日本史歴史鎌倉時代

鎌倉幕府8代目執権「北条時宗」を元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。今日は北条時宗(ほうじょうときむね)について勉強していくぞ。1185年に源頼朝が開いた鎌倉幕府は、やがて将軍ではなく執権の北条氏が政治の権限を握るようになった。

北条時宗はその中で第8代執権を務めており、この時期は元寇も起こっているため重要なポイントでもある。そこで、今回は北条時宗について日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/リュカ

元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から北条時宗をわかりやすくまとめた。

執権・北条氏が政治の権限を握ったいきさつ

image by PIXTA / 27391113

政所別当と侍所別当の兼任

1185年、源頼朝が鎌倉幕府を開いて鎌倉時代が始まります。鎌倉幕府以外に幕府と言えば室町幕府や江戸幕府がありますが、これらの幕府での最高権力者は征夷大将軍であり、室町幕府では足利家、江戸幕府では徳川家が代々征夷大将軍を引き継いでいました。

鎌倉幕府においてもそれは例外ではなく、幕府の最高権力者である源頼朝は征夷大将軍に任命されています。源頼朝の後は、2代目として源頼家、3代目として源実朝が就きますが、源実朝が暗殺されたことで源氏の将軍が不在となり、北条政子(源頼朝の妻)の父・北条時政が政所別当に就任しました。

元々執権は政所別当で将軍の補佐を行っていましたが、次第に政所別当が侍所別当も兼務するようになります。どちらも幕府の要職のため、2つの要職を兼務した執権の権力は高まり、将軍ではなく執権が政治の権限を握るようになったのです。これが執権政治の始まりでもありました。

北条氏が将軍にならなかった理由

最も、執権が政治の権限を握っても将軍が不在になったわけではありません。4代目は源氏ではなく藤原頼経が将軍に任命されており、以後鎌倉幕府が滅亡するまで9代に渡って将軍職は引き継がれていきました。ただし、執権が幕府の権力を手にしてからの将軍は名ばかりの職となったのです。

ここで疑問なのは、「北条氏が権力を持つなら北条氏が将軍になれば良いのでは?」という点でしょう。これは北条氏の身分が理由として考えられ、例え武士でも北条氏は有力農民でしかなく、初代執権を務めた北条時政も下級役人。武士の中でも下位に位置する地位だったのです。

要するに北条氏の身分自体は低く、その北条氏が将軍に就くのは朝廷としても御家人としても考えられないことでした。確かに、北条氏は将軍を操って執権として代々その権力を手にしてきましたが、初代執権である北条時政の場合はその立場は決して安泰と言えるものではなかったでしょう。

\次のページで「北条時宗の元服・結婚・執権への就任」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: