北里は、わが国における感染症研究の第一人者であり、「日本の細菌学の父」ともよばれる人物です。その生涯や、歴史に刻まれた研究成果をみていこうじゃないか。
大学で生物学を学び、現在は講師としても活動しているオノヅカユウに解説してもらおう。
ライター/小野塚ユウ
生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。
北里柴三郎とは?
北里柴三郎(きたざとしばさぶろう)は明治から大正、昭和にかけて活躍した、日本を代表する医師・細菌学者です。
北里は、ペスト菌の発見や破傷風の治療など、歴史上重要な発見を成し遂げました。また、学問の発展に寄与するべく私財を投じて研究所をつくったり、学校の創立に関与した教育者としての面もよく知られています。
生涯
北里柴三郎は、1853年に現在の熊本県で生まれました。1853年といえば、まだ江戸時代(嘉永6年)。大政奉還が1867年ですので、まさに幕末期の生まれですね。
幼いころからしっかりと躾けられていた北里は、8歳ころから漢学や国書を学んで育ちます。18歳になると熊本医学校(現・熊本大学学部)に入学し、医師の道を目指すようになりました。教師として在籍していたオランダ人医師・マンスフェルトの影響が大きかったようです。
その後、東京医学校(現・東京大学医学部)に進学し、勉強にまい進する中で「医者の使命は病気を予防することにある」と強く思うようになります。
こちらの記事もおすすめ
幕府を終わらせた徳川慶喜!「大政奉還」について元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
image by iStockphoto
1886年には、医学の本場であるドイツへ留学することになりました。北里の受け入れ先はベルリン大学。なんと北里は、かの有名なロベルト・コッホの指導を受けることになったのです。
ドイツでの研究生活で得られた成果は、ヨーロッパの研究者たちを驚かせるものでした。後程詳しく解説しますが、この時代の成果の一つであった「血清療法」は大変に重要な発明です。
研究で高い評価を受けた北里は、実は第1回のノーベル賞候補にも名を連ねていました。残念なことに受賞には至りませんでしたが、北里の研究が国際的なレベルで認められていたことは確実です。
\次のページで「北里柴三郎の功績」を解説!/