国語言葉の意味

「明鏡止水」ってどんな心境?意味や使い方・類語・対義語・由来をwebライターがわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木健二だ。この記事では、「明鏡止水」について解説する。
「明鏡止水」ってキーワードでネット検索すると、ゲームやらラーメンやら日本酒がヒットする。ほかにもオリジナルプリントTシャツなんかのファッションにも使われてるように、いろんなライフスタイルに溶け込んでる四字熟語だな。しかし「明鏡止水」っていう語感がかっこいいからって、意味もあやふやなまま口にしていないか?
今回は「明鏡止水」の境地に夢見ながら現実は程遠く、心模様が散らかり気味なライターのぷーやんを呼んだ。憧れの「明鏡止水」の意味と使われ方について、説明してもらおうか。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ぷーやん

webライター歴6年。鍛えられた語彙と文章力は本業でも発揮され、社内ルールの書き換え担当に。普段は感情が表出しにくいため、『冷静で穏やかな人』と誤解されることが多い。

「明鏡止水」の意味と使い方をみてみよう!

image by iStockphoto

はじめに「明鏡止水(めいきょうしすい)」の意味から押さえていきましょう。

辞書にみる「明鏡止水」

座右の銘にもされる「明鏡止水」ですが、辞書には次のように書かれています。

《「荘子」徳充符から》曇りのない鏡と静かな水。なんのわだかまりもなく、澄みきって静かな心の状態をいう。「―の心境」
出典:大辞泉(小学館) 「明鏡止水」

煩悩・邪念・雑念のない、落ち着いた心の状態を表現した言葉ですね。『余計な考えや感情に揺さぶられず、集中力が研ぎ澄まされて、目前の状況に自分の全力を出し切れる状態』と言い換えられそうです。

「明鏡止水」の使い方を例文でご紹介!

辞書で言葉の意味を知っても、いざ使ってみようとすると、使い方が正しいのか不安になる方もいらっしゃるでしょう。そこで次に、「明鏡止水」の使い方を例文でみてみましょう。

\次のページで「「明鏡止水」の類似四字熟語3選」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: