この記事では「愚公移山」について解説する。

端的に言えば愚公移山の意味は「何事も根気よく努力を続けることで、最後には成功すること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

10数年間、中高生に学習指導をしているライターヤマトススムを呼んです。一緒に「愚公移山」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ヤマトススム

10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。

「愚公移山」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「愚公移山(ぐこういざん)」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「愚公」とは人の名前なので、漢字から意味を類推するのは難しくなっています。そのため、とくに語源には注目です。

「愚公移山」の意味は?

「愚公移山」には、次のような意味があります。よく似た意味の表現がほかにもあるので、正確に意味を掴んでおきましょう。

1.何事も根気よく努力を続ければ、最後には成功することのたとえ。

出典:四字熟語辞典(学研)

「愚公移山」の意味を補足すると、「一般的に見て不可能だろう」と思うような事柄に挑んでいる場面が前提となっています。それに対して、コツコツと続けているうちに目標としていたことが達成できたという意味です。

ほかにも似た表現はありますが、とくに「愚公移山」では「コツコツと継続していく」というニュアンスがポイントになります。

「愚公移山」の語源は?

次に「愚公移山」の語源を確認しておきましょう。「愚公移山」の語源は中国の故事で、列子に書かれていた説話がもとになっていますよ。

中国に迂回しなければならないような交通の妨げとなっている山がありました。愚行という老人が、その山を移そうと土を掘りとり始めます。それを見て笑う者もいましたが、「山はこれ以上高くならないし、子々孫々続けていけばいずれ山はなくなる」と続けていました。この様子を知った天帝は意気に感じて、この山を別の場所に移動したという話です。

こういったことから、愚直であってもたゆまず努力をすれば大事業でもなし得ないことはないというたとえとして使われるようになりました。

\次のページで「「愚公移山」の使い方・例文」を解説!/

「愚公移山」の使い方・例文

「愚公移山」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.過去に掲載された膨大な資料の中から探していた教育関連の記事を見つけ出すとは、まさに愚公移山だ。
2.愚公移山を決意し、文化や歴史、経済に関わる施設の調査や取材を繰り返し郷土史を完成させた。

1.の例文では数え切れない資料の中から必要なものを探すという大変な作業、2.のほうも歴史の調査であり先の見えない仕事と時間的にも労力的にも予想がつかないぐらいであることがわかります。いずれの仕事も引き受けるとしたら、ちょっと躊躇する人も多いのではないでしょうか。

そういったところから、「愚直に続けることで大変なことを成し遂げる」という「愚公移山」の意味につながりますね。

「愚公移山」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

それでは、「愚公移山」の類義語について説明します。よく似た表現であっても、やや違いはあるものなので、詳しくチェックしていきましょう。

「点滴穿石」

「愚公移山」の類義語の一つは、「点滴穿石(てんてきせんせき)」です。読み下すと、「点滴石をも穿つ(てんてきいしをもうがつ)」となります。意味は、「わずかな力でも積み重なれば、大きな仕事が成し遂げられる」です。

もともと、小さな水滴でも長く落ち続ければ石に穴を開けることもできるということからきた言葉で、「点滴」が小さなしずくが落ちるという意味、「穿石」は石に穴をあけるという意味になっています。

\次のページで「「困知勉行」」を解説!/

「困知勉行」

もう一つの類義語には、「困知勉行(こんちべんこう)」があります。意味は、「才能に恵まれない者がひたむきに努力を重ねること」です。「困知」とは「さんざん苦労したあげくにやっと知ることができること」を表しており、「勉行」は「ひたすら努力して行うこと」という意味になっています。

こちらは、努力を重ねるところまでの言葉なので、最終的に大きな成果につながったというところまで話はつながっていません。この点では、「愚公移山」とは少し違いますね。

「愚公移山」の対義語は?

