端的に言えば愚公移山の意味は「何事も根気よく努力を続けることで、最後には成功すること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
10数年間、中高生に学習指導をしているライターヤマトススムを呼んです。一緒に「愚公移山」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ヤマトススム
10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。
「愚公移山」の意味や語源・使い方まとめ
image by iStockphoto
それでは早速「愚公移山(ぐこういざん)」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「愚公」とは人の名前なので、漢字から意味を類推するのは難しくなっています。そのため、とくに語源には注目です。
「愚公移山」の意味は?
「愚公移山」には、次のような意味があります。よく似た意味の表現がほかにもあるので、正確に意味を掴んでおきましょう。
1.何事も根気よく努力を続ければ、最後には成功することのたとえ。
出典:四字熟語辞典(学研)
「愚公移山」の意味を補足すると、「一般的に見て不可能だろう」と思うような事柄に挑んでいる場面が前提となっています。それに対して、コツコツと続けているうちに目標としていたことが達成できたという意味です。
ほかにも似た表現はありますが、とくに「愚公移山」では「コツコツと継続していく」というニュアンスがポイントになります。
「愚公移山」の語源は?
次に「愚公移山」の語源を確認しておきましょう。「愚公移山」の語源は中国の故事で、列子に書かれていた説話がもとになっていますよ。
中国に迂回しなければならないような交通の妨げとなっている山がありました。愚行という老人が、その山を移そうと土を掘りとり始めます。それを見て笑う者もいましたが、「山はこれ以上高くならないし、子々孫々続けていけばいずれ山はなくなる」と続けていました。この様子を知った天帝は意気に感じて、この山を別の場所に移動したという話です。
こういったことから、愚直であってもたゆまず努力をすれば大事業でもなし得ないことはないというたとえとして使われるようになりました。
\次のページで「「愚公移山」の使い方・例文」を解説!/