この時代は聖徳太子や蘇我氏などによって歴史が大きく動いた時期でもあり、覚えることは多いでしょう。そこで、今回は推古天皇について日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していきます。
ライター/リュカ
元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から推古天皇をわかりやすくまとめた。
炊屋姫(推古天皇)の誕生
推古天皇が生まれたのは554年のこと、父・欽明天皇と母・蘇我堅塩媛(そがのきたしひめ)の娘として誕生しました。ここでは分かりやすくするため呼び名を推古天皇に統一していきますが、実際には即位するまでは炊屋姫(かしきやひめ)と呼ばれていたそうです。
母である蘇我堅塩媛は有力豪族だった蘇我稲目の娘であり、「蘇我」から連想できるとおり蘇我稲目の息子・蘇我馬子は後の歴史に深く関わってきます。最も、それはまだ少々先のことで、蘇我稲目は当時欽明天皇に仕える中で、密かに権力を高めようと企んでいました。
とは言え、皇族ではない蘇我稲目には天皇の座は全くの無縁、そこで蘇我稲目は娘を天皇に嫁がせることで権力を手にしようとしたのです。要するに、欽明天皇と蘇我堅塩媛の結婚は政略結婚に等しいもので、そして2人の間に誕生した娘が推古天皇なのでした。
次期天皇を巡る後継者争い
欽明天皇が崩御した後、敏達天皇が即位しました。敏達天皇は推古天皇の異母兄弟にあたる人物ですが、その敏達天皇と推古天皇が結婚。天皇の正妻になったことで推古天皇は皇后になります。推古天皇と敏達天皇の間には5人の子供が生まれましたが、敏達天皇は推古天皇が31歳の時に亡くなりました。
このあたりから、次期天皇の座を巡る後継者争いが起こるようになっていきます。敏達天皇の死後は用明天皇が即位しますが、次期天皇の座を狙う皇子たちが争うようになり、用明天皇の死後は崇峻天皇が即位。ただしこれは、蘇我馬子が強く崇峻天皇を推薦したためでした。
蘇我馬子の目的は、父・蘇我稲目と同じく権力を手にすることで、それには崇峻天皇が都合が良いと考えたのでしょう。しかし、崇峻天皇は次第に蘇我馬子と対立するようになり、そのため蘇我馬子が崇峻天皇を殺害する事件が起きたのです。そして、ここでまた次期天皇の後継者争いが勃発します。
\次のページで「日本で初めての女帝誕生」を解説!/