次は、「愚公移山」の対義語の説明です。もとの「愚公移山」の意味のどの部分に対になっているのかをチェックしてみましょう。

「吹影鏤塵」

「愚公移山」の対義語として、「吹影鏤塵(すいえいろうじん)」があります。読み下すと「影を吹き塵に鏤む(かげをふきちりにちりばむ)」で、意味は「やっても甲斐のない無駄な努力をすること」です。

「吹影」は影に息を吹きかけること、「鏤塵」は塵に刻んだり彫りつけたりすることなので、いずれもやっても意味のないことを表しています。大きな成果の出る「愚公移山」とは、逆の意味になっていますね。

「杯水車薪」

二つ目の対義語に、「杯水車薪(はいすいしゃしん)」があります。意味は「努力や援助がごくわずかで、なんの役にも立たないこと」です。「一杯の水を以って、一車薪の火を救うが如し」という言葉の略となっており、わずか杯いっぱいの水で燃えている車一台分の薪を救おうとすることからきています。

「愚公移山」は愚直努力を重ねますが、「杯水車薪」では努力がないという部分で逆になっており、もちろん結果も伴いません。

「愚公移山」の英訳は?

image by iStockphoto

最後に、「愚公移山」の英訳について見ていきましょう。

「where there is a will, there is a way」

「愚公移山」の英訳は、「where there is a will, there is a way」です。直訳すると「意志あるところに道がある」となります。表現は違いますが、「愚公移山」とほぼ同じ意味で使うことができますよ。

「愚公移山」は中国の故事がもとになっていますが、英語では「意志あるところに道は開ける」という言葉が浸透しています。とくに、リンカーンの演説の中に登場した表現でもあるので、アメリカでは「where there is a will, there is a way」のほうが馴染みがあるのではないでしょうか。日本でも「意志あるところに道は開ける」は一般的ですね。

\次のページで「「愚公移山」を使いこなそう」を解説!/

「愚公移山」を使いこなそう

今回の記事では「愚公移山」の意味・使い方・類語などを説明しました。「愚公移山」は中国の説話がもとになっているので、どのように言葉ができあがってきたのかイメージがつながりやすいですね。

また、とくに対義語においては、「愚直である」部分が対になる表現もありますし、「大きな成果があった」部分が対になる表現もありました。どの部分が対になっているかを見極めて、使い分けるといいですね。

" /> 【四字熟語】「愚公移山」の意味や使い方は?例文や類語などを現役塾講師がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【四字熟語】「愚公移山」の意味や使い方は?例文や類語などを現役塾講師がわかりやすく解説!

この記事では「愚公移山」について解説する。

端的に言えば愚公移山の意味は「何事も根気よく努力を続けることで、最後には成功すること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

10数年間、中高生に学習指導をしているライターヤマトススムを呼んです。一緒に「愚公移山」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ヤマトススム

10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。

「愚公移山」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「愚公移山(ぐこういざん)」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「愚公」とは人の名前なので、漢字から意味を類推するのは難しくなっています。そのため、とくに語源には注目です。

「愚公移山」の意味は?

「愚公移山」には、次のような意味があります。よく似た意味の表現がほかにもあるので、正確に意味を掴んでおきましょう。

1.何事も根気よく努力を続ければ、最後には成功することのたとえ。

出典:四字熟語辞典(学研)

「愚公移山」の意味を補足すると、「一般的に見て不可能だろう」と思うような事柄に挑んでいる場面が前提となっています。それに対して、コツコツと続けているうちに目標としていたことが達成できたという意味です。

ほかにも似た表現はありますが、とくに「愚公移山」では「コツコツと継続していく」というニュアンスがポイントになります。

「愚公移山」の語源は?

次に「愚公移山」の語源を確認しておきましょう。「愚公移山」の語源は中国の故事で、列子に書かれていた説話がもとになっていますよ。

中国に迂回しなければならないような交通の妨げとなっている山がありました。愚行という老人が、その山を移そうと土を掘りとり始めます。それを見て笑う者もいましたが、「山はこれ以上高くならないし、子々孫々続けていけばいずれ山はなくなる」と続けていました。この様子を知った天帝は意気に感じて、この山を別の場所に移動したという話です。

こういったことから、愚直であってもたゆまず努力をすれば大事業でもなし得ないことはないというたとえとして使われるようになりました。

\次のページで「「愚公移山」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: