この記事では、「叱咤激励」について解説する。
最初の文字が「叱」だからか、「叱咤激励」って聞くとなんか身がすくむ想いに駆られるんですね。なんかパワハラの匂いを感じるしな。ですがホントの意味は、悪い意味ではないらしいのです。
今回は「叱咤激励」のような熱い話が苦手なライターである、ぷーやんを呼んです。「叱咤激励」の意味と使われ方について、そう毛嫌いせずに説明してもらおうか。

ライター/ぷーやん

webライター歴7年。鍛えられた語彙と文章力は本業でも発揮され、社内ルールの書き換え担当に。淡々とした会話や人間関係が好み。熱い展開に近づくと反比例的に冷める、難儀な性格の人間。

「叱咤激励」の意味って?

image by iStockphoto

それでは「叱咤激励」の意味からみていきましょう。

「叱咤激励」を辞書でみてみよう!

辞書で意味を調べるには、読み方がわからなければなりませんね。「叱咤激励」の読み方は「しったげきれい」です。その意味は次のように書かれています。

大声で励まして、奮い立たせること。▽「叱咤」は大声で励ますこと。また、大声でしかること。「激励」は励まし、元気づけること。
出典:新明解四字熟語辞典(三省堂) 「叱咤激励」

桜木先生が委縮してしまう「叱る」ですが、「叱咤」というとさらに「大声で」というおまけつき。ただしそのあとの「激励」によって、ただ叱り飛ばすのではなく、「励ます」というフォローが入っていますね。

例文で「叱咤激励」の使い方を確認!

「叱咤激励」の意味を知ったところで、実際に使えるようになるために例文も確認していきましょう。

1.模試の結果が思ったより悪くて意気消沈していたが、先生から「叱咤激励」されて前向きに勉強を続ける意欲が戻ってきた。
2.先輩は自分のやっていることが「叱咤激励」だと思っているようだが、彼に対してあの言い方をすると、励まされるどころかますます落ち込んでしまうだろう。

例文1は「叱咤激励」が功を奏して、落ち込んでしまっていた気分が回復したようですね。一方で例文2では、「叱咤激励」のつもりで厳しめなアドバイスでもしたのでしょうか。先輩のよかれと思ってしたことが、裏目に出てしまっています。きっと当事者のネガティブな気持ちを受け止めずに、自分の伝えたいことだけ喋ってしまったのでしょう。

\次のページで「「叱咤激励」の類義語にはなにがある?」を解説!/

「叱咤激励」の類義語にはなにがある?

image by iStockphoto

「叱咤激励」に関連する言葉について、まずは類義語から確認していきましょう。

鼓舞激励:応援して元気づけること

「鼓舞(こぶ)」は「励まして奮い立たせる」という意味。「激励」も似た意味の言葉ですので、より強調された表現ということになります。ちなみに漫画『ワンピース』には、仲間を鼓舞して強化する『コブコブの実』の能力者が登場していましたね。

督励:監督して励ますこと

「励ます」という点は「叱咤激励」と同じですが、「督励(とくれい)」は特に仕事や任務をこなすことを目的にするときに使う言葉です。

活を入れる:刺激を与えて元気づける

柔道などで、気絶した人を蘇生させることが由来の言葉。「喝を入れる」は誤用ですのでご注意を。「喝」は大声で叱り飛ばしたり脅したりすることで、「叱咤激励」の「励ます」というニュアンスは含みません。

「叱咤激励」の対義語3選!

類義語の次は、対義語を2つみていきましょう。

水を差す:邪魔をする

熱いものに水を加えると、当然ぬるくなってしまいますね。これを比喩として、発奮してやる気のあるところに余計な口出しをして、気持ちを冷めさせることを「水を差す」と言います。

横槍を入れる:第3者の立場から非難して妨害する

2つの勢力が戦場で激突している傍らで、第3勢力が横から槍で攻めてくる様子から転じた表現。目前の敵に集中しているところに、そばから別の部隊に意識を持っていかれるわけです。集中力が途切れそうで、非常にうっとうしいであろうことが想像できますね。

\次のページで「「叱咤激励」は英語ではなんという?」を解説!/

「叱咤激励」は英語ではなんという?

類義語と対義語を押えたら、最後に「叱咤激励」の英語訳も調べておきましょう。言葉の英語訳を知っておくと、意外に意味の理解が深まることがあります。

encouragement:激励・勇気づける

「激励」や「勇気づける」と訳される単語です。「courage」は「勇気」という意味。これに「なかにいれる」という意味を付加する接頭語「en」がついて、「勇気づける」となります。

pep talk:励ます・鼓舞する

「pep」は「活力」を意味する単語で、「pep talk」で「活気ある話しをする」すなわち「励ます」「鼓舞する」という意味に。

「叱咤激励」は一歩間違えるとパワハラになる?

image by iStockphoto

慰めるのではなく、叱ることで奮い立たせる「叱咤激励」。善意のつもりでやっていても、言われる人の気持ちを考えていないと、ハラスメントになってしまうかもしれません。「叱咤激励」とハラスメントの違いは、どういったところにあるのでしょうか?

パワハラってなにをすること?

社会問題として、『パワハラ』が取り沙汰されるようになってきた今日このごろ。ところがパワハラの定義を聞かれると、胸を張って答えられない方も多いことと思います。まずは厚生労働省の定義するパワハラを確認してみましょう。

1.身体的な攻撃:暴行・傷害
2.精神的な攻撃:脅迫・侮辱・暴言
3.人間関係切り離し:隔離・無視
4.過大な要求:明らかに不可能な仕事の強制
5.過小な要求:能力より明らかに簡単な仕事ばかり命じる
6.個の侵害:プライベートへの過度な干渉

「叱咤激励」のつもりがパワハラになるとすれば、上記の「2.精神的な攻撃」が多いでしょう。あるいは家庭の事情にまで立ち入ってこられれば、「6.個の侵害」が該当するかもしれません。

\次のページで「「叱咤激励」とパワハラの境界はどこ?」を解説!/

「叱咤激励」とパワハラの境界はどこ?

自分のしている(つもりの)「叱咤激励」がパワハラにあたるのかどうかは、指導する立場の方にとってはとても関心のあることではないでしょうか。『指導かパワハラか』を区別するポイントは、『自分の気持ちを優先していないか』です。具体的な注意点は、以下の通り。

■目的:相手を打ちのめすことではなく、相手の成長を望んでいるか?
■態度:威圧的、批判的ではないか?相手の言い分を受け止めているか?
■タイミング:昔のことではなく、いま起こっていることについて話しているか?
■感情:怒りを前面に出していないか?相手をあざけるような態度ではないか?

詳しくは人事院の『パワーハラスメント防止ハンドブック』をご参照ください。自分の経験のなかで工夫して努力して得てきたことをできない部下や後輩をみると、ついつい自分と同じように解決していくことを、相手に強要してしまうものです。自分と相手は違う人間なので、『違うやり方で上手にこなすかもしれない』ということを念頭に置きたいものですね。

「叱咤激励」を理解して見極めよう!

この記事では「叱咤激励」の意味について、類義語や対義語などをまじえて包括的に解説しました。またパワハラと「叱咤激励」の相違点を述べています。

昔と比べると、ハラスメントが社会問題として話題になることが多くなってきました。指導する立場の方にとっては、その方法の是非を問われることになります。パワハラ加害者にならないためには、言葉の受け手がどう感じるかについてじっくり耳を傾けて把握することが大切。『こうやれば解決できるのに』という『自分なりの善意』をグッとこらえて、まずは言い分を受け止めることが、本当の思いやりではないでしょうか。

この記事が「叱咤激励」の理解に役立ち、パワハラを減らすことに寄与すれば幸いです。

英語の勉強には洋楽の和訳サイトもおすすめです。
" /> 「叱咤激励」はビジネスで頻出?意味・使い方・類語・対義語・英語をwebライターが簡単にわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「叱咤激励」はビジネスで頻出?意味・使い方・類語・対義語・英語をwebライターが簡単にわかりやすく解説!

この記事では、「叱咤激励」について解説する。
最初の文字が「叱」だからか、「叱咤激励」って聞くとなんか身がすくむ想いに駆られるんですね。なんかパワハラの匂いを感じるしな。ですがホントの意味は、悪い意味ではないらしいのです。
今回は「叱咤激励」のような熱い話が苦手なライターである、ぷーやんを呼んです。「叱咤激励」の意味と使われ方について、そう毛嫌いせずに説明してもらおうか。

ライター/ぷーやん

webライター歴7年。鍛えられた語彙と文章力は本業でも発揮され、社内ルールの書き換え担当に。淡々とした会話や人間関係が好み。熱い展開に近づくと反比例的に冷める、難儀な性格の人間。

「叱咤激励」の意味って?

image by iStockphoto

それでは「叱咤激励」の意味からみていきましょう。

「叱咤激励」を辞書でみてみよう!

辞書で意味を調べるには、読み方がわからなければなりませんね。「叱咤激励」の読み方は「しったげきれい」です。その意味は次のように書かれています。

大声で励まして、奮い立たせること。▽「叱咤」は大声で励ますこと。また、大声でしかること。「激励」は励まし、元気づけること。
出典:新明解四字熟語辞典(三省堂) 「叱咤激励」

桜木先生が委縮してしまう「叱る」ですが、「叱咤」というとさらに「大声で」というおまけつき。ただしそのあとの「激励」によって、ただ叱り飛ばすのではなく、「励ます」というフォローが入っていますね。

例文で「叱咤激励」の使い方を確認!

「叱咤激励」の意味を知ったところで、実際に使えるようになるために例文も確認していきましょう。

1.模試の結果が思ったより悪くて意気消沈していたが、先生から「叱咤激励」されて前向きに勉強を続ける意欲が戻ってきた。
2.先輩は自分のやっていることが「叱咤激励」だと思っているようだが、彼に対してあの言い方をすると、励まされるどころかますます落ち込んでしまうだろう。

例文1は「叱咤激励」が功を奏して、落ち込んでしまっていた気分が回復したようですね。一方で例文2では、「叱咤激励」のつもりで厳しめなアドバイスでもしたのでしょうか。先輩のよかれと思ってしたことが、裏目に出てしまっています。きっと当事者のネガティブな気持ちを受け止めずに、自分の伝えたいことだけ喋ってしまったのでしょう。

\次のページで「「叱咤激励」の類義語にはなにがある?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: