そして、そんな新撰組の局長として恐れられたのが近藤勇であり、ここで改めて幕末・新撰組・近藤勇を学んでおこう。そこで、今回は近藤勇について日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していきます。
ライター/リュカ
元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から近藤勇をわかりやすくまとめた。
天然理心流に認められ養子になる
近藤勇が誕生したのは1834年、父は武蔵国多摩郡上石原村の百姓である宮川久次郎です。生まれの地は名前だけ聞くとイメージしづらいと思いますが、これは現在の東京都調布市にあたる場所になります。幼名は勝五郎で、近藤勇と改名したのはまだしばらく先の話です。
さて、新撰組の局長を務めた近藤勇の実力の高さは言うまでもないですが、そこまでの強さを手に入れたのは15歳の時に天然理心流試衛館に入門したのがきっかけ。熱心に稽古に励む近藤勇は入門翌年の時点で目録を受け取っており、目録とは例えるなら段位に似たようなもので、言わば技能の段階です。
ある日のこと、宮川家に盗人が押し入る事件が起こり、近藤勇はこれを退治しています。師匠の近藤周助はこれを高く評価、そのため近藤勇を自身の養子に迎えることを決め、この養子入りをきっかけに近藤勇と名乗るようになりました。以後、近藤勇は養父の期待どおりに成長していきます。
浪士組への参加希望
剣術の才能を見せた近藤勇ですが、実際には学芸にも優れていたようで、まさに文武両道の言葉が相応しい秀才でした。そんな近藤勇は28歳で松井つねという女性と結婚、長女たまも授かり、さらに天然理心流の四代目宗家を継いで順調な人生を歩みます。
近藤勇の人生をかえたきっかけが起こったは1863年のことでした。1863年、江戸幕府は当時の将軍・徳川家茂の上洛(京都に行くこと)を警護するための人材を募集、それは浪士組と呼ばれるもので、近藤勇は土方歳三ら8人と共に参加を希望します。この時、他の参加者を含めるとその数は240名以上にも及んだそうです。
ともあれ、こうして240名の浪士組が京都へ上洛、ただこの時に浪士組の主導者だった清河八郎が思わぬ行動に出ました。実は清河八郎は天皇中心の政治を思想とする尊王派と通じており、その思想は幕府からすれば敵対する可能性が高い極めて危険な思想だったのです。
こちらの記事もおすすめ
14代将軍「徳川家茂」激動の時代に若くして亡くなった和宮の夫を歴女がわかりやすく解説
\次のページで「幕府の信頼を低下させた要因」を解説!/