この記事では「乾坤一擲」について解説する。

端的に言えば「乾坤一擲」の意味は「運を天にまかせて、のるかそるかの大勝負をすること。」ですが、四字熟語の多くは古典が基になっている。それを抜きに意味を覚えたところですぐに記憶から抜け落ちてしまう。元の話やドラマを理解しておくと、忘れないし、本当の意味で言葉を使うことができるぞ。

センター国語190点オーバーの古典・歴史マニアのライター タケダ タケシを呼んです。一緒に「乾坤一擲」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/タケダ タケシ

年間200冊を超える本を読み、センター試験国語では190点オーバーの無類の国語好き。同時に歴史・古典のオタクでもある。熱い語り口が特徴。満点に届かなかった理由は漢字の「書き」ができなかった模様。なお、数学の失敗で国立大にも受からなかったらしい。反面教師にしてくださいとは本人の弁。

「乾坤一擲」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「乾坤一擲」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
桜木先生もおっしゃっていましたが、意味をただ覚えることではなく、元になった故事や経緯を把握することが重要です。意味をサラッと流してもらい、語源に注目してみてください。言葉の持つ歴史や、本当の面白さ、豊かさがわかります。

「乾坤一擲」の意味は?

「乾坤一擲」を辞書で引くと、次のような意味が出てきます。言葉を学ぶときは辞典・辞書は極めて有用です。
アナログ・デジタル・ネットどんな辞書でも構いません。こまめに辞書を引くクセをつけてください。
意味はさらっと、と言っていたのに辞書?と思われるかもしれませんが、辞書を引いてわかるものは意味だけではないのです。

ちなみに筆者はネットで調べる場合「コトバンク」と「goo辞典」を使用してます。

けんこん-いってき 

運を天にまかせて、のるかそるかの大勝負をすること。天下をかけて一度さいころを投げる意から。▽「乾」は天、「坤」は地の意。「一擲」はひとたび投げること。 出典:三省堂 新明解四字熟語辞典

辞書を引くと意味のほかに出典や用例を見ることができます。

先ほどからお話させていただいているように、大事なのはドラマ!であり文化!なので「意味」だけではなく「出典」とか書かれている箇所が非常に重要です。上記の辞書を確認すると出典:韓愈(かんゆ)「鴻溝(こうこう)を過(す)ぐ」(詩)との記載があります。

韓愈という詩人が、鴻溝という場所を訪れた時に詠んだ漢詩が基になっていることがわかるのです。

それでは今から1300年前。唐の時代の詩人が古戦場、鴻溝でそこからさらに約1000年前。二人と男と中国全土の運命を決めた一時を思って読んだ歌です。

「乾坤一擲」の語源は?

韓愈は唐の時代詩人であり文筆家。この詩は韓愈が秦が滅び漢が建国される際の争った劉邦と項羽の物語の舞台である鴻溝(こうこう)を訪れたときに詠んだ歌です。

項羽と劉邦は戦い疲れ、鴻溝を国境として停戦することになった
これで億万の命が救われた (はずなのに結局劉邦は停戦をやぶって項羽を追撃し、結局は多数の死者が出た)
一体だれが君主である劉邦をそそのかして
乾坤一擲の大勝負をさせたのだろうか。

詩人が古戦場で詠む歌と言えば、日本ですと松尾芭蕉の「夏草や 兵どもが 夢の跡」の俳句も思い出されますね。もっともこちらは韓愈と同じく唐代の詩人杜甫の『春望』が基になっています。とはいえ、そこで散っていった命を遠い未来から偲ぶという点ではよく似た状況であると言うことはできるのではないでしょうか。

\次のページで「「乾坤一擲」の使い方・例文」を解説!/

「乾坤一擲」の使い方・例文

「乾坤一擲」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

監督は選手交代を告げ、ケガから復帰したばかりの選手に後を託した。それは乾坤一擲の大勝負だった。

上手くいくかどうかはわからない。でも、ここではこれしかないだろう!という決断。そんな時に使われます。

「乾坤一擲」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

乾坤一擲にはまさにこの言葉のヨーロッパ版があります。

「賽(さい)は投げられた」

歴史好きが乾坤一擲の故事を聴いて連想するのはalea iacta est、アーレア・ヤクタ・エスト「賽(さい)は投げられた」でしょう。この言葉は項羽と劉邦の時代から100年ほど後、古代ローマの英雄ユリウス・カエサルがルビコン川を渡ってローマ元老院との一大決戦を始める際に言ったとされるものです。2000年以上前すでに、洋の東西を問わずサイコロが存在するんだな、戦を賭けに例えるのだな、あるいは運を天に任せるという発想なのかな、などと様々なことを考察することができます。

もっとも、韓愈がこの詩を読んだのはそれから1200年あとになりますが。歴史に選ばれたような偉人たちでも、人生の岐路では大博打をしているものです。ここぞという時は我々も人事を尽くしたあとに、サイコロを振ってみることも人生の楽しみ方なのかもしれません。勝負に勝てたからこそ、歴史に残ったなどと考える必要はなしです。この人たち、例え負けてもそれまでの業績で十分歴史に名前は残ってますから。

\次のページで「「乾坤一擲」の英訳は?」を解説!/

「乾坤一擲」の英訳は?

image by iStockphoto

イチかバチか、そんな状況はどんな民族も興奮させる部分があるのでしょう。似たような表現がたくさんあります。英語での代表をあげてみましょう。

「sink or swim」

It's sink or swim.

伸るか反るかだ!直訳すれば泳ぐか沈むか。一か八か、どっちに転ぶかわからないがやってみよう。そんな時に使います。まさに乾坤一擲ですね。

余談ですが項羽と劉邦の時代よりもさらに前、秦の始皇帝の墓からもサイコロは出土しているようです。その頃のサイコロは14面体だったそう。現在わたしたちがサイコロと言われるときに思う6面体より高度ですね。お墓に入れられたということは死後も使える様にという意味でしょう。スゴロクをしていたのでしょうか、それともここぞという決断についてはサイコロの目に身を任せたのでしょうか。想像が膨らみますね。

「乾坤一擲」を使いこなそう

乾坤一擲、いかがだったでしょうか。漢字は難しいのですが、願いを込めてサイコロを振るイメージさえできていれば意味は自然と覚えられるのではないでしょうか。韓愈は詩の復古活動を行っていますし、詩よりも散文が有名で散文の祖とも言われている人でもあります。日本では平城京かできたばかり、ヨーロッパでは中世の暗黒時代と呼ばれていて、ローマ時代のレベルからはるかに落ちぶれたままの1300年前。すでにルネサンス的なことをしてたりするのが中国の歴史の深さですね。もちろん、科挙も通ってますので政治家でもあります。地位も名声も芸術もバリバリ。

唐代の中国にはこうした才人が多数います。同時代の白居易は詩文に簡単で分かりやすい表現を追求していますが、韓愈は格調高さを求めたようです。違ったアプローチをした二人の文化人がともに歴史に名を遺すどころか、詠んだ詩が形を変え、遠い日本で1300年たっても言葉として使われている。当時の中国の文化水準の高さは改めてとんでもないですね。

" /> 【四字熟語】「乾坤一擲」の意味や使い方は?例文や類語も含めてセンター国語190点オーバーの古典・歴史マニアがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【四字熟語】「乾坤一擲」の意味や使い方は?例文や類語も含めてセンター国語190点オーバーの古典・歴史マニアがわかりやすく解説!

この記事では「乾坤一擲」について解説する。

端的に言えば「乾坤一擲」の意味は「運を天にまかせて、のるかそるかの大勝負をすること。」ですが、四字熟語の多くは古典が基になっている。それを抜きに意味を覚えたところですぐに記憶から抜け落ちてしまう。元の話やドラマを理解しておくと、忘れないし、本当の意味で言葉を使うことができるぞ。

センター国語190点オーバーの古典・歴史マニアのライター タケダ タケシを呼んです。一緒に「乾坤一擲」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/タケダ タケシ

年間200冊を超える本を読み、センター試験国語では190点オーバーの無類の国語好き。同時に歴史・古典のオタクでもある。熱い語り口が特徴。満点に届かなかった理由は漢字の「書き」ができなかった模様。なお、数学の失敗で国立大にも受からなかったらしい。反面教師にしてくださいとは本人の弁。

「乾坤一擲」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「乾坤一擲」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
桜木先生もおっしゃっていましたが、意味をただ覚えることではなく、元になった故事や経緯を把握することが重要です。意味をサラッと流してもらい、語源に注目してみてください。言葉の持つ歴史や、本当の面白さ、豊かさがわかります。

「乾坤一擲」の意味は?

「乾坤一擲」を辞書で引くと、次のような意味が出てきます。言葉を学ぶときは辞典・辞書は極めて有用です。
アナログ・デジタル・ネットどんな辞書でも構いません。こまめに辞書を引くクセをつけてください。
意味はさらっと、と言っていたのに辞書?と思われるかもしれませんが、辞書を引いてわかるものは意味だけではないのです。

ちなみに筆者はネットで調べる場合「コトバンク」と「goo辞典」を使用してます。

けんこん-いってき 

運を天にまかせて、のるかそるかの大勝負をすること。天下をかけて一度さいころを投げる意から。▽「乾」は天、「坤」は地の意。「一擲」はひとたび投げること。 出典:三省堂 新明解四字熟語辞典

辞書を引くと意味のほかに出典や用例を見ることができます。

先ほどからお話させていただいているように、大事なのはドラマ!であり文化!なので「意味」だけではなく「出典」とか書かれている箇所が非常に重要です。上記の辞書を確認すると出典:韓愈(かんゆ)「鴻溝(こうこう)を過(す)ぐ」(詩)との記載があります。

韓愈という詩人が、鴻溝という場所を訪れた時に詠んだ漢詩が基になっていることがわかるのです。

それでは今から1300年前。唐の時代の詩人が古戦場、鴻溝でそこからさらに約1000年前。二人と男と中国全土の運命を決めた一時を思って読んだ歌です。

「乾坤一擲」の語源は?

韓愈は唐の時代詩人であり文筆家。この詩は韓愈が秦が滅び漢が建国される際の争った劉邦と項羽の物語の舞台である鴻溝(こうこう)を訪れたときに詠んだ歌です。

項羽と劉邦は戦い疲れ、鴻溝を国境として停戦することになった
これで億万の命が救われた (はずなのに結局劉邦は停戦をやぶって項羽を追撃し、結局は多数の死者が出た)
一体だれが君主である劉邦をそそのかして
乾坤一擲の大勝負をさせたのだろうか。

詩人が古戦場で詠む歌と言えば、日本ですと松尾芭蕉の「夏草や 兵どもが 夢の跡」の俳句も思い出されますね。もっともこちらは韓愈と同じく唐代の詩人杜甫の『春望』が基になっています。とはいえ、そこで散っていった命を遠い未来から偲ぶという点ではよく似た状況であると言うことはできるのではないでしょうか。

\次のページで「「乾坤一擲」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: