「構造タンパク質」とは?具体例を挙げながら現役講師がわかりやすく解説
「構造タンパク質」といわれても、すぐにピンとくるやつは少ないでしょう。これは、タンパク質のもつ機能に着目し、分類したときのいちグループです。多種多様なタンパク質の種類や機能を知ることは、生物の体の機能を理解することにつながるぞ。
今回も、大学で生物学を学び、現在は講師としても活動しているオノヅカユウに解説してもらおう。
ライター/小野塚ユウ
生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。
構造タンパク質とは?
私たちの体は半分以上が水分からなりますが、それ以外の成分のうち約20%がタンパク質です。
一口にタンパク質といっても、腕や脚を動かす骨格筋や、内臓、皮ふなどの器官を構成するものや、ホルモンや酵素のように細胞のはたらきを調節するもの、免疫反応の時にはたらく抗体など、じつにさまざまな種類があります。
そんなタンパク質の中でも、体の構造を支える役割をもつタンパク質を「構造タンパク質」とよぶことがあります。
構造タンパク質の例
image by Study-Z編集部
コラーゲン
コラーゲンは構造タンパク質のなかでも、特にイメージしやすいもののひとつでしょう。
テレビやインターネットでも、美肌や関節の痛みに関連してコラーゲンの摂取がすすめられていますよね。じつは、私たちの体内にあるタンパク質の30%ほどはコラーゲンが占めているんです。
image by iStockphoto
私たち人間を含む脊椎動物のもつコラーゲンは真皮や軟骨だけでなく、骨や腱、じん帯などにも含まれています。コラーゲンには30近いタイプがあり、各器官によって特定のタイプのコラーゲンが多く存在することが多いようです。
例えば、骨に多く含まれているのは1型コラーゲン。この1型コラーゲンがたくさん集まって繊維状になり、骨の構造を支える弾力性のある素材として機能しています。
3型コラーゲンは真皮や動脈壁に多く含まれるコラーゲンです。こちらは細かな網目状の構造をとり、細胞同士の結合に弾力をもたせています。
\次のページで「エラスチン」を解説!/