

「自画自賛」はあんまりいい意味で使われないよな。漢字だけみると、『自分の絵画を自分で褒める』ってことだから、必ずしも悪いことではないような気がするが。言葉の意味や使われ方の背景を知れば、そのあたりの答えがわかるかもしれない。
今回は自惚れ屋のライターであるぷーやんを呼んだ。大得意だっていう「自画自賛」の意味と使い方について、説明してもらう。
- 「自画自賛」の意味から押さえよう!
- 「自画自賛」を辞書でみてみよう!
- 「自画自賛」の使い方を例文でみてみよう
- 「自画自賛」の類義語3選!
- 自慢:自分で自分を褒めて誇ること
- 手前味噌(てまえみそ):自分で自分を褒める
- 意気揚々(いきようよう):得意げな様子
- 「自画自賛」の対義語はなにがある?
- 卑下:自分を下品で劣ったものだと見下す
- 自嘲:自分には値打ちがないと軽んじる
- 自己批判:自分の誤りを批判する
- 「自画自賛」は英語ではなんという?
- sing one’s own praise:自画自賛する
- blow one’s own horn:自分自身でラッパを吹く
- self-admiration:自画自賛
- 「自画自賛」する人の心理と対策
- なぜ「自画自賛」してしまうのか?
- 「自画自賛」ばかりの人への対応方法をご提案!
- 「自画自賛」はするもされるもほどほどに
この記事の目次

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ぷーやん
webライター歴6年。鍛えられた語彙と文章力は本業でも発揮され、社内ルールの書き換え担当に。自分の書いた文章を自画自賛し、何度も読み返しては悦に入る井の中の蛙な側面を持つ。
「自画自賛」を辞書でみてみよう!
辞書を用意する前に、「自画自賛」の読み方を確認しておかなければなりませんね。「自画自賛」は「じがじさん」と読みます。辞書にはどんなふうに書いてあるでしょうか。
[名](スル)
1自分の描いた画に、自分で賛を書くこと。自画賛。
2自分のした行為を自分で褒めること。自賛。手前味噌 (てまえみそ) 。
[補説]「自我自賛」と書くのは誤り。
出典:大辞泉(小学館) 「自画自賛」
1の意味にある『賛を書く』とは、東洋画の習慣です。絵画を鑑賞した人が作品に賛辞を書き加え、その賛辞も含めて作品と見る習わしがあるそう。その賛辞を自分で書いてしまうことを例にして、「自画自賛」は2の意味で使われる言葉です。
「自画自賛」の使い方を例文でみてみよう
辞書引きの次は、例文で「自画自賛」の使い方を押さえていきます。
1.彼は自画自賛が多くて人の話をちゃんと聞かないので、一緒にいてつまらない。
2.自画自賛もいいが、他人からの指摘を謙虚に受け入れられなくては、それ以上の成長は見込めない。
3.あの人のやっていることは一見人助けに見えるが、自画自賛して自分を保つためにやっているにすぎない。
いずれの例文でも、ネガティブな意味合いで使われています。「自画自賛」してばかりの人は、自分の世界をそれ以上広げられないばかりか、周囲の人をうんざりさせてしまうことも。気をつけたいものですね。
\次のページで「「自画自賛」の類義語3選!」を解説!/