この記事では「山紫水明(さんしすいめい)」という四字熟語を説明する。
「山紫水明」とは簡単に言うと、自然の風景が美しいことです。日本は平地が少なく、緑豊かな山々に囲まれている町が多い。その原風景の美しさを称えた四字熟語は様々あるぞ。まず「山紫水明」の意味をしっかり把握、ほかの熟語もチェックして使いこなせるようになろう。
今回、語学系主婦ライターの小島ヨウを呼んです。一緒に「山紫水明」の言葉を解説していく。

ライター/小島 ヨウ

言葉の使い方、漢字の意味に興味を持ち、辞典で調べまくるアナログ主婦ライター。分かりやすく、読みやすい文章を心がけている。

「山紫水明」の意味・使い方

image by iStockphoto

春夏秋冬がはっきりしている日本では、四季に応じたさまざまな自然の絶景を見ることが出来ます。「山紫水明」もそんな自然美を称えた四字熟語、意味や使い方を確認していきましょう。

「山紫水明」の意味

では、まず辞書で言葉の意味を調べてみます。

自然の風景が清浄で美しいこと。日の光の中で山は紫にかすみ、川は澄みきって美しい意から。

出典:新明解四字熟語辞典(三省堂)「さんしーすいめい【山紫水明】」より

「山紫水明」は「山」と「水(川)」が熟語に入っていますが、山と川がそろった風景を称賛する言葉ではなく、あくまでも自然の美しさを表現した言葉です。よって、街や人工の庭などの景色には使われません。

京都の上京区東三本木に「山紫水明処」という書斎跡があります。江戸時代の儒学者・頼山陽の旧宅水西荘の一部で、東に鴨川や比叡山があり、窓から臨める景色はまさに「山紫水明」。この頼山陽が書いた漢詩に「山紫水明」の一文があり、言葉の由来とされているようです。

「山紫水明」なぜ紫?

一般的に山は木々に覆われ、緑または青のイメージですが、なぜ、この四字熟語では紫なのでしょう。紫は青と赤を混ぜた色、日の光が赤いなら山が紫にかすんで見えるかもしれません。よって、山紫は「夕暮れの山」との意味(平凡社「普及版 字通」より)があります。

\次のページで「「山紫水明」の使い方・例文」を解説!/

「山紫水明」の使い方・例文

意味を確認したので、使ってみましょう。

・山紫水明で農業が盛んなこの村は移住希望者が多い。
・故郷は山紫水明だと彼は自慢した。
・山紫水明の眺望が魅力的な観光地。

いずれの例文も自然の景色が美しく清らかであることをいっています。「山紫水明」は自然の風景を表現した言葉なので、「山紫水明な景色」は二重表現となり誤りです。また「山紫水明の眺め」「山紫水明の故郷」など格助詞「の」を使います。

「山紫水明」の類語をチェック!

image by iStockphoto

では、類語を四字熟語から探ってみましょう。山と水の位置が変わっただけで同じ意味の「水紫山明」という言葉もありますが、ここではよく使われる熟語を二つ、また自然の色を盛り込んだ熟語を一つ、ご紹介します。

風光明媚(ふうこうめいび):自然の眺めが美しいこと

「風光明媚」は自然の景色が美しく、眺めが良い様を表す四字熟語。「風光」は美しい自然の景色、「明媚」も山や川など自然の風景が美しいこと、同じような意味の言葉を二度繰り返すのは熟語でよくある強調の手法ですね。「風光明媚な観光地」「風光明媚な人気スポット」など、こちらは場所を修飾する表現として助詞は「な」が使われます。

こちらも人工物や建物の風景には使われない言葉ですが、古民家や遺跡など自然と一体化して美しいなら「風光明媚」と表現できますよ。

\次のページで「花鳥風月(かちょうふうげつ):自然の美しい景色」を解説!/

花鳥風月(かちょうふうげつ):自然の美しい景色

「花鳥風月」は日本生まれ、自然の美しさを表していますが、その美しさを愛でることを指した言葉です。自然の風景を描く、詩に書く、鑑賞するなどなど風流をたしなむ遊びをいいます。ちなみに「風流」とは上品なおもむき、優美なこと。「花鳥風月に親しむ」「花鳥風月を楽しんだ」のように使われます。

柳緑花紅(りゅうりょくかこう):美しい春の景色

柳は緑で花は紅色という意味の「柳緑花紅」は自然そのままの美しさで人の手が加わっていないことのたとえとしての四字熟語です。11世紀ごろの漢詩が語源で、禅語では自然そのままの姿が悟りの境地として解かれました。また物事には自然の理があり、それぞれ違っていてよいことのたとえでもあります。

「山紫水明」の対義語とは?

image by iStockphoto

自然が美しいことの反対の意味は様々なとらえ方が出来ますね。自然のない風景なら都会、摩天楼、街なみ、工場地帯など。また自然が失われる「自然破壊」や「環境汚染」も対義となりえるかもしれません。ここでは、豊かな自然と反する荒地を指す言葉をひとつご紹介しましょう。

満目荒涼(まんもくこうりょう):荒れ果ててさみしい様

満目荒涼は見渡す限り一面、荒れ果てて人気がなくさみしい様をいいます。「満目」が見渡す限り、「荒涼」が荒れ果ててさみしいこと、です。「満目荒涼とした風景」「満目荒涼たる大地」と使われます。

「山紫水明」を英訳してみよう

image by iStockphoto

それでは「山紫水明」を英訳してみましょう。日本語では様々な自然美を表す言葉、熟語がありますが、英語はいたってシンプル。美しい景色の表現で「beautiful scenery」または「scenic beauty」です。では単語と例文を次の項でチェックしましょう。

\次のページで「scenery:風景・景色」を解説!/

scenery:風景・景色

「scenery」は自然や田舎の景色、風景を表す名詞です。「scenic」は形容詞で、眺めの良いという意味まで含まれ、風光明媚の訳もあります。

・What a beautiful scenery!
(なんてきれいな景色だろう)
・We can enjoy not only beautiful scenery but also hot springs in this inn.
(この旅館では山紫水明だけでなく温泉も楽しめる)
・This spot is famous for scenic beauty.
(ここが山紫水明で有名な場所だ)

「山紫水明」を大切に、後世に残そう

この記事では「山紫水明」の意味・使い方・類語などを説明しました。「山紫水明」とは日の光に山が紫に見え、水が澄み切った自然の美しさを表現した四字熟語で、必ずしも山や川の景色をいうのではないこと。「風光明媚」などの類語があり、英語では「beautiful scenery」ということが分かりましたね。

のどかな田園風景は失われ住宅地となり、道路や鉄道などが整備されて、「山紫水明」は観光地になっています。山や川・海もゴミが目立ち、「山紫水明」を維持するには努力が必要です。永遠に残したい日本独特の自然の風景、大事にしましょうね。

" /> 「山紫水明」なぜ山が紫?意味や使い方、類語などを語学系主婦ライターがわかりやすく解説 – Study-Z
国語言葉の意味

「山紫水明」なぜ山が紫?意味や使い方、類語などを語学系主婦ライターがわかりやすく解説

この記事では「山紫水明(さんしすいめい)」という四字熟語を説明する。
「山紫水明」とは簡単に言うと、自然の風景が美しいことです。日本は平地が少なく、緑豊かな山々に囲まれている町が多い。その原風景の美しさを称えた四字熟語は様々あるぞ。まず「山紫水明」の意味をしっかり把握、ほかの熟語もチェックして使いこなせるようになろう。
今回、語学系主婦ライターの小島ヨウを呼んです。一緒に「山紫水明」の言葉を解説していく。

ライター/小島 ヨウ

言葉の使い方、漢字の意味に興味を持ち、辞典で調べまくるアナログ主婦ライター。分かりやすく、読みやすい文章を心がけている。

「山紫水明」の意味・使い方

image by iStockphoto

春夏秋冬がはっきりしている日本では、四季に応じたさまざまな自然の絶景を見ることが出来ます。「山紫水明」もそんな自然美を称えた四字熟語、意味や使い方を確認していきましょう。

「山紫水明」の意味

では、まず辞書で言葉の意味を調べてみます。

自然の風景が清浄で美しいこと。日の光の中で山は紫にかすみ、川は澄みきって美しい意から。

出典:新明解四字熟語辞典(三省堂)「さんしーすいめい【山紫水明】」より

「山紫水明」は「山」と「水(川)」が熟語に入っていますが、山と川がそろった風景を称賛する言葉ではなく、あくまでも自然の美しさを表現した言葉です。よって、街や人工の庭などの景色には使われません。

京都の上京区東三本木に「山紫水明処」という書斎跡があります。江戸時代の儒学者・頼山陽の旧宅水西荘の一部で、東に鴨川や比叡山があり、窓から臨める景色はまさに「山紫水明」。この頼山陽が書いた漢詩に「山紫水明」の一文があり、言葉の由来とされているようです。

「山紫水明」なぜ紫?

一般的に山は木々に覆われ、緑または青のイメージですが、なぜ、この四字熟語では紫なのでしょう。紫は青と赤を混ぜた色、日の光が赤いなら山が紫にかすんで見えるかもしれません。よって、山紫は「夕暮れの山」との意味(平凡社「普及版 字通」より)があります。

\次のページで「「山紫水明」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: