端的に言えば「高を括る」の意味は「大したことはないとみくびる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
活字中毒歴40年の長屋創を呼んです。一緒に「高を括る」の意味や例文、類語などを見ていこう。
ライター/長屋 創
生まれながらの活字中毒者。年間200冊を読破する(マンガを含む)。本一冊の中にひとつでも素敵な表現が見つかれば、それで幸せを感じる。
「高を括る」の意味は?
「高を括る」には、次のような意味があります。
その程度を予測する。大したことはないと見くびる。「―・って手ひどい目にあう」
出典:デジタル大辞泉(小学館)
① その程度だろうと安易に予測する。
② 大したことはないと見くびる。高が知れたことだとあなどる。
出典:大辞林 第三版(三省堂)
「高」とは物や金額などの程度のことです。売上高や生産高、在高といったように使われますね。その程度を「括る=まとめる」というわけで、つまり数量・数値などをざっくりと見積もる、というのが「高を括る」の大まかな意味です。「まあ、だいたいこんなものだろう」と予測する行為ですね。綿密な分析をするわけではなく適当に、あくまで「ざっくりと」見当をつけるというところがポイントです。
そしてそこに、「最初から見くびって」「大したことはないだろうと甘く見て」というニュアンスが加わります。さらに「ちょっと馬鹿にした感じで」という隠し味を足してもいいかもしれません。「軽く嘲るような笑いを浮かべながら」もいいスパイスになりそうです。
要するに、どんな「高」を「括る」にせよ、その行為の根底には「予想数値を敢えて低く設定してやる」という精神が宿っていると考えてください。微塵も「万が一の場合に備えてちょっと高目に設定しておこう」などというリスクヘッジ的思考は存在しません。それでは「高を括る」ことにはならないのです。あまり好きな表現ではありませんが、いわゆる「上から目線」が「高を括る」には必要不可欠であると覚えておいてください。
\次のページで「「高を括る」の由来は?」を解説!/