この記事では「凪(なぎ)」の英語表現について解説する。

この言葉の代表的な英訳は「calm」ですが、幅広い意味やニュアンスを理解すると英語でも使いこなせるシーンが増えるぞ。

現役塾講師で文系科目のスペシャリストである「すけろく」を呼んです。一緒に「凪」の英訳や使い方を見ていきます。

ライター/すけろく

現役文系講師として数多くの生徒を指導している。その豊富な経験を生かし、難解な問題を分かりやすく解説していく。

「凪」の意味と使い方は?

それでは、「凪」の意味と使い方をまずは見ていきましょう。

「凪」の意味

「凪」には、次のような意味があります。

1.なぐこと。風がやんで、波がなくなり、海面が穏やかになった状態。
2.(比喩的に)物事が安定しておさまっている状態。

出典:大辞林 第三版(三省堂)「凪」

「凪」は、「かぜがまえ」に「止」を組み合わせて作られました。「風」が「止まる」状態を表しているので「凪」というわけです。

余談ですが、この「凪」は国字といって本家中国ではなく、日本生まれの漢字なんですよ。「凪」のほかにも「凩(こがらし)」や「凧(たこ)」などもこれに該当します。

「凪」の使い方・例文

次に「凪」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「凪」の英語での表現は?」を解説!/

というのは、風速が毎秒0.2メートル以下のほとんど風がない状態をいう言葉だそうだ。

時化(しけ)はもちろん嫌だが、こうベタだと逆に何かあるんじゃないかと薄気味悪くて仕方がないよ。

大荒れだった昨年度の通常国会に比べて、今年度は専門家の予想によれば模様となる見込みだ。

上記の例文のうち上の二つは本来の意味での「凪」を意味しています。つまり、海面が穏やかな状態にあることを伝える表現です。

一方で、最後の例文はいわば「たとえ」として用いられています。この場合、「凪」が表現しているのは大きな問題がなく安定した状態です。

「凪」の英語での表現は?

image by iStockphoto

日本語の意味と使い方を復習したところで、いよいよ英語での表現を見ていきましょう。

「凪」の英語表現

「凪」は英語の「calm」を使って表現することができます。「calm」は、もともと海や天候が穏やかであることを表した言葉です。

「calm」は、形容詞一般動詞として用いられるほかに名詞としても用いられます。それでは、「calm」を用いた例文を確認しましょう。

The ship arrived at Yokohama on a calm night.
その船は、凪いだ夜に横浜へ到着した。

It looked like the calm before the storm.
それは、嵐の前の静けさに似ていた。

A flat calm filled the hall.
の雰囲気がホール中を満たしていた。

\次のページで「「凪」と似たような英語表現・フレーズは?」を解説!/

「凪」と似たような英語表現・フレーズは?

最後に英語で使われる同じような意味を持つ表現を見ていきましょう。

#1 「小康」

「小康(しょうこう)」は、ややよい状態で落ち着いていることを意味する言葉です。病状や世間・社会の状態を表すことばとしてしばしば用いられます。

英語では「lull」という言葉で表現するのが一般的です。では、早速例文をチェックしておきましょう。

It seems there is a lull in the wind.
風は、小康状態にあるようだ。

The snow has enterd a lull.
雪は、小やみになった。

The market was having a temporary lull.
市場は、一時的な小康状態にあった。

#2 「安寧」

「安寧」もまた「凪」と似た意味を表すことばです。英語では「peace and quiet」を用いて表すことができます。こちらも例文で用法を確認しておきましょう。

We all long for peace and quiet of the country.
私たちは皆、国の安寧を願っております。

He got some peace and quiet successfully.
彼は、首尾よくいくばくかの安寧を手にすることができた。

All I want is peace and quiet.
無事安寧であればそれでいいと思う。

\次のページで「「凪」を英語で言ってみよう」を解説!/

「凪」を英語で言ってみよう

この記事では「凪」の意味・使い方・英訳を説明しました。「凪」は無風に近い状態を表した言葉で、転じて物事が安定している様子を表すこともあります。

文字通りの「凪」と安定を表す「凪」のどちらの意味で用いられているかを見極めることがポイントです。それによって、使用する英語表現も変えていく必要があります。

みなさんも、その辺りに気をつけながら「凪」を英語でどんどん表現していきましょう。

英語の勉強には洋楽の和訳サイトもおすすめです。
" /> 【英語】「凪」は英語でどう表現する?「凪」の英訳や使い方・事例を専門家がわかりやすく解説! – Study-Z
英訳英語

【英語】「凪」は英語でどう表現する?「凪」の英訳や使い方・事例を専門家がわかりやすく解説!

この記事では「凪(なぎ)」の英語表現について解説する。

この言葉の代表的な英訳は「calm」ですが、幅広い意味やニュアンスを理解すると英語でも使いこなせるシーンが増えるぞ。

現役塾講師で文系科目のスペシャリストである「すけろく」を呼んです。一緒に「凪」の英訳や使い方を見ていきます。

ライター/すけろく

現役文系講師として数多くの生徒を指導している。その豊富な経験を生かし、難解な問題を分かりやすく解説していく。

「凪」の意味と使い方は?

それでは、「凪」の意味と使い方をまずは見ていきましょう。

「凪」の意味

「凪」には、次のような意味があります。

1.なぐこと。風がやんで、波がなくなり、海面が穏やかになった状態。
2.(比喩的に)物事が安定しておさまっている状態。

出典:大辞林 第三版(三省堂)「凪」

「凪」は、「かぜがまえ」に「止」を組み合わせて作られました。「風」が「止まる」状態を表しているので「凪」というわけです。

余談ですが、この「凪」は国字といって本家中国ではなく、日本生まれの漢字なんですよ。「凪」のほかにも「凩(こがらし)」や「凧(たこ)」などもこれに該当します。

「凪」の使い方・例文

次に「凪」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「凪」の英語での表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: