この記事では「青菜に塩」について解説する。

端的に言えば青菜に塩の意味は「元気を失くすこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

難関高校受験専門の学習塾講師を10年経験したwhite-sugarを呼んです。一緒に「青菜に塩」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/white_sugar

文系中心に5教科オールラウンダーとして難関校専門学習塾講師を10年務めた後、引退。開成高校、筑波大学付属駒場高校を筆頭に早慶附属・系属高校など首都圏最難関クラスの高校合格者を多数輩出。

「青菜に塩」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「青菜に塩(あおなにしお)」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「青菜に塩」の意味は?

「青菜に塩」には、次のような意味があります。いくつかの辞書から引用しますね。

青菜に塩をふりかければしおれることから、人が力なくしおれたさまにいう。

出典:広辞苑(岩波書店)「青菜に塩」

元気をなくしてしょげることのたとえ。

出典:明鏡国語辞典(大修館書店)「青菜に塩」

(青菜に塩をふりかけると、しおれてしまうところから) 元気を失って、しおれていることのたとえ。すっかり生気をなくして、ぐったりしているさま。

出典:精選版 日本国語大辞典(小学館)「青菜に塩」

青菜というのはほうれん草や小松菜を始めとする、緑色をした葉物野菜のことです。こういった葉物野菜は、塩を振りかけると浸透圧の関係で細胞壁の中にある水分が外に出てきます

そのせいでどんなに新鮮でピンとした葉物野菜でも急速にハリを失い、くたっとなってしまうのです。料理をした経験のある人なら実際に目にしたこともあるでしょう。元気はつらつとした人がシュン…と意気消沈してしまう様子を青菜に例えたことわざですね。ただしょげかえるだけではなく、「急に」というニュアンスを出すこともあります

\次のページで「「青菜に塩」の使い方・例文」を解説!/

「青菜に塩」の使い方・例文

「青菜に塩」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.うちの娘、楽しみにしていた遠足が雨で中止になっちゃって、まるで青菜に塩なのよ。
2.さっきまで上機嫌だったのに、顔をしかめた課長に呼び出されたせいで青菜に塩だよ。
3.あんなに明るい子だったのに、恋人の浮気のせいで青菜に塩のようになってしまって…。

「青菜に塩」は元気のない様子、しょんぼりと落胆した様子を表すのは間違いありません。ただ、「とても元気な人が」という前提があるのを忘れないように。大人しい人、あまり溌剌としていない人、病気の人に関しては「青菜に塩」を使うことができません。

「彼女はいまいち活力に欠けるんだよな。いつだって青菜に塩みたいじゃないか」というような使い方は誤り、ということです。

「青菜に塩」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「青菜に塩」の類義語をいくつかご紹介しましょう。

「蛞蝓(なめくじ)に塩」「蛭(ひる)に塩」

ナメクジもヒルも湿気を好むぬめぬめとした体を持つ生物です。これらの生物に塩を掛けると、みるみるうちに体から水分が抜けてしまい、死んでしまいます。「ナメクジに塩をかけると溶ける」という話を聞いたことがあるかもしれませんが、これはあくまでそのように見えるというだけ。実際には脱水して縮んでしまっているんです。

「青菜を湯につけたよう」「青菜に湯をつけたよう」

お鍋いっぱいにグラグラと沸き立つお湯の中に葉物野菜を放り込んだら、あるいは熱湯を葉物野菜にドバっとかけたらどうなるか。お料理をしたことがある人ならもうお分かりですね。あっという間に縮んでしまいます。

生のほうれん草とお浸しを見比べてみると、その違いは歴然です。

\次のページで「菜の花に塩をかけたよう」を解説!/

菜の花に塩をかけたよう

黄色の花が鮮やかな菜の花。春の味覚としても有名です。こちらも料理の下ごしらえ等で塩を振りかけると柔らかく、くたっとしてしまう様子を指しています。本当に葉物野菜を例に出すか菜の花を使うかの違いだけです。

「青菜に塩」の対義語は?

では「青菜に塩」の対義語もチェックしていきましょう。

「蛙の面に水」

人間であればいきなり顔に水を掛けられたらとても驚きます。一方で土の上にいたとしても、蛙は両生類。水の中でも平気で生活できる彼らは顔に水を掛けられてもへっちゃらです(衝撃で驚くのではないか、という疑問は置いておくべきかもしれません)。

このことから、何が起きてもへこたれない様子を指します。転じて図太さを意味することも。

「水を得た魚」

「水を得た魚」は「みずをえたうお」と読むのが正しいです。「さかな」と読まないように。

魚はたっぷりとした水がないと生きていけません。狭い桶から広い海や川などに放たれた魚が元気に泳ぐ様を表しています。

転じて、自分に適応した環境や優秀な同僚を得て活き活きと活躍する様のことです。本来の対義語とは少しずれるかもしれませんが、合わない環境で芽が出ない状態から、能力を最大限に発揮できる最良の環境に身を移したら、ぐんと気分が高揚するのもわかりますよね。

「泣いたカラスがもう笑う」は?

「あらあら。風船をもらったら急にご機嫌になったわね。泣いたカラスがもう笑う、だわ」。こんな風に使うことわざです。泣いていたと思えばすぐに機嫌が直る様子が文字からも見て取れます。

しかし、これはマイナスの感情からプラスの感情に急浮上することだけを意味するのではありません。感情がコロコロと変わりやすいことや、対象は主に子どもが主流で、からかいのニュアンスが強いのです。

よほど気の置けない間柄でなければ大人に対して使うことは失礼にあたります。

「青菜に塩」の英訳は?

image by iStockphoto

「青菜に塩」を英語で表現しようとすると、幾通りかの方法があります。状況に応じて使い分けてみてください。

「be discouraged」「be crestfallen」

まずはbe動詞とセットで使う表現です。discourageは「落胆させる」という意味ですから「be discouraged」で「落胆する、落胆している」という意味ですね。crestfallenは一見過去分詞のように見えますが、「うなだれた、しょんぼりした」という意味の形容詞です。

例文1のようにdeeplyなどの副詞を伴うと、深刻さがより増します。

\次のページで「「(down) in the dumps」「in a dejected state」」を解説!/

1. NIck is deeply discouraged to be scolted by the boss.
上司に叱責されて、ニックは非常に落胆している。

2. Jack is crestfallen because he failed the exam.
ジャックは試験に不合格だったので、しょんぼりしている。

「(down) in the dumps」「in a dejected state」

動詞として使うのではなく、形容詞句や副詞句として使うのならこれらの表現が便利です。

dumpとは「ゴミ捨て場」や「ゴミ山」といった不衛生な場所を指します。dejectedは「落胆した、しょげかえった」という意味。stateの意味は状態です。後者の方が直接的な言い方ですね。

He heaved a heavy sigh in a dejected state.
彼は落胆した様子で大きなため息をついた。

「青菜に塩」を使いこなそう

この記事では「青菜に塩」の意味・使い方・類語などを説明しました。もし「青菜に塩」状態の人を見かけたら、優しく励ましてあげましょう。

" /> 【慣用句】「青菜に塩」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「青菜に塩」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「青菜に塩」について解説する。

端的に言えば青菜に塩の意味は「元気を失くすこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

難関高校受験専門の学習塾講師を10年経験したwhite-sugarを呼んです。一緒に「青菜に塩」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/white_sugar

文系中心に5教科オールラウンダーとして難関校専門学習塾講師を10年務めた後、引退。開成高校、筑波大学付属駒場高校を筆頭に早慶附属・系属高校など首都圏最難関クラスの高校合格者を多数輩出。

「青菜に塩」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「青菜に塩(あおなにしお)」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「青菜に塩」の意味は?

「青菜に塩」には、次のような意味があります。いくつかの辞書から引用しますね。

青菜に塩をふりかければしおれることから、人が力なくしおれたさまにいう。

出典:広辞苑(岩波書店)「青菜に塩」

元気をなくしてしょげることのたとえ。

出典:明鏡国語辞典(大修館書店)「青菜に塩」

(青菜に塩をふりかけると、しおれてしまうところから) 元気を失って、しおれていることのたとえ。すっかり生気をなくして、ぐったりしているさま。

出典:精選版 日本国語大辞典(小学館)「青菜に塩」

青菜というのはほうれん草や小松菜を始めとする、緑色をした葉物野菜のことです。こういった葉物野菜は、塩を振りかけると浸透圧の関係で細胞壁の中にある水分が外に出てきます

そのせいでどんなに新鮮でピンとした葉物野菜でも急速にハリを失い、くたっとなってしまうのです。料理をした経験のある人なら実際に目にしたこともあるでしょう。元気はつらつとした人がシュン…と意気消沈してしまう様子を青菜に例えたことわざですね。ただしょげかえるだけではなく、「急に」というニュアンスを出すこともあります

\次のページで「「青菜に塩」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: