端的に言えば猿も木から落ちるの意味は「どんなに上手なものでも、時には失敗することがある」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
中高生に英語や数学など、指導経験豊富なライター要を呼んです。一緒に「猿も木から落ちる」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/要
塾講師を5年していた経験がある。留学経験があり、学生時代は留学生と英語でコミュニケーションを取っていた。日本語とは違った英語の感覚をわかりやすく伝える。
「猿も木から落ちる」の意味や語源・使い方まとめ
image by iStockphoto
「猿も木から落ちる」ということわざは、とても有名ですね。誰もが聞いたことがあるのではないでしょうか。意味も覚えやすいので、よく理解している方もたくさんいます。ただ、実際に使った経験がある方は少ないですよね。
そこで、「猿も木から落ちる」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「猿も木から落ちる」の意味は?
「猿も木から落ちる」ということわざには、次のような意味があります。
1.木登りがじょうずな猿でも時には誤って落ちる。その道にすぐれた者でも、時には失敗することがあるということのたとえ。
出典:goo辞典「猿も木から落ちる」
「猿も木から落ちる」は、木登りが得意なサルでも、時には失敗してしまうという様子を表しています。そこで、名人や達人であっても、失敗することがあるという例えです。また、どんなにその道を究めたとしても、失敗することがあるから”油断してはいけない、最新の注意が必要”というニュアンスが含まれています。
このことわざは、名人のような人がした珍しい失敗にも、普通の人が起こすミスにも使うことが可能です。そのため、使い方によって、少しずつニュアンスが変わる表現になります。
「猿も木から落ちる」の語源は?
次に「猿も木から落ちる」の語源を確認しておきましょう。
実は、明確な由来はわかっていないのです。当然のように存在するため、ことわざが誕生した時期やきっかけなどはわかりません。
ただ、江戸時代に作られた俳諧撰集「鷹筑波」には、「猿も木から落るたとへの木葉かな」と記述が確認されています。そのため、江戸時代よりも昔からあることわざということですね。
\次のページで「「猿も木から落ちる」の使い方・例文」を解説!/