
例えば、「中臣鎌足=藤原鎌足(ふじわらのかまたり)」であることや、大化の改新以前の中臣鎌足を知っている人は少ない。そこで、今回は中臣鎌足について日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していきます。

ライター/リュカ
元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から中臣鎌足をわかりやすくまとめた。
中臣御食子の嫡男として誕生
中臣鎌足が誕生したのは614年、中臣御食子(なかとみのみけこ)の嫡男として生まれます。中臣御食子は朝廷の祭祀を行う官庁である神祇官の長官で、神祇伯の地位につく人物でした。1つ注意点として挙げられるのが、中臣鎌足が幼い頃に中臣鎌子と名乗っていたことです。
と言うのも、物部尾輿と共に排仏を行ったのが中臣鎌子なのですが、この中臣鎌子と中臣鎌足が名乗った中臣鎌子は別人であり、その点が少々紛らわしくなっています。最も、早い段階で中臣鎌足に改名しているため、中臣鎌足が中臣鎌子の名前で歴史に登場することはまずないでしょう。
生まれた場所は現在でも明らかになっておらず、そのため複数の説が存在します。奈良県で生まれた説や茨城県で生まれた説などがあり、いずれもそれなりの根拠は解説されているものの、未だ正確に生まれた地を特定するまでには至っていないのが事実です。
蘇我入鹿と共に学んだ南淵請安の塾
中臣鎌足は中国の史書に関心を持っていて、六韜(りくとう)と呼ばれる中国の代表的な兵法書を暗記するほどでした。ある時、朝廷から隋・唐に派遣されていた南渕請安が帰国して塾を開くと、中臣鎌足はその塾に入って儒教を学びます。実はこの時、後に政敵となる蘇我入鹿も同じ塾に通っていました。
両者ともこの頃から優秀で、中臣鎌足と蘇我入鹿は南淵請安の塾での双璧と評価されていたようです。中臣鎌足が30歳になると、中臣氏が代々引き継いできた神祇官の役職への就任が勧められますが、中臣鎌足はこれを断り、摂津の三島へと退いて政治の世界から一旦離れています。
この時の中臣鎌足の本心には様々な説がありますが、一説として挙げられるのは「神祇官の地位が蘇我氏の大臣に比べてかなり下だったために避けた」との解釈です。仮にそのとおりだとすると、中臣鎌足はこの時点で既に蘇我氏を倒すことを考えていたのかもしれません。
こちらの記事もおすすめ

古墳から飛鳥時代で権勢を振るった蘇我氏を最後の「蘇我入鹿」まで歴史オタクがわかりやすく5分で解説
\次のページで「蘇我氏の独裁政権」を解説!/