
戦後の日本の政治はGHQによって進められていき、日本は一変して従属国の立場に等しくなった。そこで、今回はGHQについて日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していきます。

ライター/リュカ
元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」からGHQをわかりやすくまとめた。
ポツダム会談での決定事項
1939年にドイツがポーランドに侵攻したことで始まった第二次世界大戦、そして2年後の1941年にアメリカとの間に太平洋戦争を起こした日本も第二次世界大戦に巻き込まれます。開戦当初は真珠湾攻撃で先制した日本でしたが徐々に劣勢に立たされ、敗戦は濃厚になっていきました。
1941年7月、敗戦濃厚で降伏が間近とされた日本に対して、「戦後処理をどのようにするべきか?」を話し合うための会談が連合国の間で開かれます。会談が開かれた場所はベルリン郊外のポツダム、そこで地名をそのままとってその会談はポツダム会談と呼ばれました。
ポツダム会談では日本の無条件降伏や一定の期間は連合国が日本を占領することなどが決定、そして日本は翌月となる8月15日にポツダム宣言を受諾。さらに9月2日に無条件降伏をしたため、これまで長く続いた第二次世界大戦は日本の降伏敗戦という決着でようやく終戦しました。
こちらの記事もおすすめ

世界を巻き込んだ人類史上最大の戦争「第二次世界大戦」を元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
極東委員会の設立とGHQの誕生
ちなみに、ポツダム会談において日本は軍事占領されることが決定していましたが、当初はアメリカ・イギリス・中国・ソ連による占領となる予定でした。しかし、アメリカのトルーマン大統領が急遽その予定を変更、4国ではなくアメリカ中心で間接的に日本を統治することに決まります。
これは、アメリカがソ連に対して敵対感情を抱くようになったのが理由とされており、要するにアメリカはソ連を警戒したわけですね。さて、日本の敗戦を受けて連合国は日本を占領するための極東委員会を設置、極東委員会とは連合国が日本を統治する手段を会議するための組織です。
そして、会議で決定された意見に従って実際に日本で政策を行う組織として誕生したのがGHQでした。最も、政策と言えば本来政府が行うものですが、日本政府は一応の存続は許可されたものの、GHQの意見に逆らうことは許可されず、立場として従属国に等しくなったのです。
\次のページで「GHQの最大の目的だった日本の非軍事化」を解説!/