国語言葉の意味

【四字熟語】「疑心暗鬼」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「疑心暗鬼」について解説する。

端的に言えば疑心暗鬼の意味は「猜疑心があると何もかもが疑わしく思えること」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

難関高校受験専門の学習塾講師を10年経験したwhite-sugarを呼んだ。一緒に「疑心暗鬼」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/white_sugar

文系中心に5教科オールラウンダーとして難関校専門学習塾講師を10年務めた後、引退。開成高校、筑波大学付属駒場高校を筆頭に早慶附属・系属高校など首都圏最難関クラスの高校合格者を多数輩出。

「疑心暗鬼」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「疑心暗鬼」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「疑心暗鬼」の意味は?

「疑心暗鬼」には、次のような意味があります。

疑いの心があると、なんでもないことでも怖いと思ったり、疑わしく感じることのたとえ。疑いの深さからあらぬ妄想にとらわれるたとえ。疑いの心をもっていると、いもしない暗闇くらやみの亡霊が目に浮かんでくる意から。▽「疑心」は疑う心。「暗鬼」は暗闇の中の亡霊の意。「疑心暗鬼を生ず」の略。「暗」は「闇」とも書く。

出典:新明解四字熟語(三省堂)「疑心暗鬼」

一度疑い始めると、何でもないことまで疑問や不安を感じたり、恐ろしくなってくることのたとえ。

出典:四字熟語辞典(学研)「疑心暗鬼」

「疑心」に関しては引用元の辞典にあるとおりです。仏教用語では「仏の教えに疑問を持つ」という意味もあります。「暗鬼」については暗闇の中にいる幽霊という意味で、日本で想像されるあの角の生えた「鬼」ではありません。中国では死霊や死者の魂のことを「鬼」と表記します。日本語では「幽鬼」にこの使い方の名残が見えますね。

暗い夜道を一人で歩いていて心細くなってくるとちょっとした物音や影にも怯えてしまう、悪いことが起こってしまうのではないかと身構えてしまいます。ここから周囲に対する疑念に縛られてしまい、必要以上に疑り深くなることも意味するようになるのです。

「疑心暗鬼」に囚われると、周囲のせっかくの忠告すら自分への罠だと思ってしまうなど、視野が狭くなってしまいますね。せっかくの忠告を敵意だと思われるのであれば、人の心は離れていくでしょう。「疑心暗鬼」の塊になってしまうと、孤立を深めることになります。

「疑心暗鬼」の語源は?

次に「疑心暗鬼」の語源を確認しておきましょう。紀元前に書かれた「列子」。13世紀に林希逸という人がその注釈を書いているのですが、その一節が由来となっています。本文の引用と、要約を掲載しますね。

諺曰、疑心生暗鬼也。心有所疑、其人雖不竊鈇、而我以疑心視之、則其件件皆可疑。「ことわざによれば、疑心は暗鬼を生ずと言います。ある人がまさかりを盗んでいないのが事実だとしても、疑う心を持ったままその人を見るのならば疑わしいと思えてくるのです」というような意味です。

\次のページで「「疑心暗鬼」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: