この記事では「漱石枕流」について解説する。

端的に言えば「漱石枕流」の意味は「屁理屈を並べて言い逃れをすること。」ですが、四字熟語の多くは古典が基になっている。それを抜きに意味を覚えたところですぐに記憶から抜け落ちてしまう。元の話やドラマを理解しておくと、忘れないし、本当の意味で言葉を使うことができるぞ。

センター国語190点オーバーの古典・歴史マニアのライター タケダ タケシを呼んです。一緒に「漱石枕流」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/タケダ タケシ

年間200冊を超える本を読み、センター試験国語では190点オーバーの無類の国語好き。同時に歴史・古典のオタクでもある。熱い語り口が特徴。満点に届かなかった理由は漢字の「書き」ができなかった模様。なお、数学の失敗で国立大にも受からなかったらしい。反面教師にしてくださいとは本人の弁。

「漱石枕流」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「漱石枕流」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
桜木先生もおっしゃっていましたが、元になった故事や経緯が重要です。意味をサラッと流してもらい、語源に注目してみてください。言葉の持つ歴史や、本当の面白さ、豊かさがわかります。

「漱石枕流」の意味は?

「漱石枕流」を辞書で引くと、次のような意味が出てきます。言葉を学ぶときは辞典・辞書は極めて有用です。アナログ・デジタル・ネットどんな辞書でも構いません。こまめに辞書を引くクセをつけてください。意味はさらっと、と言っていたのに辞書?と思われるかもしれませんが、辞書を引いてわかるものは意味だけではないのです。

ちなみに筆者はネットで調べる場合「コトバンク」と「goo辞典」を使用してます。

自分の失敗を認めず、屁理屈へりくつを並べて言い逃れをすること。負け惜しみの強いこと。「枕流漱石ちんりゅうそうせき」ともいう。

出典:三省堂 新明解四字熟語辞典

辞書を引くと意味のほかに出典や用例を見ることができます。

先ほどからお話させていただいているように、大事なのはドラマ!であり文化!なので「意味」だけではなく「出典」とか書かれている箇所が非常に重要です。上記の辞書を確認すると出典:『晋書(しんじょ)』孫楚伝(そんそでん)との記載があります。

三国志の少し後の時代に成立した晋という国の歴史書、晋書に登場する孫楚という人物のエピソードが所以(ゆえん)であることがわかるのです。

それでは今から1700年前。言い訳の上手で意地っ張りな天才とそれからずっと後、いまだに人気のある日本の文豪のお話。

「漱石枕流」の語源は?

孫楚は前述の通り三国志の時代の少し後、日本で言えば卑弥呼の時代の後、晋の時代の武将です。若いころから能力は高く、天才的な才能を見せていました。ただ、その才能を誇って他の人を見下すところがあったようで、あまり評判はよくありません。
そんな孫楚、ある時もう引退してゆっくりしたいですね~、という意味で「枕石漱流」つまり、「石をまくらにして、川の流れで口をすすぎたい、そんな自然な暮らしがしたいですね」を言い間違えて、「漱石枕流」、「石で口をうがいして、川の流れをまくらにして寝たい」と言ってしまいました。周囲に間違いを指摘され笑われそうになったのですが、そこで負けないのが孫楚。
「枕を流れにするのは世間の嫌なうわさで汚れた耳を洗いたいからで、石で歯を漱ぐのは歯を磨きたいからだよ!」と強弁。
これが漱石枕流という言葉になりました。

\次のページで「「漱石枕流」の使い方・例文」を解説!/

「漱石枕流」の使い方・例文

「漱石枕流」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

彼の言い訳は、まさに漱石枕流だった。

image by iStockphoto

スラスラと言い訳する様子を語る時の例です。

ただ、無理矢理に例文をのせてみましたが、この言葉、現代日本でこんな使いかたをする人はほぼいません。実際、私も会話のなかで二度ほどこの言葉を聴いたことがあります。ですが、その二回とも辞書的な意味通りでの使用ではありません。出てくるのは決まって、日本の誇る最高の文豪とも言うべき、夏目金之助つまり夏目漱石の話をした時でした

そう、夏目漱石の名前の由来なのですね。もしかしたら、この言葉をネットで調べてこのページを見てらっしゃる方も8割がた漱石がらみではないかと予想しますが、いかがでしょうか。
才能は有るけど、理屈っぽい嫌な奴だよとペンネームで語ってしまう漱石。もちろん、それはこの故事を知ってるやつにはわかるだろ?というおまけ付き。まさに孫楚のようなやり方といえるのかもしれません。その辺から漱石の人間性がうかがえると思います。

「漱石枕流」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

では、類義語を見てみましょう。

「指鹿為馬」

道理に合わないことを、権力を背景に無理に言いくるめること。

言いくるめるという点では同じ。違いは権力を拝啓にしているところですね。こちらのも有名なエピソードがあります。

漱石枕流の話よりもまた数百年前、秦の始皇帝が初めて中国と統一しましたが、その後の二世皇帝は宦官(かんがん)の趙高(ちょうこう)にいいように操られていました。より権力を強めたい趙高は一つ策をうちます。皇帝に鹿を献上してそれを「馬です」といったのです。皇帝は笑って「これは鹿だろう?」と言い他の家臣に聞きます。趙高を恐れた家臣たちは「馬です」と言い、恐れない者は「鹿です」といいました。その後、鹿といったものは陥れられ、殺されたそうです。それを見た他の家臣は趙高をさらに恐れ、従うようになりました。「馬鹿」の語源とも言われます。

\次のページで「「漱石枕流」を使いこなそう」を解説!/

「漱石枕流」を使いこなそう

漱石枕流、いかがだったでしょうか。わざわざこんな故事からペンネームを引っ張る夏目漱石がすごいなぁ、という話になりがちなのですが、この故事、実はもう一つ有名な言葉の語源と言われています。

流石(さすが)

です。こちらはいまだに小説、ドラマ、漫画を問わず使われていますよね。耳にされたことがない方はいないのではないでしょうか。なんで流れる石が凄いのかといえば、こういった言い返しができる孫楚のようで凄いという意味だと考えることができるのです。業績よりも強情で頑固なエピソードで長らく名前を残す孫楚。なんとも愛おしくなるような話ですね。

最後に流石意味をご紹介。普段使いとちょっと違うと思いますが、このエピソードを知っていれば納得です。

 評判や期待のとおりの事実を確認し、改めて感心するさま。なるほど、たいしたもの。「この難問が解けるとは―だ」

あることを一応は認めながら、一方でそれと相反する感情を抱くさま。あることをそのままは容認できないさま。そうとばかりも言えない。やはりそうもいかない。


あることを認めはするが、特定の条件下では、それと相反する感情を抱くさま。そうは言うものの。それはそうだが、やはり。「味はよいが、これだけ多いと―に飽きる」「非はこちらにあるが、一方的に責められると―に腹が立つ」

予想・期待したことを、事実として納得するさま。また、その事実に改めて感心するさま。なるほど、やはり。「一人暮らしは―に寂しい」「―(は)ベテランだ」

(「さすがの…も」の形で)そのものの価値を認めはするが、特定の条件下では、それを否定するさま。さしもの。「―の名探偵も今度ばかりはお手上げだろう」

" /> 【四字熟語】「漱石枕流」の意味や使い方は?例文や類語も含めてセンター国語190点オーバーの古典・歴史マニアがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【四字熟語】「漱石枕流」の意味や使い方は?例文や類語も含めてセンター国語190点オーバーの古典・歴史マニアがわかりやすく解説!

この記事では「漱石枕流」について解説する。

端的に言えば「漱石枕流」の意味は「屁理屈を並べて言い逃れをすること。」ですが、四字熟語の多くは古典が基になっている。それを抜きに意味を覚えたところですぐに記憶から抜け落ちてしまう。元の話やドラマを理解しておくと、忘れないし、本当の意味で言葉を使うことができるぞ。

センター国語190点オーバーの古典・歴史マニアのライター タケダ タケシを呼んです。一緒に「漱石枕流」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/タケダ タケシ

年間200冊を超える本を読み、センター試験国語では190点オーバーの無類の国語好き。同時に歴史・古典のオタクでもある。熱い語り口が特徴。満点に届かなかった理由は漢字の「書き」ができなかった模様。なお、数学の失敗で国立大にも受からなかったらしい。反面教師にしてくださいとは本人の弁。

「漱石枕流」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「漱石枕流」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
桜木先生もおっしゃっていましたが、元になった故事や経緯が重要です。意味をサラッと流してもらい、語源に注目してみてください。言葉の持つ歴史や、本当の面白さ、豊かさがわかります。

「漱石枕流」の意味は?

「漱石枕流」を辞書で引くと、次のような意味が出てきます。言葉を学ぶときは辞典・辞書は極めて有用です。アナログ・デジタル・ネットどんな辞書でも構いません。こまめに辞書を引くクセをつけてください。意味はさらっと、と言っていたのに辞書?と思われるかもしれませんが、辞書を引いてわかるものは意味だけではないのです。

ちなみに筆者はネットで調べる場合「コトバンク」と「goo辞典」を使用してます。

自分の失敗を認めず、屁理屈へりくつを並べて言い逃れをすること。負け惜しみの強いこと。「枕流漱石ちんりゅうそうせき」ともいう。

出典:三省堂 新明解四字熟語辞典

辞書を引くと意味のほかに出典や用例を見ることができます。

先ほどからお話させていただいているように、大事なのはドラマ!であり文化!なので「意味」だけではなく「出典」とか書かれている箇所が非常に重要です。上記の辞書を確認すると出典:『晋書(しんじょ)』孫楚伝(そんそでん)との記載があります。

三国志の少し後の時代に成立した晋という国の歴史書、晋書に登場する孫楚という人物のエピソードが所以(ゆえん)であることがわかるのです。

それでは今から1700年前。言い訳の上手で意地っ張りな天才とそれからずっと後、いまだに人気のある日本の文豪のお話。

「漱石枕流」の語源は?

孫楚は前述の通り三国志の時代の少し後、日本で言えば卑弥呼の時代の後、晋の時代の武将です。若いころから能力は高く、天才的な才能を見せていました。ただ、その才能を誇って他の人を見下すところがあったようで、あまり評判はよくありません。
そんな孫楚、ある時もう引退してゆっくりしたいですね~、という意味で「枕石漱流」つまり、「石をまくらにして、川の流れで口をすすぎたい、そんな自然な暮らしがしたいですね」を言い間違えて、「漱石枕流」、「石で口をうがいして、川の流れをまくらにして寝たい」と言ってしまいました。周囲に間違いを指摘され笑われそうになったのですが、そこで負けないのが孫楚。
「枕を流れにするのは世間の嫌なうわさで汚れた耳を洗いたいからで、石で歯を漱ぐのは歯を磨きたいからだよ!」と強弁。
これが漱石枕流という言葉になりました。

\次のページで「「漱石枕流」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: