その辺のところをヨーロッパ史も大好きなあんじぇりかと一緒に解説していくぞ。
- 1-1、ボルジア家とは
- 1-2、ボルジア家のルーツはスペイン
- 1-3、ボルジア家勃興までに起きた象徴的な事件
- 2-1、ボルジア家のメンバーたち
- 2-2、カリストゥス3世(1378年 – 1458年)
- 2-3、アレクサンデル6世(1431年‐1503年)
- 3-1、アレクサンデル6世の家族
- 3-2、愛人ヴァノッツァ・カタネイ(1442年-1518年)
- 3-3、愛人ジュリア・ファルネーゼ(1474年-1524年)
- 4-1、アレクサンデル6世の子供たち
- 4-2、ペドロ・ルイス(1462年? – 1488年)
- 4-3、チェーザレ(1475年 – 1507年)
- 4-4、ファン(1474年? – 1497年)
- 4-5、ルクレツィア(1480年 – 1519年)
- 4-6、ホフレ(1482年 – 1522年)
- 4-7、ジョバンニ(1498年 – 1548年?)
- 4-8、ルイーザ(1500年 – 1553年)
- 4-9、フランシスコ(1510年 – 1572年)
- 5、ボルジア家の毒とは
- 彗星のごとく現れて消えた歴史上悪名高い一族
この記事の目次
ライター/あんじぇりか
子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女、ヨーロッパの歴史にも興味津々。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、ボルジア家について5分でわかるようにまとめた。
1-1、ボルジア家とは
ボルジア家は、スペイン人の高位聖職者としてローマ教皇に就任したアロンソ・デ・ボルハ、カリストゥス3世が、甥たちを縁故主義(ネプティズム)で出世させたことが発端で、甥のロドリーゴ・ボルジアがローマ教皇に就任後、庶子のチェーザレの活躍で教皇領で勢力を伸ばし、娘のルクレツィアを政略結婚させ、愛人たちも堂々とバチカンに住居させ、裕福な司教や枢機卿ら他人の資産を処刑して強奪するなど、悪徳の限りを尽くし栄華を極めた一族として歴史に名を遺すことに。
尚、ボルジアはイタリア語で、スペイン語ではボルハに。
1-2、ボルジア家のルーツはスペイン
マリオン・ジョンソン著「ボルジア家」によれば、ボルジア家はスペイン北東部アラゴンの古い王族の末裔を称したが、スペイン深北部のエブロ渓谷のボルハの街に由来する姓で、土着の郷士だったそう。一族の祖先はアラゴン王ハイメ1世がムーア人からバレンシア奪回するための遠征に参加し、功績として与えられたハティバ周辺の土地に住み着き、繁栄したということ。
この時代の郷士の選ぶべき道は、「教会か海か王家」のいずれかだったということで、王家に仕えてムーア人を撃退する兵士に、コロンブスの新大陸発見後、海の男として新大陸へ渡って征服するというのが加わり、その他の男子が教会入りして聖職者の道へ。また、当時の騎士たちは戦闘能力はあっても、無学で教養がなかったため、大学で倫理学やラテン語、諸外国語、法律などの学問を学んだ聖職者は十分に出世の道が開けていたということ。
こちらの記事もおすすめ
「新大陸発見」は世界を変えた?コロンブスの功罪を世界史通のライターが紐解く
1-3、ボルジア家勃興までに起きた象徴的な事件
ボルジア家の祖といわれるアロンソ(のちのカリストゥス3世)は、マリオン・ジョンソン著「ボルジア家」によれば、冷静で学者肌の禁欲的な人間として個人的なスキャンダルにはほど遠かったということ。
しかし1420年10月、アロンソの妹イザベラと結婚していたホフレ・デ・ボルハ(のちのアレクサンデル6世の父)は、義弟と三人の部下とともに、義弟を領主権乱用で告発するモンテフェラトを待ち伏せて殺害。
この残忍な事件に、バレンシア提督が現地ハティバへ赴いて裁判を主宰、犯人全員に死刑が宣告されて家族に莫大な罰金が科せられたが、刑の執行前に被告人は全員国外逃亡し、被告人不在で家財が競売に付されることに。しかしボルハ家と義弟家が判決の不備申し立てをしたため、アルフォンソ5世の留守を預かるマリア王妃が判決を破棄、そして2年後に裁判を無効として、殺人事件がなかったことにされたということ。
このことに当時王室顧問会議の副長官で、アルフォンソ5世の覚えもめでたかったアロンソが関わっていたことは間違いなく、ホフレはその後順調に生きて、アロンソの助力でカプデトの城主になり翌年死去したが、息子たちはアロンソが面倒をみて出世させたということで、のちのローマでのボルジア家をほうふつとさせる出来事では。
2-1、ボルジア家のメンバーたち
ボルジア家で最初に出世して教皇となり、甥たちを引き立てて繁栄の祖と言われるカリストゥス3世、そしてその甥のアレクサンデル6世を中心としたボルジア家の有名なメンバーをご紹介しますね。
2-2、カリストゥス3世(1378年 – 1458年)
Juan de Juanes and workshop – [1], パブリック・ドメイン, リンクによる
アルフォンソ・デ・ボルハ、スペインのバレンシア地方のハティバで誕生。
当時は教会大分裂の時代で、アヴィニョン対立教皇クレメンス7世の側近だった、ペドロ・デ・ルナ(後の対立教皇ベネディクトゥス13世)の補佐ビセンテ・フェレールが、バレンシア各地で演説を行ったときに出会い、将来教皇に出世すると予言されたということ。その後、レリダの大学で法学を学び講師となり、1394年にベネディクトゥス13世が選出された後、レリダ大聖堂参事会員となってベネディクトゥス13世に仕えたそう。そして外交官としてアラゴン王アルフォンソ5世に仕え、1429年にベネディクトゥス13世の後任の対立教皇クレメンス8世の退位での功績が認められて、マルティヌス5世によってバレンシア司教に任命。
1444年にエウゲニウス4世から枢機卿に任命され、ローマへ移住、3人の甥(ロドリーゴを含む)をバレンシアの高位聖職者にした後、1455年、ニコラウス5世の没後のコンクラーヴェで教皇に選出、カリストゥス3世に。76歳で余命いくばくもなく中継ぎという名目で選出されたということ。
しかし教皇になるや、妹イサベルの息子ロドリーゴ(後のアレクサンデル6世)と姉カタリーナの息子ルイス・フアン・デ・ミーラを枢機卿に登用、ロドリーゴの兄ペドロ・ルイスを教皇軍総司令官、スポレート公に任じたりと、スペイン出身者を周囲に集めて高位を与えたためにローマ市民を憤慨させたが、自身の教皇出世を予言したフェレールを列聖、ジャンヌ・ダルクの復権裁判を行って裁判判決を覆したということ。
\次のページで「2-3、アレクサンデル6世(1431年‐1503年)」を解説!/