今日は近藤勇について勉強していきます。幕末に散った新撰組は、勝利した明治政府以上に存在感を示し、現代でも様々なドラマや映画になるほど人気があることは知っているでしょう。

そして、そんな新撰組の局長として恐れられたのが近藤勇であり、ここで改めて幕末・新撰組・近藤勇を学んでおこう。そこで、今回は近藤勇について日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していきます。

ライター/リュカ

元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から近藤勇をわかりやすくまとめた。

近藤勇 ~誕生から浪士組につくまで~

image by PIXTA / 15501714

天然理心流に認められ養子になる

近藤勇が誕生したのは1834年、父は武蔵国多摩郡上石原村の百姓である宮川久次郎です。生まれの地は名前だけ聞くとイメージしづらいと思いますが、これは現在の東京都調布市にあたる場所になります。幼名は勝五郎で、近藤勇と改名したのはまだしばらく先の話です。

さて、新撰組の局長を務めた近藤勇の実力の高さは言うまでもないですが、そこまでの強さを手に入れたのは15歳の時に天然理心流試衛館に入門したのがきっかけ。熱心に稽古に励む近藤勇は入門翌年の時点で目録を受け取っており、目録とは例えるなら段位に似たようなもので、言わば技能の段階です。

ある日のこと、宮川家に盗人が押し入る事件が起こり、近藤勇はこれを退治しています。師匠の近藤周助はこれを高く評価、そのため近藤勇を自身の養子に迎えることを決め、この養子入りをきっかけに近藤勇と名乗るようになりました。以後、近藤勇は養父の期待どおりに成長していきます。

浪士組への参加希望

剣術の才能を見せた近藤勇ですが、実際には学芸にも優れていたようで、まさに文武両道の言葉が相応しい秀才でした。そんな近藤勇は28歳で松井つねという女性と結婚、長女たまも授かり、さらに天然理心流の四代目宗家を継いで順調な人生を歩みます。

近藤勇の人生をかえたきっかけが起こったは1863年のことでした。1863年、江戸幕府は当時の将軍・徳川家茂の上洛(京都に行くこと)を警護するための人材を募集、それは浪士組と呼ばれるもので、近藤勇は土方歳三ら8人と共に参加を希望します。この時、他の参加者を含めるとその数は240名以上にも及んだそうです。

ともあれ、こうして240名の浪士組が京都へ上洛、ただこの時に浪士組の主導者だった清河八郎が思わぬ行動に出ました。実は清河八郎は天皇中心の政治を思想とする尊王派と通じており、その思想は幕府からすれば敵対する可能性が高い極めて危険な思想だったのです。

近藤勇 ~浪士組の対立から壬生浪士組の結成まで~

image by PIXTA / 50078730

\次のページで「幕府の信頼を低下させた要因」を解説!/

幕府の信頼を低下させた要因

絶対的な権力を持つ江戸幕府は、1858年あたりから急速に信頼低下を招いており、その原因は日米修好通商条約の締結です。1853年にペリーが黒船で来航、その翌年の日米和親条約の締結により、幕府はこれまで続けてきた対外政策に終止符を打ち、開国して外国との交流を開始します。

そして1858年に日米修好通商条約が締結、日本にとって明らかな不平等条約を天皇の許可なく締結させた幕府の行動は人々から非難されました。「もはや幕府の時代は終わりして天皇中心の政治を行うべきだ!」、「外国人を追い払うべきだ!」……こうした思想は尊王攘夷と呼ばれます。

浪士組の清河八郎はそんな尊王派と通じており、朝廷に尊王攘夷の志を建白することが浪士組の真の目的であると宣言したのです。実際に建白書を提出した清河八郎、これでは幕府にとって浪士組はまるで反幕府派を配下に置く行為に等しく、その不安さから浪士組に対して江戸への帰還命令を出しました。

対立・分裂を経て結成された壬生浪士組

清河八郎は浪士組の目的を宣言しましたが、240名全ての者がその目的を秘めていたわけではありません。実際、近藤勇や土方歳三は徳川家茂の上洛護衛という募集どおりの行動を望んでおり、そのため浪士組は対立して分裂、結果的に3つの派に分かれることになりました。

江戸へ帰還して攘夷運動を望む清河八郎らの江戸帰還派、京都に留まり本来の目的である徳川家茂の護衛を望む近藤勇らの試衛館派。そして、試衛館派らと同じ考えではあるものの、ただ流派が異なる芹沢鴨らの水戸派。対立の末、浪士組はこれら3つの派に分裂したのです。

最も、幕府からすれば試衛館派と水戸派は幕府派になるでしょう。そのため幕府は京都残留と任務遂行を主張した試衛館派と水戸派……つまり、近藤勇と芹沢鴨を含めた24名を会津藩主・松平容保の保護下に置き、京都残留を命じて新たに壬生浪士組を結成したのでした。

近藤勇 ~八月十八日の政変から新撰組の誕生まで~

image by PIXTA / 40255959

八月十八日の政変での活躍

こうして誕生した壬生浪士組、メンバーは芹沢鴨を中心とする水戸派と近藤勇を中心とする試衛館派で構成され、1863年の八月十八日の政変に出動して早速活躍します。八月十八日の政変とは分かりやすく解説すると反クーデターであり、尊王攘夷の過激な思想を掲げる長州藩のクーデター計画をクーデターで返して阻止した出来事です。

当時の長州藩による尊王攘夷の思想は、思想よりも暴走の言葉が相応しいほど過激なもので、そのため同じ思想を持つ天皇や公家ですら長州藩には手を焼いていました。そのため、長州藩を京都から一掃しようと公武合体派が長州藩のクーデター計画に対してカウンタークーデターで対抗します。

壬生浪士組もこの時出動して見事長州藩を京都から追放することに成功、この八月十八日の政変後に壬生浪士組は新撰組として正式に発足されました。ちなみに新選組は「新選組」と表記されることがありますが、近藤勇自身が「選」「撰」の両方の文字を用いており、そのためどちらの表記も間違いではありません

\次のページで「近藤勇の新撰組局長への就任」を解説!/

近藤勇の新撰組局長への就任

補足すると、八月十八日の政変を起こした公武合体派の「公武合体」とは尊王攘夷と対立する思想で、これは朝廷と幕府が協力して政治を行うべきという思想です。「公=朝廷」、「武=幕府」を示しており、幕府も公武合体を推していたため壬生浪士組が出動する事態となりました。

さて、八月十八日の政変を経て壬生浪士組から新撰組へと名を変えた中、近藤勇を中心とする試衛館派が水戸派の中心人物である芹沢鴨を暗殺、これによって近藤勇が新撰組の実権を握ります。近藤勇は新撰組の局長へと就任、副長には土方歳三が就任して、京都の治安維持や反幕府派のテロを取り締まる警備を務めるのでした。

一方、京都を追放された長州藩も指をくわえて黙っているつもりはありません。京都を追放されたものの尊王攘夷の思想は変わっておらず、それどころか八月十八日の政変に激怒して、幕府や朝廷が驚愕するほどの恐ろしい計画を京都で密かに立てていたのです。

近藤勇 ~池田屋事件から禁門の変まで~

image by PIXTA / 12823428

池田屋事件の発生

京都を追われた長州藩は、現状打破の計画を立てていました。その計画とは京都御所を燃やすこと、そして八月十八日の政変を主導した中川宮を閉じ込めること、幕府の重要人物である松平容保と一橋慶喜(後の徳川慶喜)を暗殺すること。さらに天皇を長州藩に誘拐することまで計画していたのです。

最も、幕府もその情報は既に掴んでおり、そのため新撰組も京都の警備やパトロールを行っていました。1864年のある夜、とうとう新撰組は密会中の長州藩の志士達を発見、旅館・池田屋で計画を練っていた長州藩の志士達を襲撃して撃退、これが新撰組が世間に名をとどろかせたきっかけとなる池田屋事件です。

長州藩の志士達も決して弱くはなかったはずですが、何しろ新撰組は近藤勇をはじめその大半が剣術の道場の出身者。こうした刀での斬り合いは最も得意とする戦法であり、長州藩の志士達を殺害・捕縛して池田屋事件での戦いに勝利、長州藩の計画を阻止する活躍を見せました。

行動を起こした長州藩

池田屋事件は新撰組の存在を知らしめるきっかけとなったと同時に、長州藩をさらに暴走させるきっかけにもなります。実は八月十八日の政変で京都を追われた後、長州藩は今後の対応において藩内で意見が対立していました。1つは慎重に様子を見るべきと考える慎重論、もう1つは京都に挙兵して無実を訴えるべきと考える進発論

そんな時に起こったのが池田屋事件であり、同志を殺害された怒りから藩内では進発論が支持され、長州藩に行動を起こさせたのです。池田屋事件を起こしたのは新撰組、そして新撰組は会津藩の藩主の部下、そのため長州藩は会津藩との戦いを決意して京都に挙兵しました。

最も、長州藩の京都挙兵の最大の目的は八月十八日の政変での無罪を訴えることですから、そのため朝廷の京都御所の門である蛤御門に集結。しかし、朝廷の退去命令にも一向に従わない長州藩に対して掃討命令が下され、長州藩は警備を務める会津藩と衝突、これが1864年の禁門の変と呼ばれる事件です。

禁門の変での新撰組参戦

禁門の変では当初長州藩と会津藩が戦っていましたが、のちに薩摩藩が会津藩に加勢したことで長州藩は敗北。ただ長州藩にとっての痛恨は敗北よりも京都御所に発砲してしまったことで、それが原因で長州藩は朝廷の敵……すなわち朝敵と見なされてしまいます。

いくら幕府が権力を握る世の中とは言え、日本で最も尊敬される存在が天皇であることに変わりなく、朝敵となってしまうことはイコール日本の敵になってしまうことを意味したのです。そのため長州藩は禁門の変をきっかけに滅亡の危機に陥り、かつての力を完全に失ってしまいます。

実は、この禁門の変には新撰組も参戦しており、鉄砲を打ち合った末に長州藩を追い払ったことが明らかにされ、この戦いでも勝利しました。最も、以前まで禁門の変における新撰組の関わりは不明とされていましたが、2017年にて京都市南区の国登録有形文化財「長谷川家住宅」で発見された日記によって参戦の事実が発覚したそうです。

\次のページで「近藤勇 ~戊辰戦争から最期まで~」を解説!/

近藤勇 ~戊辰戦争から最期まで~

image by PIXTA / 3477709

倒幕ムードの加速で追い詰められた新撰組

池田屋事件で活躍した新撰組には朝廷と幕府から感謝状と褒美が贈られ、有名になったことで入隊する者も増えていきました。しかし、さすがの新撰組も世間の倒幕ムードの加速は食い止められず、1867年に将軍・徳川慶喜は大政奉還によって自ら江戸幕府の歴史に幕をおろします。

やがて日本は戊辰戦争に突入、近藤勇は新撰組の局長として旧幕府軍について戦いますが、倒幕派となる新政府軍の勢いに太刀打ちできません。鳥羽・伏見の戦いでは敗戦、この戦いで指揮を執ったのは副長の土方歳三であり、この時局長の近藤勇は負傷していました。

近藤勇は甲陽鎮撫隊を結成して再び戦いの舞台に立ちますが、甲州勝沼にて敗走、それでも再起をかけて現在の千葉県にあたる下総国に移動します。しかし、新政府軍に包囲された近藤勇はとうとう捉えられてしまって降伏、その時は変名を名乗って自身が近藤勇であることを隠そうとしました。

近藤勇の最期

もちろん新政府軍は近藤勇のウソを見破って捕縛、その処分は新政府軍の内部でも揉めたようですが、最終的に処刑が決まります。死を覚悟して受け入れた近藤勇は切腹を要望、これは自身が武士であることのプライドだったのかもしれません。しかしそれも認められず、近藤勇は斬首されることになりました。

斬首された近藤勇の首は京都へと送られ、三条河原にて3日間も晒し首となったそうです。また、自身が捕縛された際に共に捕まった野村利三郎相馬主計の処分に対して近藤勇は新政府軍に助命を嘆願、これは受け入れられ、野村利三郎と相馬主計は処刑されずにすみました。

一方、晒し首にされていた近藤勇の首の最終的な行方は明らかになっておらず、現在日本の各地で近藤勇の墓が複数存在しているのはそのためでしょう。近藤勇が局長を務めた新撰組も戊辰戦争で敗北、土方歳三も戦死して、近藤勇の命を懸けた人生は新撰組や江戸幕府と共に終わりを告げたのでした。

近藤勇を覚えるには新撰組を覚えること!

近藤勇を覚えるポイントは、やはり新撰組でしょう。ただ、新撰組は池田屋事件の印象が強く、そのため「新撰組を覚える=池田屋事件を覚える」と思ってしまいがちですが、それだと逆に不充分になってしまいます。

浪士組から始まって新撰組発足に至る経緯は重要ですし、近藤勇は芹沢鴨を暗殺したことで局長へと就任しているのです。そのため、流れとして「浪士組→壬生浪士組→新撰組→戊辰戦争」の順で覚え、そうすれば近藤勇についてもおのずと覚えられるでしょう。

" /> 幕府のために戦った新撰組局長「近藤勇」の一生を元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説 – Study-Z
幕末日本史歴史江戸時代

幕府のために戦った新撰組局長「近藤勇」の一生を元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説

今日は近藤勇について勉強していきます。幕末に散った新撰組は、勝利した明治政府以上に存在感を示し、現代でも様々なドラマや映画になるほど人気があることは知っているでしょう。

そして、そんな新撰組の局長として恐れられたのが近藤勇であり、ここで改めて幕末・新撰組・近藤勇を学んでおこう。そこで、今回は近藤勇について日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していきます。

ライター/リュカ

元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から近藤勇をわかりやすくまとめた。

近藤勇 ~誕生から浪士組につくまで~

image by PIXTA / 15501714

天然理心流に認められ養子になる

近藤勇が誕生したのは1834年、父は武蔵国多摩郡上石原村の百姓である宮川久次郎です。生まれの地は名前だけ聞くとイメージしづらいと思いますが、これは現在の東京都調布市にあたる場所になります。幼名は勝五郎で、近藤勇と改名したのはまだしばらく先の話です。

さて、新撰組の局長を務めた近藤勇の実力の高さは言うまでもないですが、そこまでの強さを手に入れたのは15歳の時に天然理心流試衛館に入門したのがきっかけ。熱心に稽古に励む近藤勇は入門翌年の時点で目録を受け取っており、目録とは例えるなら段位に似たようなもので、言わば技能の段階です。

ある日のこと、宮川家に盗人が押し入る事件が起こり、近藤勇はこれを退治しています。師匠の近藤周助はこれを高く評価、そのため近藤勇を自身の養子に迎えることを決め、この養子入りをきっかけに近藤勇と名乗るようになりました。以後、近藤勇は養父の期待どおりに成長していきます。

浪士組への参加希望

剣術の才能を見せた近藤勇ですが、実際には学芸にも優れていたようで、まさに文武両道の言葉が相応しい秀才でした。そんな近藤勇は28歳で松井つねという女性と結婚、長女たまも授かり、さらに天然理心流の四代目宗家を継いで順調な人生を歩みます。

近藤勇の人生をかえたきっかけが起こったは1863年のことでした。1863年、江戸幕府は当時の将軍・徳川家茂の上洛(京都に行くこと)を警護するための人材を募集、それは浪士組と呼ばれるもので、近藤勇は土方歳三ら8人と共に参加を希望します。この時、他の参加者を含めるとその数は240名以上にも及んだそうです。

ともあれ、こうして240名の浪士組が京都へ上洛、ただこの時に浪士組の主導者だった清河八郎が思わぬ行動に出ました。実は清河八郎は天皇中心の政治を思想とする尊王派と通じており、その思想は幕府からすれば敵対する可能性が高い極めて危険な思想だったのです。

近藤勇 ~浪士組の対立から壬生浪士組の結成まで~

image by PIXTA / 50078730

\次のページで「幕府の信頼を低下させた要因」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: