日本史昭和歴史

レトロでクラシカルな「昭和モダン」の歴史と魅力を元大学教員がわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。「昭和モダン」という言葉を知っているか?「昭和モダン」とは、昭和時代の初期に起こった文化の西洋化の流れのことだ。ファッション、レストラン、建物など、西洋のスタイルを取り入れた文化が花開いた。今では「昭和モダン」の名残は、レトロでクラシカルだとファンも多い。

それじゃ、「昭和モダン」とはどのような文化なのか、今でも「昭和モダン」に触れることができる観光旅行スポットなどを、日本史に詳しいライターひこすけと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ひこすけ

文化系の授業を担当していた元大学教員。専門はアメリカ史・文化史。芸術史をたどるとき「昭和モダン」を避けて通ることはできない。第一次世界大戦後に開花した「昭和モダン」は、今でも触れることができる人気の文化。そこで今回は「昭和モダン」の概要と、関連する観光スポット情報を提供する。

「昭和モダン」に先立つ文化の西洋化の歴史

Akasaka Palace 5.jpg
Kakidai投稿者自身による作品, CC 表示-継承 4.0, リンクによる

日本は歴史のいろいろなタイミングで文化の西洋化ブームが到来。「昭和モダン」は数ある日本文化の西洋化ブームのひとつと言えます。ここでは明治時代と大正時代に注目して、西洋化ブームの歴史を見ていきましょう。

迎賓館に代表される明治時代の「文明開化」

日本は江戸時代、一部の国交はあるものの基本的に「鎖国政策」を取っていました。江戸時代が終わり明治時代に入ると、明治政府は外国との交流を活発化させます。そこで花開いたのが「文明開化」。散髪、洋装、洋食が推奨され、西洋風の建築物が建てられるようなりました。

武士のちょんまげに代表されるように、海外の人々にとって日本のイメージは奇妙そのもの。そこで明治政府は日本の文化を西洋に基準に合わせようとします。外国の要人を招待するために建てられたのが「迎賓館」。迎賓館赤坂離宮は明治42年に外国人建築家により設計されました。

竹久夢二や松井須磨子を生んだ大正時代の「大正ロマン」

大正時代の日本文化の西洋化ブームにあたるのが「大正ロマン」。これは19世紀ごろからヨーロッパに広がった「ロマン主義」の影響を受けたものです。ロマン主義とは、恋愛や感情における個人の解放を賛美するもの。「大正デモクラシー」の台頭による民衆や女性の地位を向上させる潮流と重なり、このように呼ばれるようになりました。

「大正ロマン」を代表する芸術家が竹久夢二です。夢二は従来の日本が異なる画法を確立。洗練されたデザインから広告デザインの世界でも活躍しました。同時代の新しい女性像を代表するのが松井須磨子。2度の離婚のすえ、妻子あるパートナー島村抱月と共に、情熱的で強い心を持った女性を舞台上で演じました。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

「昭和モダン」は昭和初期に起こった西洋化ブームだ。だが「文明開化」や「大正ロマン」とつながっている部分も多い。そのため独立的にとらえることはできない。たとえば建築物の場合、明治時代に作られはじめ、増改築を繰り返しながら、昭和初期に完成するというケースも少なくない。

「昭和モダン」はどうして生まれた?

image by PIXTA / 42891490

日本文化の西洋化ブームにはいろいろなきっかけがあります。「文明開化」なら鎖国時代の終わり、「大正ロマン」は大正デモクラシーの流れです。それでは「昭和モダン」は、どのような背景にもと生まれた西洋化ブームなのでしょうか。

第一次世界大戦後に沸き起こったライフスタイルの変化

「昭和モダン」の背景のひとつとしてライフスタイルの変化が挙げられます。第一次世界大戦中、日本ではヨーロッパのアール・デコなど西洋的な建築様式が浸透。さらに第一次世界大戦が終わり、1926年に昭和時代に移行した日本は、大量生産・大量消費の時代に突入します。

1920年代のアメリカは「狂騒の1920年代」と呼ばれる経済的に繁栄した時代を迎えていました。アメリカを中心に海外の企業が日本に進出。そのような流れもあり、日本にも西洋文化と大量生産・大量消費の波があわせて押し寄せました。

\次のページで「蓄音器やラジオの流通による大衆音楽の浸透」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: