現する言葉ですね。

「莫逆之交」

「ばくぎゃくのまじわり」と読みます。意味は、互いの気持ちがぴったりと合って争うことのない非常に親しい間柄、のことです。

「莫逆」は「逆らうこと莫し(なし)」ということ。『荘子』に出てくる「四人相視而笑、莫逆於心、遂相與爲友」が由来となります。読みは「よにんあいみてわらい、こころにさからうなく、ついにあいともにともとなる」で、四人は笑いあって意気投合しやがて友となった、というような意味です。世の中、常にこうありたいものですね。いがみ合っても良いことはひとつもありません。汝の敵を愛せよ、仲良きことは美しき哉、といったのは誰でしたかしら。

その他にも、仲の良い間柄を表す言葉に「管鮑の交わり」「刎頸の交わり」などがあります。

「不俱戴天」の英訳は?

image by iStockphoto

では、「不倶戴天」を英語でいうとどうなるでしょうか。たくさんの言い回しがあると思いますが、その中からひとつご紹介しましょう。

「irreconcilable」

「和解できない」「調和しがたい」などの意味があります。例文をご覧ください。

・Father and Grandfather are quite irreconcilable at present.

(父と祖父は今不倶戴天の状態だ)

遺産相続の問題でしょうか。早く和解していただきたいものです。

\次のページで「「不俱戴天」を使いこなそう」を解説!/

「不俱戴天」を使いこなそう

この記事では「不俱戴天」の意味・使い方・類語などを説明しました。

この語の元となった「父之讎、弗二与共戴一レ天…」の一節ですが、本来は道徳を説くものだったのでしょう。父や兄弟や友の仇には容赦するな、徹底的に憎め、と。裏を返せば、それくらい父や兄弟や友を大事に思え、というわけです。それが人の道であり礼を尽くすということである、と。

それはそれで理解はできるのですが、私が悶々とするのは話の中に「母」や「姉妹」や「妻」「娘」が出てこないことです。彼女たちの仇についてはどうなのだ。言及なしか。と憤っているわけです。もちろん、そういう時代のことですから仕方がないのですが、女性をないがしろにする話はどうも気分のいいものではありませんね。

あの、断っておきますが、決して点数稼ぎやご機嫌取りでいっているのではないのですよ。私の妻も娘もこの記事は読みませんからね。

" /> 【四字熟語】「不倶戴天」の意味や使い方は?例文や類語を活字中毒ライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【四字熟語】「不倶戴天」の意味や使い方は?例文や類語を活字中毒ライターがわかりやすく解説!

この記事では「不俱戴天」について解説する。

端的に言えば「不俱戴天」の意味は「恨みや憎しみの深いこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

活字中毒ライターの長屋創を呼んです。一緒に「不俱戴天」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/長屋 創

生まれながらの活字中毒者。小中学校時代の愛読書は国語辞典。今でも年間200冊を読破する(マンガを含む)ほど。本一冊の中にひとつでも素敵な表現が見つかれば、それで今日の幸せを感じる。すべての日本語を愛し応援するライター。

「不俱戴天」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「不俱戴天(ふぐたいてん)」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「不俱戴天」の意味は?

「不俱戴天」とはどんな意味なのでしょうか。辞書を引いてみましょう。

同じ天の下には一緒にはいない、同じ天の下には生かしておかない意で、それほど恨みや憎しみの深いこと。もとは父の仇かたきを言った。

出典:新明解四字熟語辞典(三省堂)

ともにこの世に生きられない、また、生かしてはおけないと思うほど恨み・怒りの深いこと。また、その間柄。

出典:大辞泉(小学館)

すごいですね。「ふぐ…」とコミカルな響きで始まるのでほんわか路線かとおもいきや、とんでもない。恨み・憎悪。ともに生きていけないどころか、生かしてはおけないそうです。物騒ですね。

そこまでいうか、というぐらいの憎しみようを表す場合に使う四字熟語です。

\次のページで「「不俱戴天」の語源は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: