国語言葉の意味

【四字熟語】「獅子奮迅」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「獅子奮迅」について解説する。

端的に言えば「獅子奮迅」の意味は「獅子が奮い立って猛進するような激しい勢い」のことだが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

学習塾経営者で国語が得意な「ぼすこ」を呼んだ。一緒に「獅子奮迅」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ぼすこ

国立大学教育学部卒業後、学習塾を経営。読書好きが高じて蓄えた幅広い知識と、得意教科である国語力で、四字熟語をわかりやすく解説していく。

「獅子奮迅」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「獅子奮迅」の意味や語源・使い方など、基本的な内容を押さえていきましょう。

「獅子奮迅」の意味は?

「獅子奮迅」の意味を辞書で調べると次のようになります。

1.獅子が奮い立って猛進するような激しい勢い。また、勇猛に戦うさま。


出典:大辞林第三版(三省堂)「獅子奮迅」

「獅子(しし)」とは、ライオンのこと。「奮迅(ふんじん)」の「奮(ふん)」は気持ちが高揚すること、「迅(じん)」は激しく、また素早いことを表す漢字です。

サバンナを獲物を追って駆け抜けるライオンの姿を想像してみてください。すさまじい表情と勢いですよね。他の何者にも邪魔できないような迫力を感じます。そのライオンの様子のように、周囲を圧倒するような勢いで何かをすることを表した四字熟語が「獅子奮迅」です。

「獅子奮迅」の語源は?

「獅子奮迅」の意味を確認したところで、次にその語源についても見ていくことにしましょう。

「獅子奮迅」は元々仏教で使われていた言葉で「師子奮迅」と表記していたこともあるそう。もっとも古いものでは、大乗仏教の経典である「法華経」や「般若経」の中で、「獅子奮迅」の言葉を見つけることができます。元は、「お釈迦様が気分を高め勢いを持つと、周りの人々や邪な教えを圧倒するほどであった様子」を表していました。

次第に仏教以外の場でも「獅子奮迅」の言葉が使われるようになり、お釈迦様の様子としてだけでなく、「周囲を圧倒するほどの勢い」を表す言葉と変化していったのです。

\次のページで「「獅子奮迅」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: