この記事では「馬耳東風」について解説する。

端的に言えば「乾坤一擲」の意味は「他人の意見や批評に注意を払わず、聞き流す態度。」ですが、四字熟語の多くは古典が基になっている。それを抜きに意味を覚えたところですぐに記憶から抜け落ちてしまう。元の話やドラマを理解しておくと、忘れないし、本当の意味で言葉を使うことができるぞ。

センター国語190点オーバーの古典・歴史マニアのライター タケダ タケシを呼んです。一緒に「馬耳東風」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/タケダ タケシ

年間200冊を超える本を読み、センター試験国語では190点オーバーの無類の国語好き。同時に歴史・古典のオタクでもある。熱い語り口が特徴。満点に届かなかった理由は漢字の「書き」ができなかった模様。なお、数学の失敗で国立大にも受からなかったらしい。反面教師にしてくださいとは本人の弁。

「馬耳東風」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「馬耳東風」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
桜木先生もおっしゃっていましたが、意味をただ覚えることではなく、元になった故事や経緯を把握することが重要です。意味をサラッと流してもらい、語源に注目してみてください。言葉の持つ歴史や、本当の面白さ、豊かさがわかります。

「馬耳東風」の意味は?

「馬耳東風」を辞書で引くと、次のような意味が出てきます。言葉を学ぶときは辞典・辞書は極めて有用です。アナログ・デジタル・ネットどんな辞書でも構いません。こまめに辞書を引くクセをつけてください。意味はさらっと、と言っていたのに辞書?と思われるかもしれませんが、辞書を引いてわかるものは意味だけではないのです。

ちなみに筆者はネットで調べる場合「コトバンク」と「goo辞典」を使用してます。

ばじ-とうふう

他人の意見や批評に注意を払わず、聞き流すことのたとえ。もとは春風が馬の耳に吹く意。人が心地よいと感じる春風が吹いても、馬は何も感じないように見えることからいう。▽「東風」は東から吹く風。春風のこと。「東風、馬耳を射る」の略。

出典:三省堂 新明解四字熟語辞典

辞書を引くと意味のほかに出典や用例を見ることができます。

先ほどからお話させていただいているように、大事なのはドラマ!であり文化!なので「意味」だけではなく「出典」とか書かれている箇所が非常に重要です。上記の辞書を確認すると出典:李白(りはく)「王十二(おうじゅうに)の寒夜独酌(かんやどくしゃく)懐(おも)い有(あ)るに答(こた)う」(詩)との記載があります。

李白という詩人が、寒い夜に一人酒をしながら自身の思いを詠んだ漢詩が基になっていることがわかるのです。

それでは今から1300年前。詩仙と呼ばれた唐の時代の天才詩人の詩に思いを寄せてみましょう。

「馬耳東風」の語源は?

李白は唐代の天才詩人。若い頃は中国を放浪し、自慢の剣の腕前で人を殺したこともあるという説もあるほどのやんちゃっぷりを発揮した人です。謎の人的魅力で大金持ちの孫と結婚してヒモになったり、皇帝に気に入られてお抱えの詩人になったり。話を聞くと自由自在に生きたような人。李白の生き方は後世の様々な人たちが憧憬を抱きました。ただ、本人としてみれば全然そうではなかったのかもしれないと思われるのがこの歌です。

吟詩作賦北窓裏
萬言不直一杯水
世人聞此皆掉頭
有如東風射馬耳

北側の窓に寄りかかって詩をつくり、
万の言葉をこめても一杯の水にも値しないのだ。
世の人々は詩を聴いても意味も解らず頭を振るばかり。
まるで心地よい春風が耳に吹いても何も感じない馬のようだ。

かなり砕けた表現をしてしまえば、なんで俺のロックな魂が伝わらないんだよーと叫んでるミュージシャンみたいなものかもしれません。

\次のページで「「馬耳東風」の使い方・例文」を解説!/

「馬耳東風」の使い方・例文

では、例文を見てみましょう。

人にケチと呼ばれても馬耳東風、彼は常に節約に努めていた。

何を言われても、聞く耳を持たずに自分の道を貫くさまがよく伝わってくるのではないでしょうか。

「馬耳東風」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

では、類義後にはどんなものがあるでしょうか?こちらも有名な言葉が並びますが、ちょっと品が無いようにも思えます。

「馬の耳に念仏」

うまのみみにねんぶつ

馬にありがたい念仏を聞かせても無駄だということ。いくら意見をしても全く効き目のないことのたとえ。馬の耳に風。

他にも「猫に小判」、「猫に杓子」、似たような言葉はたくさんありますね。

\次のページで「「馬耳東風」の英訳は?」を解説!/

「馬耳東風」の英訳は?

image by iStockphoto

では、英語ではどんな表現になるでしょうか?

「A nod is as good as a wink to a blind horse.」

直訳すると「目の見えない馬には頷くのもウィンクも同じこと」

構成する要素が違っても、こちらも馬が出てくるのが面白いですね。馬はなかなか言うことを聞いてくれないという意味で洋の東西を問わずに共通しているのかもしれません。

李白は科挙を受けていないという説があります。当時の中国の朝廷で仕事を得るためには有力な貴族層等の例外を除いては、基本的に科挙に合格しなければなりませんでした。科挙の合格者は時代によって違いますが毎年30名程度。中国全土から集められたエリートたちが家と自分の人生をかけて受験するもの。カンニングは死刑まであったそうです。合格者の平均は30代とのことですから青春のすべてをささげて勉強をして勝ち取った地位。それを無しで詩の才能だけで朝廷のポジションを手に入れたかもしれない李白。しかも、皇帝から呼ばれても二日酔いでいかなかった、なんてハチャメチャなエピソードが数多くある始末です。

本人はなんで自分ほどの人間がもっと上に行けないんだ!と嘆きます。ですが、周りから見たらいまでも十分すぎるだろ、と悲鳴をあげたいような状況だったのかもしれませんね。実際言われたとしたら本人は馬耳東風だったりするのでしょうが。
ちなみに、同時代の詩人杜甫も科挙には失敗しています。李白も杜甫もともに中国詩の最高峰とされており、後世の役人たちが必死に彼らの詩を学んだことを考えるとなんだか不思議な気もします。

「馬耳東風」を使いこなそう

馬耳東風、いかがだったでしょうか。類義語にも上げた言葉と比較してもおしゃれさというか、センスが違う気がしませんか?やっぱり小判や念仏より春風ですよ。小判の価値はわかりますが、春風の心地よさをこそわかる人間でありたいものだと思うのは筆者だけではないでしょう。
反面、才能に溢れ、羨望の的になるような人であっても理解されないことに苦しんでいるということがうかがえる故事でもありますね。李白に憧れ、50年後に李白の墓を参った一世代後の詩人、白居易(はくきょい)も「詩人はみんな不幸なものだ」と詠んでいます。あなたが憧れ、すべてを持ってるように見えるあのアイドルやモデルもやっぱり苦しんでるのかもしれません。そんな視点を古典から学ぶのもよいものではないでしょうか。

ちなみに李白の墓を参った白居易の詠んだ歌は「驚天動地」の語源となっています。下記リンクで記事を書かせていただいておりますので、ご参照ください。

https://study-z.net/100054274

" /> 【四字熟語】「馬耳東風」の意味や使い方は?例文や類語も含めてセンター国語190点オーバーの古典・歴史マニアがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【四字熟語】「馬耳東風」の意味や使い方は?例文や類語も含めてセンター国語190点オーバーの古典・歴史マニアがわかりやすく解説!

この記事では「馬耳東風」について解説する。

端的に言えば「乾坤一擲」の意味は「他人の意見や批評に注意を払わず、聞き流す態度。」ですが、四字熟語の多くは古典が基になっている。それを抜きに意味を覚えたところですぐに記憶から抜け落ちてしまう。元の話やドラマを理解しておくと、忘れないし、本当の意味で言葉を使うことができるぞ。

センター国語190点オーバーの古典・歴史マニアのライター タケダ タケシを呼んです。一緒に「馬耳東風」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/タケダ タケシ

年間200冊を超える本を読み、センター試験国語では190点オーバーの無類の国語好き。同時に歴史・古典のオタクでもある。熱い語り口が特徴。満点に届かなかった理由は漢字の「書き」ができなかった模様。なお、数学の失敗で国立大にも受からなかったらしい。反面教師にしてくださいとは本人の弁。

「馬耳東風」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「馬耳東風」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
桜木先生もおっしゃっていましたが、意味をただ覚えることではなく、元になった故事や経緯を把握することが重要です。意味をサラッと流してもらい、語源に注目してみてください。言葉の持つ歴史や、本当の面白さ、豊かさがわかります。

「馬耳東風」の意味は?

「馬耳東風」を辞書で引くと、次のような意味が出てきます。言葉を学ぶときは辞典・辞書は極めて有用です。アナログ・デジタル・ネットどんな辞書でも構いません。こまめに辞書を引くクセをつけてください。意味はさらっと、と言っていたのに辞書?と思われるかもしれませんが、辞書を引いてわかるものは意味だけではないのです。

ちなみに筆者はネットで調べる場合「コトバンク」と「goo辞典」を使用してます。

ばじ-とうふう

他人の意見や批評に注意を払わず、聞き流すことのたとえ。もとは春風が馬の耳に吹く意。人が心地よいと感じる春風が吹いても、馬は何も感じないように見えることからいう。▽「東風」は東から吹く風。春風のこと。「東風、馬耳を射る」の略。

出典:三省堂 新明解四字熟語辞典

辞書を引くと意味のほかに出典や用例を見ることができます。

先ほどからお話させていただいているように、大事なのはドラマ!であり文化!なので「意味」だけではなく「出典」とか書かれている箇所が非常に重要です。上記の辞書を確認すると出典:李白(りはく)「王十二(おうじゅうに)の寒夜独酌(かんやどくしゃく)懐(おも)い有(あ)るに答(こた)う」(詩)との記載があります。

李白という詩人が、寒い夜に一人酒をしながら自身の思いを詠んだ漢詩が基になっていることがわかるのです。

それでは今から1300年前。詩仙と呼ばれた唐の時代の天才詩人の詩に思いを寄せてみましょう。

「馬耳東風」の語源は?

李白は唐代の天才詩人。若い頃は中国を放浪し、自慢の剣の腕前で人を殺したこともあるという説もあるほどのやんちゃっぷりを発揮した人です。謎の人的魅力で大金持ちの孫と結婚してヒモになったり、皇帝に気に入られてお抱えの詩人になったり。話を聞くと自由自在に生きたような人。李白の生き方は後世の様々な人たちが憧憬を抱きました。ただ、本人としてみれば全然そうではなかったのかもしれないと思われるのがこの歌です。

吟詩作賦北窓裏
萬言不直一杯水
世人聞此皆掉頭
有如東風射馬耳

北側の窓に寄りかかって詩をつくり、
万の言葉をこめても一杯の水にも値しないのだ。
世の人々は詩を聴いても意味も解らず頭を振るばかり。
まるで心地よい春風が耳に吹いても何も感じない馬のようだ。

かなり砕けた表現をしてしまえば、なんで俺のロックな魂が伝わらないんだよーと叫んでるミュージシャンみたいなものかもしれません。

\次のページで「「馬耳東風」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: