
暗記するしかない?「右ねじの法則」を理系ライターがわかりやすく解説

実は、右ねじの法則もこのパターンで、まるまる覚える系の内容なのだ。しかし、右手や右ねじを使えば大して苦にはならない。理系ライターのR175と解説していく。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/R175
関西のとある理系国立大出身。エンジニアの経験があり、身近な現象と理科の教科書の内容をむずびつけるのが趣味。教科書の内容をかみ砕いて説明していく。
1.電流と磁界の関係

image by iStockphoto
電流を流すと、その周りに磁界出来るということを、19世紀にマイケルファラデーが発見しました。
電流の向きを逆にすると磁界の向きも逆向きに、そして電流に近ければ近いほど磁界が強い。
磁界の強さは電流からの距離に反比例。
ここまで実験で明らかになります。

残念ながら、電流を流すとどんなメカニズムで磁界が発生するのかは解明されていない。ただ、電流を流すとその周りが、まるで近くに磁石を置いたような状態になる(磁界が発生する)ことは明らかになっている。
2.磁界の向き
電流の周りに磁界が発生。電流の向きを逆向きにすると磁界の向きも逆向き。さて、磁界の向きはどう定義しようか。
極論どっち向きでもいいわけです。
ただ、どうせ決められるならなるべく使いやすいように定義したいですね。
3.右ねじの法則

image by Study-Z編集部
磁界の向きは、数学的に扱いやすいような向きで定義されました。その結果こそが右ねじの法則。そう、磁界の向きありきで右ねじの法則が出来たのではなく、右ねじの法則ありきで磁界の向きを決めたが正しいのです。
電流の向きがねじの進む向きとすれば磁界はねじの回る向き。あるいは、右手の親指を電流の向きとすれば他4本の指が磁界の向き(右手の法則)。
また、磁界の向きはN極→S極の向き。N極は矢印と同じ向きでS極は矢印の逆向き。
右ねじ方向が扱いやすい理由

image by Study-Z編集部
外積に対応
ベクトルAとベクトルBの外積ベクトルCの向きは、AをBに向かって回転させた時、右ねじが進む方向。数学の外積の定義と統一させておけば何かと便利。
\次のページで「電流と電子の向きは逆」を解説!/